1: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:34:35 ID:5hs
Wikipediaにも載ってない
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
5: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:35:13 ID:bcR
人体の不思議や
9: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:35:34 ID:5hs
>>5
不思議でごまかさないで
不思議でごまかさないで
7: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:35:18 ID:5hs
マジで気になってる
8: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:35:30 ID:geQ
傷ついた筋肉を修復するときにもとよりもちょっとでかくなる現象や
10: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:36:03 ID:5hs
>>8
超回復ってやつだろ?
超回復はあっちこっちで嘘だなんだと言われてるやん
超回復ってやつだろ?
超回復はあっちこっちで嘘だなんだと言われてるやん
11: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:36:13 ID:ssd
>>8
骨もそうやんな
折れたらその部分太くなる
骨もそうやんな
折れたらその部分太くなる
12: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:36:37 ID:5hs
じゃあナイフで筋肉ザックザクぶっさせば筋肥大するんか?
16: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:37:46 ID:ssd
>>12
修復不可やとアカンやろ
ちょっと傷付けて治すを繰り返さんとアカンのやない?
修復不可やとアカンやろ
ちょっと傷付けて治すを繰り返さんとアカンのやない?
17: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:37:46 ID:geQ
>>12
それはたぶん無理
傷ついたっていっても細胞レベルでちょっとダメージ入った位や無いと
それはたぶん無理
傷ついたっていっても細胞レベルでちょっとダメージ入った位や無いと
22: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:38:55 ID:5hs
>>17
ほんなら微量な電流流して筋肉破壊するビジネスが起こってもおかしくないやん
ほんなら微量な電流流して筋肉破壊するビジネスが起こってもおかしくないやん
25: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:39:21 ID:3Ly
>>22
あるよ
あるよ
26: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:39:30 ID:5hs
>>25
教えて
教えて
33: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:40:45 ID:3Ly
>>26
病院
脱臼癖付いたときに通ってたんや
病院
脱臼癖付いたときに通ってたんや
40: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:42:31 ID:5hs
>>33
たぶんああいう寝たきりとかに流す電流は神経系に流して強制的に運動させてるものだと思うぞ
筋肥大とはまた違う
たぶんああいう寝たきりとかに流す電流は神経系に流して強制的に運動させてるものだと思うぞ
筋肥大とはまた違う
53: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:46:22 ID:3Ly
>>40
肩から腕を支えてる腱がゆるゆるに
なってて駄目になってるから
動かさずにそこを強化するんやで
肩から腕を支えてる腱がゆるゆるに
なってて駄目になってるから
動かさずにそこを強化するんやで
18: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:38:07 ID:5hs
ほんならリストカットしてるメンヘラは握力半端ないことになってるってことやん
21: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:38:40 ID:ssd
>>18
表皮だけやろ傷入ってんのは
表皮だけやろ傷入ってんのは
23: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:39:18 ID:5hs
>>21
確かに
確かに
24: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:39:20 ID:dEr
重いもの持ったりする生活が日常になると
脳が体が楽できるようにその部分の筋肉を補強するんや
逆に全くいらんのに筋肉ついてたら筋肉痩せさせる
脳が体が楽できるようにその部分の筋肉を補強するんや
逆に全くいらんのに筋肉ついてたら筋肉痩せさせる
27: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:39:41 ID:ttZ
「筋肉は裏切らない」って覚えとけばおk
29: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:40:24 ID:5hs
>>27
筋トレしてもなかなか大きくならなかったからバリバリ裏切られてるよ俺
筋トレしてもなかなか大きくならなかったからバリバリ裏切られてるよ俺
38: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:41:59 ID:ssd
>>29
栄養が足りないのでは
栄養が足りないのでは
30: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:40:32 ID:3TC
筋肥大のメカニズムはまだ解明されてないんやなかった?
39: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:42:18 ID:UnW
ぐちぐち言わんと周りと同じようにトレーニングせえ
41: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:42:31 ID:KOo
まあ脳からの信号で筋細胞増やしてやってるのは間違いないやろな
43: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:43:29 ID:3TC
筋肥大させるには最大筋の60~70%の不可でやらなあかんで
マラソン選手は脚を酷使してんのに、同じく脚を酷使する競輪選手みたいに太もも太くないやろ?
マラソン選手は脚を酷使してんのに、同じく脚を酷使する競輪選手みたいに太もも太くないやろ?
44: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:43:52 ID:5hs
EMSは脳からの命令部分をスキップし電極(パット)を体に貼り皮膚表面から電流を直接神経に流すことにより筋肉を収縮させます。
これは破壊行為というより神経系の問題や
これは破壊行為というより神経系の問題や
45: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:44:19 ID:9XX
筋肥大ってマグロの完全養殖したんやっけ
46: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:44:31 ID:3TC
>>45
それは近畿大
それは近畿大
48: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:45:03 ID:ssd
筋肥大ってあの赤い魚やろ?
50: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:45:10 ID:3TC
>>48
それは金目鯛
それは金目鯛
55: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:46:42 ID:3TC
まだ解明されてない
でFAやろ
でFAやろ
56: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:48:12 ID:5hs
>>55
全く門外漢だけど筋肉とかいう脳科学とは違って比較的観察しやすい分野がいまだに解明されきっていないってなんか納得できないな
筋肉サプリメント業界の待ったがかかってるんかな
全く門外漢だけど筋肉とかいう脳科学とは違って比較的観察しやすい分野がいまだに解明されきっていないってなんか納得できないな
筋肉サプリメント業界の待ったがかかってるんかな
57: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:48:40 ID:geQ
筋繊維が傷つくと周囲で眠ってた少数の筋衛星細胞が分裂しまくって傷ついた筋繊維に合体する
この時に細胞分裂とフュージョンででかくなる
この時に細胞分裂とフュージョンででかくなる
58: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:49:10 ID:ENB
60: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:50:16 ID:ssd
>>58
硬くて美味しくなさそう
硬くて美味しくなさそう
62: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:51:02 ID:ENB
>>60
魚の可食部分って筋肉やで
魚の可食部分って筋肉やで
66: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:52:01 ID:x5j
筋繊維破壊すると再生するときに太くなるよ説と
刺激を与えるとそれに耐えるために筋肉増やすよ説があるわね
刺激を与えるとそれに耐えるために筋肉増やすよ説があるわね
67: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:52:26 ID:ssd
>>66
どっちも同じようなもんじゃないの?
どっちも同じようなもんじゃないの?
70: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:53:07 ID:x5j
>>67
下の説やと
刺激を与えるだけでええから筋肉痛まで追い込むのはNGらしい
下の説やと
刺激を与えるだけでええから筋肉痛まで追い込むのはNGらしい
71: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:53:42 ID:ssd
ワイクッソ速筋付きやすいわ
遺伝かね
遺伝かね
74: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:55:02 ID:x5j
>>71
速筋と遅筋の割合は遺伝やでって体育教師が昔言っていたわ
太い注射ぶっさして調べることができるらしい
速筋と遅筋の割合は遺伝やでって体育教師が昔言っていたわ
太い注射ぶっさして調べることができるらしい
75: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:55:05 ID:5hs
未解明なのおかしくね
79: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:56:14 ID:x5j
>>75
医学って割と簡単そうなことでも未解明のこと多いよな
ぎっくり腰の原因もよくわかってないし
医学って割と簡単そうなことでも未解明のこと多いよな
ぎっくり腰の原因もよくわかってないし
78: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:56:10 ID:ENB
81: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:57:19 ID:5hs
絶対利権だと思うんだけど
82: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:58:05 ID:x5j
実験動物の筋繊維を切断したり刺激を与えたりすればわかると思うんやけど
やっぱ人道的にあかんのやろか
やっぱ人道的にあかんのやろか
87: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)15:00:35 ID:geQ
>>82
アニマルライツ屋さんがうるさいからな
脊椎動物の実験はガチガチに規制されとる
国や雑誌によってはヤドカリもアウトやで
アニマルライツ屋さんがうるさいからな
脊椎動物の実験はガチガチに規制されとる
国や雑誌によってはヤドカリもアウトやで
88: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)15:01:03 ID:5hs
>>87
マウス実験もダメなん?
マウス実験もダメなん?
91: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)15:04:11 ID:geQ
>>88
「それ生きた動物使わなくても出来ますよね?」って言われたらアウトやったり
最小限の数を決められた手段で安楽死させるよう決まってたりする
「それ生きた動物使わなくても出来ますよね?」って言われたらアウトやったり
最小限の数を決められた手段で安楽死させるよう決まってたりする
93: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)15:05:09 ID:3Ly
ワイは部活でバレーボールやってたんやが
98: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)15:07:36 ID:3Ly
入部してすぐアンダーレシーブって腕のヒラでトス上げる練習するん
すると次の日腕のアザで真っ青になってた
すると次の日腕のアザで真っ青になってた
100: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)15:09:14 ID:3Ly
それが慣れてくるといつの間にかアザにもならなくなるんや
表皮は変わらないし筋肉がついたわけでもない
表皮は変わらないし筋肉がついたわけでもない
102: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)15:10:30 ID:9XX
>>100
人間の組織は鍛えられるんやで
青あざというのは内出血 内出血なんてしなくなるんや
人間の組織は鍛えられるんやで
青あざというのは内出血 内出血なんてしなくなるんや
109: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)16:13:57 ID:5hs
あざってあれ体内出血してるわけじゃないから
慣れればならなくなるよ
慣れればならなくなるよ
111: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)18:25:27 ID:3Ly
>>109
体験から普通に慣れたんやな、とは思うけど
何故そうなるのかが不思議やろ?
どうでもええことやから調べんけどね
体験から普通に慣れたんやな、とは思うけど
何故そうなるのかが不思議やろ?
どうでもええことやから調べんけどね
42: 名無しさん@おーぷん 20/03/21(土)14:42:41 ID:ssd
トレーニングだけじゃアカンで
食事大事
食事大事
\ SNSでシェアする /
【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!
ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584768875/
注目記事リンク集
厳選過去記事
- 大根おろしでもっちもちフッワフワの大根もち作ってる。こればっかり食べてる。ウマス。
- 「柚子こしょうのペペロンチーノ」普通のペペロンチーノより美味しくて これから定番になりそうです。
- 「白菜のサラダ」どんぶり一杯はすぐ食えるよ。
- サバの水煮の缶詰に味噌を入れて練りこむ。 そこに大量の刻みネギを入れる。なめろうのような味わいで美味い。
- 食べだしたらご飯が止まらない! 豚の味噌漬けの作り方
- 超簡単にして最高に美味しいからあげ