1: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:49:13 ID:AJi
この大きさで下手したら100年生きるとかヤバいでしょ
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
2: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:50:08 ID:PMf
チートコード使ってる感ある
3: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:51:42 ID:AJi
人間は医療があるから昔は平均寿命30年だったぞっていうけど、ほならね、犬とか馬に人間並みの医療受けさせたら100歳まで生きるかって言ったら無理でしょ
土台のポテンシャルがおかしいのよ
土台のポテンシャルがおかしいのよ
4: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:51:57 ID:NVm
ある分析で、人間以外のほとんどの動物は、心臓の鼓動数で10億回くらいが寿命だが
なぜか人間は40億回くらい生きるって話があったな
なぜか人間は40億回くらい生きるって話があったな
5: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:52:31 ID:lOz
クジラも癌にならなくて凄いとかいわれてないか
10: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:54:55 ID:AJi
>>5
あいつらにまともな医療施せたら多分200歳くらい平気で生きるでしょ
マッコウクジラなんて野生のノーケアの状態で1世紀駆け抜ける奴ゴロゴロおんのに
あいつらにまともな医療施せたら多分200歳くらい平気で生きるでしょ
マッコウクジラなんて野生のノーケアの状態で1世紀駆け抜ける奴ゴロゴロおんのに
12: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:55:47 ID:lOz
>>10
ロブスター(寿命:∞)
ロブスター(寿命:∞)
14: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:56:25 ID:AJi
>>12
あいつら脱皮不全で死ぬやん
そういう意味ではベニクラゲの方がよっぽどバグっとる
あいつら脱皮不全で死ぬやん
そういう意味ではベニクラゲの方がよっぽどバグっとる
17: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:56:48 ID:lOz
>>14
逆に脱皮さえ成功すれば無限ってロマンないか?
逆に脱皮さえ成功すれば無限ってロマンないか?
7: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:53:00 ID:AJi
知能S
投擲S
寿命A
持久力A
くらいあげてもいいと思うねワイは
投擲S
寿命A
持久力A
くらいあげてもいいと思うねワイは
8: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:54:11 ID:D2n
亀も強い
9: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:54:38 ID:d9Z
速さD
体格E
筋肉量D
嗅覚E
くらいやしバランスとれてるやろ
体格E
筋肉量D
嗅覚E
くらいやしバランスとれてるやろ
11: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:55:28 ID:AJi
>>9
地味に有泳力もCかBくらいあげていいと思うわ
地味に有泳力もCかBくらいあげていいと思うわ
13: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:56:02 ID:n3q
医療があるとは言え人間はチート感あるわ
15: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:56:36 ID:Gzw
哺乳類の寿命は脳と身体の大きさの比率の計算式でほぼ割り出せるが人間だけ当てはまらない、その式だと人間は100歳以上生きないとおかしいんだそうな
16: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:56:40 ID:2Ch
貝は500年超えあったやろ
18: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:57:10 ID:AJi
>>16
あれ食われてない奴らには多分1000年もの普通のおるよな
あれ食われてない奴らには多分1000年もの普通のおるよな
19: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:57:29 ID:lOz
亀とかいう過大評価ww
万年www
万年www
20: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:57:37 ID:emL
仮説だけど人間の場合は老個体にも価値があるから
長生きするんやでという話はある
老個体は指導者や知識人として役に立つので
群全体の生存率を上げる事になる
若い個体ばかりで寿命を終える個体群が淘汰されるというわけだ
長生きするんやでという話はある
老個体は指導者や知識人として役に立つので
群全体の生存率を上げる事になる
若い個体ばかりで寿命を終える個体群が淘汰されるというわけだ
22: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:57:57 ID:AJi
>>20
母の母仮説やっけ
母の母仮説やっけ
26: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:59:31 ID:Vqb
>>20
やっぱり知識の伝達ができるのはでかいんやなって
やっぱり知識の伝達ができるのはでかいんやなって
21: 【1905円】【1697円】 20/05/25(月)12:57:56 ID:NyH
単純な構造ほど故障しにくい
25: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:59:12 ID:AJi
>>21
そう考えると人間の身体の複雑度で100年は理解不能
神経~内臓周り完成されすぎでしょ
そう考えると人間の身体の複雑度で100年は理解不能
神経~内臓周り完成されすぎでしょ
24: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)12:59:05 ID:lOz
人間も多少は進化してるんやろか
見た目だけじゃなくて内部的な進化
見た目だけじゃなくて内部的な進化
33: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:02:35 ID:wny
やっぱ言語の開発がキモなんやろな
知能高い言われる動物他にもたくさんおるけど
言語がないから精密な情報共有ができんで所詮動物を抜け出せんのやろ
知能高い言われる動物他にもたくさんおるけど
言語がないから精密な情報共有ができんで所詮動物を抜け出せんのやろ
35: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:03:18 ID:d9Z
>>33
情報共有でんと1匹天才が現れてもそれで終わりやからな
情報共有でんと1匹天才が現れてもそれで終わりやからな
37: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:03:48 ID:AJi
>>33
そういう意味では言語よりも文字の発明のほうがやばい
言語だけならクジラ類も獲得してる説あるし
そういう意味では言語よりも文字の発明のほうがやばい
言語だけならクジラ類も獲得してる説あるし
40: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:05:21 ID:wny
>>37
研究が進めばクジラと会話できるようなるんか
研究が進めばクジラと会話できるようなるんか
59: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:15:10 ID:69k
>>37
漫画でよく嘘つくのは人間だけなんて言うけど動物も嘘つくらしいな
餌を独り占めしたいから敵がいなくても敵が来たときの鳴き声だすとか
漫画でよく嘘つくのは人間だけなんて言うけど動物も嘘つくらしいな
餌を独り占めしたいから敵がいなくても敵が来たときの鳴き声だすとか
36: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:03:28 ID:zG3
長生きの秘訣はストレスを作らないことなんやなって
41: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:05:26 ID:PMf
文字とかセーブデータみたいなもんやからな
先代までの知識継承できるのはそら強いよ
先代までの知識継承できるのはそら強いよ
47: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:07:57 ID:ZO1
オウムとか鳥類も割と長生きやぞ
48: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:08:46 ID:AJi
>>47
オウムも長生きですねぇ!
貝やカメはまだ代謝低いからわかるけど恒温動物で寿命長いのはハードル高いで
オウムも長生きですねぇ!
貝やカメはまだ代謝低いからわかるけど恒温動物で寿命長いのはハードル高いで
52: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:11:24 ID:d9Z
他の動物にも人並みの知能もったやつ現れんかなって
57: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:13:52 ID:AJi
>>52
なんか上手く言えんけど昆虫当たりはフェロモン発達させて文字に近い仕組みを作れそうではある
ただ脳の容量増やせないから文明まではいかなそうやね…
鯨類は海っていう縛りがでかい
海洋生活にリソース割いた身体でどこまで文字なり道具なり工作できんの?って感じやな
象さんもそんな感じや
なんか上手く言えんけど昆虫当たりはフェロモン発達させて文字に近い仕組みを作れそうではある
ただ脳の容量増やせないから文明まではいかなそうやね…
鯨類は海っていう縛りがでかい
海洋生活にリソース割いた身体でどこまで文字なり道具なり工作できんの?って感じやな
象さんもそんな感じや
56: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:13:38 ID:o0M
タコの寿命がもっと長かったら文明築いてた説すこ
60: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:15:37 ID:fA8
猿は人間並みの治療施してもそんな長生きせんよな
人間だけ飛び抜けてるのは何でやって感じ
人間だけ飛び抜けてるのは何でやって感じ
65: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:18:43 ID:Vqb
>>60
そら人間の研究した医療だから人間の視点に最適化されとるからやろ
そら人間の研究した医療だから人間の視点に最適化されとるからやろ
69: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:19:48 ID:AJi
>>65
仮に犬の視点に立って最高峰の医療を用意しても種としての最高寿命せいぜい40年くらいちゃうかなぁ
仮に犬の視点に立って最高峰の医療を用意しても種としての最高寿命せいぜい40年くらいちゃうかなぁ
61: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:16:45 ID:Rnp
いうて寿命が伸びたのって近代入ってからちゃうん どんぐり世代も生きる奴は生きてたのか
67: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:19:26 ID:IUB
>>61
幼い頃に死ぬ率が高いから平均寿命は短いけど
古代にも80超えて長生きする奴もいたっぽいぞ
そう言う骨も発掘されてたはずや
幼い頃に死ぬ率が高いから平均寿命は短いけど
古代にも80超えて長生きする奴もいたっぽいぞ
そう言う骨も発掘されてたはずや
70: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:22:36 ID:ueJ
遺伝子いじって数世代進化させたら動物でもいくらか寿命延びるんちゃう?
71: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:23:22 ID:AJi
>>70
そら伸びると思うよ
人間やって長命家系があるくらいやし
そら伸びると思うよ
人間やって長命家系があるくらいやし
75: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:24:36 ID:JHj
鶴もヤバイ
76: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:26:03 ID:AJi
>>75
ネタ抜きなら2-30年やからあの大きさの鳥の中じゃそこそこではある
ネタ抜きなら2-30年やからあの大きさの鳥の中じゃそこそこではある
77: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:27:47 ID:0np
動き遅いやつが長生きするんやなって 陸上選手寿命短いってデータもあるし
80: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:29:40 ID:Vqb
>>77
陸上選手は体を酷使するからな
サラブレッドみたいなもんやろ
陸上選手は体を酷使するからな
サラブレッドみたいなもんやろ
81: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:30:21 ID:ueJ
お相撲さんも寿命短いらしいなやっぱ肥満はあかんらしい
82: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:31:41 ID:qZL
エルフワイ高みの見物
83: 名無しさん@おーぷん 20/05/25(月)13:32:50 ID:c0S
鳥は同じ体重の哺乳類より長生きらしい
\ SNSでシェアする /
【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!
ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590378553/
注目記事リンク集
要介護の老人がどれだけいると思ってるんだよ
自分で排せつ食事着替え睡眠何一つ出来ないのに出来ないのに長生きされてるから日本がヤバい事になってるんじゃん
日本人はいい加減長生きは素晴らしいという風潮改めろよ
少子化には全然金回さないのに老人には多額の税金つぎこむとか阿呆すぎる