1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:09:01.196 ID:yAIoAhRca
高温に熱した油の中に入れてみよう!ってなる?
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:09:42.029 ID:k/wxQXfMp
なるだろ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:09:57.865 ID:jp/0BAAx0
偶然、油が大量にあったから…ってのもないか
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:10:10.939 ID:b3zOgZoA0
燻すもだな
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:10:16.955 ID:qOuwVQnt0
焼くの派生
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:11:18.269 ID:jp/0BAAx0
>>5
鳥皮とか焼いてたらアホほど油出てくるもんな
そっから「あれ?カリカリで美味しくね?」みたいになったか
鳥皮とか焼いてたらアホほど油出てくるもんな
そっから「あれ?カリカリで美味しくね?」みたいになったか
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:11:51.624 ID:tqwm07JG0
たぶん初期人類は液体という液体で試してたと思うよ
その結果、動物とか菜種から取ったベトベトした液体が高温で調理するのに使えるって気づいたんだろ
その結果、動物とか菜種から取ったベトベトした液体が高温で調理するのに使えるって気づいたんだろ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:13:04.428 ID:jp/0BAAx0
>>7
火さえ通せばいいぐらいの初期人類が高温で調理する必要性って何?
火さえ通せばいいぐらいの初期人類が高温で調理する必要性って何?
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:20:15.728 ID:tqwm07JG0
>>11
火通すだけでは満足できなくなったんだろ
川の水で茹でるよりも一部の植物の汁とか肉焼いたときの汁で茹でる方がサクサクして美味しいって気付いたんだろうな
あと菜種は間違いな
古くは動物油、縄文ぐらいでエゴマ油だ
火通すだけでは満足できなくなったんだろ
川の水で茹でるよりも一部の植物の汁とか肉焼いたときの汁で茹でる方がサクサクして美味しいって気付いたんだろうな
あと菜種は間違いな
古くは動物油、縄文ぐらいでエゴマ油だ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:12:11.715 ID:8QlL5+Db0
定期的に疑問わくな
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:12:45.644 ID:IiZBJI3R0
ナマコの刺身←!??
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:12:47.768 ID:Iy3TYlaU0
植物から油を抽出してみよう!!!!←は?????????
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:13:13.095 ID:k/wxQXfMp
水より高温になるんだから「やってみよや」てなるのは自然じゃないか?
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:13:28.376 ID:v55zGBra0
色々試し過ぎ継承し過ぎ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:15:56.267 ID:PhnUtrrwa
豚しめてバラしてうまくねえ脂身トリミングしてそれ鍋に入れて火にかけてたら溶けて油になったから
「ここになんか入れて煮たらうまいんじゃね?」で始まったにきまってんだろ
「ここになんか入れて煮たらうまいんじゃね?」で始まったにきまってんだろ
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:15:57.389 ID:F00Crycq0
直火で焼く
↓
金属容器で焼く
↓
油を敷くと焦げ付かない事を発見
↓
油の徹してた部分がカリッとして美味しい
↓
油増やしてみよう
↓
美味い!
↓
もう油を熱して中に入れてみよう
↓
金属容器で焼く
↓
油を敷くと焦げ付かない事を発見
↓
油の徹してた部分がカリッとして美味しい
↓
油増やしてみよう
↓
美味い!
↓
もう油を熱して中に入れてみよう
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:25:22.704 ID:5pxu+Biq0
>>19
わかりやすい
わかりやすい
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:16:17.744 ID:dZCXvEYEp
干す←言うほどわかるか?
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:32:55.827 ID:snzq53X8a
>>20
道端で干からびてたきのこを拾って食ったら美味かったんだろ
道端で干からびてたきのこを拾って食ったら美味かったんだろ
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:16:29.428 ID:QutJGPeld
揚げの起源は鯨油じゃないの?
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:18:44.768 ID:F00Crycq0
>>21
海外で鯨油はにおいが強くほとんど食用に使われていない
欧米では燃料として使ってそれ以外の部分は全部捨てていた
それで乱獲して数が減ったんだよ
海外で鯨油はにおいが強くほとんど食用に使われていない
欧米では燃料として使ってそれ以外の部分は全部捨てていた
それで乱獲して数が減ったんだよ
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:18:29.488 ID:VfW1skTy0
権力者が富をアピールするため貴重な油を大量に使って焼いたら揚がった
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:17:40.286 ID:TpRWMBAR0
これだけ揚げ物のレパートリーが増えたのってたぶんここ2、300年だよな
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:18:35.358 ID:jp/0BAAx0
青銅とか鉄の発見より前に揚げるという行為は確立してたと思うんだがなぁ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:19:01.161 ID:QxZMySV50
考えても無理だよ
日本人はその調理方法を思いつかなかったんだから
日本人はその調理方法を思いつかなかったんだから
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:21:27.005 ID:tczA2z8I0
>>26
まず油を非常に高温にする必要があるからね
これができたら揚げに気づいたんだろう
まず油を非常に高温にする必要があるからね
これができたら揚げに気づいたんだろう
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:23:08.855 ID:JN73aNfw0
小麦を砕いて粉状にしてそれを海老にまぶして高温に熱した油の中に入れてみよう
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:21:38.833 ID:+6j1DLda0
蒸す・炊くの方が異常性高い
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:27:22.596 ID:tczA2z8I0
>>29
炊くは煮るの派生ですぐ思いつきそう
だがその昔は焚くと同じだったのかもしれない
炊くは煮るの派生ですぐ思いつきそう
だがその昔は焚くと同じだったのかもしれない
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:23:35.757 ID:TpRWMBAR0
真偽は知らんが面白い
https://ncode.syosetu.com/n1535ds/
https://ncode.syosetu.com/n1535ds/
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:24:45.262 ID:4Pduct2W0
油って貴重品だったんじゃないの?
魚油使ってたから匂い凄かったらしいじゃん
魚油使ってたから匂い凄かったらしいじゃん
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:28:14.563 ID:tqwm07JG0
>>33
日本だと奈良時代の時点で植物油は貴重だったけど、ぶっちゃけ流通の問題で希少性はそうでもない
日本だと奈良時代の時点で植物油は貴重だったけど、ぶっちゃけ流通の問題で希少性はそうでもない
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:42:25.330 ID:4Pduct2W0
>>38
ということは庶民には高くて買えなかった系か
ということは庶民には高くて買えなかった系か
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:58:43.992 ID:F00Crycq0
>>52
油は高かったからな
アブラナの栽培が始まって菜種油が取れるようになるまで
夜明かりを灯すのことも、ものすごい贅沢で貴族の特権だったから
さらに昭和30年代ごろまではサラダ油やバターも割りと高価で
贈答品にサラダ油のセットとか未だにあるのはそのときの名残だし
マーガリンが普及するまで今ほど朝食が食パン派の人は少なかった
油は高かったからな
アブラナの栽培が始まって菜種油が取れるようになるまで
夜明かりを灯すのことも、ものすごい贅沢で貴族の特権だったから
さらに昭和30年代ごろまではサラダ油やバターも割りと高価で
贈答品にサラダ油のセットとか未だにあるのはそのときの名残だし
マーガリンが普及するまで今ほど朝食が食パン派の人は少なかった
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:26:45.506 ID:i60Dc2NT0
きれいな水より油の方が手に入れやすいアル
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:31:05.277 ID:8TEsQSB0x
油鍋いっぱい入れて料理してみた結果wwwww→あれなにこれ美味いんだけど
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:32:45.526 ID:YAXralbX0
油を使う時点で陶器ってより金属製の器だからそんな物を安定して作りだす時点で食の嗜好や探求は生まれてるだろ
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:36:03.732 ID:F00Crycq0
>>42
金属器自体はメソポタミア文明の頃からあるし
凝った料理は王族とかがぜいたく品として食ってただろうから
金属器が安定して作れる必要も無いでしょ
金属器自体はメソポタミア文明の頃からあるし
凝った料理は王族とかがぜいたく品として食ってただろうから
金属器が安定して作れる必要も無いでしょ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:34:59.367 ID:n0GcCTxL0
論理的思考力や基礎学力を持ってるかはともかく、脳みそ自体はここ数百万年変化ないやろ
原始人のクソガキとっ捕まえてきて現代教育施したらIQに遜色なくなるなら、後は現代文明に繋がるものは全て当然の如く現れる
原始人のクソガキとっ捕まえてきて現代教育施したらIQに遜色なくなるなら、後は現代文明に繋がるものは全て当然の如く現れる
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:42:03.246 ID:wys6KlhG0
フグを二番目に食べた奴もすげーよな
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:59:45.987 ID:yn8/D8G20
>>51
未だに勝手に食って死ぬやついるから
未だに勝手に食って死ぬやついるから
60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 04:02:54.573 ID:F00Crycq0
>>51
むしろ1人目は毒のある部位をたまたま食わずに死ななかったんじゃないかと思う
だから2番目以降に食ったやつが死んでも
「何か死なずに食う方法があるはず」と探求された気がする
むしろ1人目は毒のある部位をたまたま食わずに死ななかったんじゃないかと思う
だから2番目以降に食ったやつが死んでも
「何か死なずに食う方法があるはず」と探求された気がする
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:51:49.648 ID:LmZKnoY80
短い時間での殺菌方法を探してたどり着いたんじゃないの?一見、焼くより早そうじゃん
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:54:39.031 ID:Io+8FX0e0
魚も肉も脂身が旨い
油だけ集めて焼いて食ってみよう
一緒に赤身も1個だけ焼いてみよう
唐揚げの完成
油だけ集めて焼いて食ってみよう
一緒に赤身も1個だけ焼いてみよう
唐揚げの完成
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 04:00:49.573 ID:+r2jxPF60
揚げバターとかいうカロリー爆弾
59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 04:00:55.243 ID:yxYhLshs0
パン粉使い始めたのもすごい
61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 04:07:53.684 ID:0Cz2py6H0
そう考えると揚げ物ってすげえな
62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 04:11:05.901 ID:Uh/luUuf0
肉を焼いたら滴る大量の油を見て「脂自体も旨いしこれ集めて他のものを茹でたらいい味付けになるんじゃね?」的な発想でやるようになったと予想
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 04:37:27.875 ID:L/rCuVx/0
燻すのが一番わけわからん
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 04:41:39.782 ID:F00Crycq0
>>63
干し肉とか保存してる小屋が火事になって急いで消したら
煙で燻された肉が美味かったんじゃないかね?
干し肉とか保存してる小屋が火事になって急いで消したら
煙で燻された肉が美味かったんじゃないかね?
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/05/26(火) 03:14:53.697 ID:bOrpx9He0
こういう疑問を持つのは素晴らしいと思う
調べていくと面白いよね
調べていくと面白いよね
\ SNSでシェアする /
【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!
ソース:https://hebi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1590430141/
注目記事リンク集
厳選過去記事
- 大根おろしでもっちもちフッワフワの大根もち作ってる。こればっかり食べてる。ウマス。
- 「柚子こしょうのペペロンチーノ」普通のペペロンチーノより美味しくて これから定番になりそうです。
- 「白菜のサラダ」どんぶり一杯はすぐ食えるよ。
- サバの水煮の缶詰に味噌を入れて練りこむ。 そこに大量の刻みネギを入れる。なめろうのような味わいで美味い。
- 食べだしたらご飯が止まらない! 豚の味噌漬けの作り方
- 超簡単にして最高に美味しいからあげ