1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:03:48.259 ID:qUuWBizw0
お前らの入ってる保険教えてくれ
とりあえず適当にネットで入れるライフネット生命に入った
毎月3000円ちょっとで安いし
どうなんだ?これは
とりあえず適当にネットで入れるライフネット生命に入った
毎月3000円ちょっとで安いし
どうなんだ?これは
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
2: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:04:39.603 ID:bw42MjKBa
20歳で3000って安くもなくね?
6: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:05:41.543 ID:qUuWBizw0
>>2
そうなの?相場がわからん
適当になんか生命保険てきなやつと入院保険?みたいなやつと失業保険みたいのだけはいっといた
そうなの?相場がわからん
適当になんか生命保険てきなやつと入院保険?みたいなやつと失業保険みたいのだけはいっといた
3: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:05:15.019 ID:qUuWBizw0
親が契約してくれてたやつを解約したんだよね毎月9千円近く払っててもったいないって思ったからさ
みんな20代とかはどのくらい払ってんのか気になる
みんな20代とかはどのくらい払ってんのか気になる
4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:05:31.151 ID:jTVLhM5ip
死亡保険?医療保険?
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:05:58.907 ID:qUuWBizw0
>>4
それすらよくわからん
それすらよくわからん
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:05:40.686 ID:Otwwi16cd
五大疾病とかの特約入っとけ
8: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:05:59.871 ID:cmdfVAKA0
掛け捨ての値段な気がする
10: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:06:33.096 ID:qUuWBizw0
>>8
掛け捨てとはなんでしょうか
掛け捨てとはなんでしょうか
33: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:14:50.370 ID:p88LumIyM
>>8
掛け捨てちゃうのも数年単位で保険のババア来てこのまま値上げか
もらえる金チャラで新しい保険にアップグレードするかや
それも掛け捨て違う部分は減額されてるからな
掛け捨てちゃうのも数年単位で保険のババア来てこのまま値上げか
もらえる金チャラで新しい保険にアップグレードするかや
それも掛け捨て違う部分は減額されてるからな
11: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:07:19.424 ID:qUuWBizw0
そもそもここ何年も病院なんてほとんど行ってないし保険とかいるのかって思ったけど
若いうちは安く入れるって誰かが言ってたから入っといた
若いうちは安く入れるって誰かが言ってたから入っといた
12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:07:26.395 ID:f30mWOtHM
勧誘されたのか新社会人あるあるだな
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:08:19.674 ID:qUuWBizw0
>>12
されてないよ
親の会社で取り扱ってる保険屋さんに今まで入ってたんだけど高いからっておれが解約して自分で適当にネットで調べて人気そうなの入った
されてないよ
親の会社で取り扱ってる保険屋さんに今まで入ってたんだけど高いからっておれが解約して自分で適当にネットで調べて人気そうなの入った
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:08:05.246 ID:R9Z0WvCy0
20代の頃に保険入ってもう20年
特に病気も怪我もなく元気です(´・ω・`)
特に病気も怪我もなく元気です(´・ω・`)
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:08:53.952 ID:qUuWBizw0
>>13
やっぱそうだよなあ
保険ってよく仕組みわかってないけどこれいつか支払った金額は戻ってくるの?
やっぱそうだよなあ
保険ってよく仕組みわかってないけどこれいつか支払った金額は戻ってくるの?
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:10:38.065 ID:5aKC5tIY0
>>17
戻ってこないぞ
戻ってこないぞ
14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:08:14.994 ID:jTVLhM5ip
死亡 >>1が死んだ時に金が受取人に行く
医療 >>1が入院した時に出る 日額5千円、手術20万円とか
医療 >>1が入院した時に出る 日額5千円、手術20万円とか
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:09:14.176 ID:qUuWBizw0
>>14
たぶん契約内容みたかんじ両方入ってる
たぶん契約内容みたかんじ両方入ってる
19: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:09:19.237 ID:Gy8o+kYWM
親が入ってくれてたやつ解約するとかあほやな
26: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:10:55.307 ID:qUuWBizw0
>>19
それは親に嫌という程言われた
なんで損なのかもよくわからんが、高い金払うの嫌だからとにかくやめてしまった
それは親に嫌という程言われた
なんで損なのかもよくわからんが、高い金払うの嫌だからとにかくやめてしまった
29: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:13:26.506 ID:gZm57Jlu0
>>26
貯蓄型だったんじゃない?
保険は所得控除にも適用出来るからね
貯蓄型だったんじゃない?
保険は所得控除にも適用出来るからね
31: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:14:14.850 ID:qUuWBizw0
>>29
あーなんか「今まで払った分が」とかどうたらこうたら言ってた気がする
そういうことか
まあ貯蓄型が何なのかは良くわからないが
あーなんか「今まで払った分が」とかどうたらこうたら言ってた気がする
そういうことか
まあ貯蓄型が何なのかは良くわからないが
43: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:18:14.823 ID:gZm57Jlu0
>>31
掛け捨て型(月々安い)
貯蓄型(割高に感じるが貯蓄されている)
があって貯蓄型は途中解約しちゃうと高いお金払っていたのに戻ってこないことが多い
例えば年間10万位払って15年経っていたら100万位積み立てられていたわけ
途中で解約するとそれが0になるから100万円損した事になる
掛け捨て型が年間3万円くらいなら33年分になるね
掛け捨て型(月々安い)
貯蓄型(割高に感じるが貯蓄されている)
があって貯蓄型は途中解約しちゃうと高いお金払っていたのに戻ってこないことが多い
例えば年間10万位払って15年経っていたら100万位積み立てられていたわけ
途中で解約するとそれが0になるから100万円損した事になる
掛け捨て型が年間3万円くらいなら33年分になるね
46: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:19:25.150 ID:qUuWBizw0
>>43
その貯蓄型が前の契約していたやつだったとしたら俺めっちゃ損してんじゃん
いや親の金だけどさ
その貯蓄型が前の契約していたやつだったとしたら俺めっちゃ損してんじゃん
いや親の金だけどさ
57: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:23:14.436 ID:gZm57Jlu0
>>46
保険「商品」なんだからどうやっても保険会社が利益得られるようになっている
ただ親が貯蓄型だったかはわからないからなんとも
これも勉強じゃないかね。
損したのなら別でとりもどせばよいだけ
住居購入予定ならば8大疾病特約はそっちに付けても良いかも。
8大疾病にかかったら住宅ローンチャラになったりするので
保険「商品」なんだからどうやっても保険会社が利益得られるようになっている
ただ親が貯蓄型だったかはわからないからなんとも
これも勉強じゃないかね。
損したのなら別でとりもどせばよいだけ
住居購入予定ならば8大疾病特約はそっちに付けても良いかも。
8大疾病にかかったら住宅ローンチャラになったりするので
60: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:24:29.214 ID:qUuWBizw0
>>57
まだ21だし社会人二年目だから購入予定は向こう10年はないな
同棲はするけど今年
まだ21だし社会人二年目だから購入予定は向こう10年はないな
同棲はするけど今年
65: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:28:27.543 ID:gZm57Jlu0
>>60
今のままマイナス金利がつづくとは思うけど元手が多少あって購入予定があるなら早めに買ったほうが色々楽かもね。
俺の場合2LDKで家賃13万だったけど購入に踏み切った4SLDKで月々返済9万になったし
まぁ、正直これはなんとも言えない
今のままマイナス金利がつづくとは思うけど元手が多少あって購入予定があるなら早めに買ったほうが色々楽かもね。
俺の場合2LDKで家賃13万だったけど購入に踏み切った4SLDKで月々返済9万になったし
まぁ、正直これはなんとも言えない
20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:09:40.047 ID:xQki033u0
生命保険は控除されるから税金が少し安くなる
基本はこれ狙いでしょ
保険料が余りに高いと控除の旨味が減るシステムだからできるだけ安い方がお得ではある
基本はこれ狙いでしょ
保険料が余りに高いと控除の旨味が減るシステムだからできるだけ安い方がお得ではある
23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:10:36.118 ID:gZm57Jlu0
vipには珍しいしっかりした人だ
25: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:10:46.257 ID:Fg2HHKs8d
死んだ後とかどうでもいいし、入院なんてどーせしないから保険なんかはいらんでええやろ無駄無駄
30: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:13:27.285 ID:qUuWBizw0
>>25
でももしかしたらってのも過ぎるんだよな
入院費とか馬鹿にならんていうしさ
でももしかしたらってのも過ぎるんだよな
入院費とか馬鹿にならんていうしさ
32: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:14:34.188 ID:jTVLhM5ip
>>30
高額療養費って言うのググれ
高額療養費って言うのググれ
36: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:15:32.273 ID:qUuWBizw0
>>32
初めて知った
ざっとよんだかんじ医療費高くなったら後で少し返すよってことなのかな
初めて知った
ざっとよんだかんじ医療費高くなったら後で少し返すよってことなのかな
38: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:16:33.851 ID:jTVLhM5ip
>>36
そんな感じ
だから民間の保険と高額療養費上手く使えばお釣り出ることある
そんな感じ
だから民間の保険と高額療養費上手く使えばお釣り出ることある
44: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:18:35.466 ID:qUuWBizw0
案外みんなちゃんと保険のことは考えてるんだな
45: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:18:58.119 ID:jTVLhM5ip
生命保険(死亡、医療、介護、年金等)
損害保険(自動車、バイク、火災、地震等)
損害保険(自動車、バイク、火災、地震等)
47: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:20:13.218 ID:qUuWBizw0
>>45
車もバイクもないし損害保険は要らなそう
車もバイクもないし損害保険は要らなそう
49: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:21:00.225 ID:pSR3Seu80
500円のでいいんちゃう
53: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:21:50.415 ID:oTUUGkHGd
保険なんてクソみたいなギャンブルだぞ
死んだり病気になれば当たり
死んだり病気になれば当たり
55: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:22:48.786 ID:xQki033u0
病気にもよるが手術をしたら手術代と入院費とか合わせて1000万円とか請求される事がある
健康保険は3割負担だがそれでも300万円
いくら3割と言ってもこんな額をポンと出せる人は少ないだろう
なので医療費が余りにも高額な場合は高額医療費制度があるのでそれを利用すると更に1/10くらいになる
なので1000万円の手術をしても実際払うのはたったの30万円くらいでいい
健康保険は3割負担だがそれでも300万円
いくら3割と言ってもこんな額をポンと出せる人は少ないだろう
なので医療費が余りにも高額な場合は高額医療費制度があるのでそれを利用すると更に1/10くらいになる
なので1000万円の手術をしても実際払うのはたったの30万円くらいでいい
58: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:23:22.902 ID:N/P1RAUC0
生命保険なんて悪い方に掛けるギャンブルだと思ってる
何のために国民健康保険に入ってるのか
何のために国民健康保険に入ってるのか
61: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:24:51.799 ID:R9Z0WvCy0
いやほんと生命保険入ってて良かった~ってなる日がやってくるのかねぇ・・・(´・ω・`)
62: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:25:21.500 ID:qUuWBizw0
>>61
そんな日が来ないことが幸せだよな
そんな日が来ないことが幸せだよな
63: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:25:57.411 ID:qUuWBizw0
保険の話とかあんま友達とかに聞けないからお前ら詳しくて助かる
66: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:28:55.534 ID:5aKC5tIY0
ここの情報もあんま鵜呑みにすんなよ
73: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:34:35.414 ID:N/P1RAUC0
生命保険で掛けるお金を貯金や投資に回していざとなったらそこから使う方が圧倒的にお得
絶対に生命保険ないと暮らせないレベルの事故に遭う自信があるなら入った方がいいけども
絶対に生命保険ないと暮らせないレベルの事故に遭う自信があるなら入った方がいいけども
74: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:35:27.057 ID:qUuWBizw0
>>73
でも毎月3000円ならあってないようなもんだぜ?ならまあいざと言う時の保険に保険にはいろうってなるやん
でも世間一般だと3000円でもこの歳だと高いらしいな
でも毎月3000円ならあってないようなもんだぜ?ならまあいざと言う時の保険に保険にはいろうってなるやん
でも世間一般だと3000円でもこの歳だと高いらしいな
78: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:40:29.373 ID:N/P1RAUC0
>>74
月3000円でも定年までしたら100万軽く超えるよ
それを原子に投資に回して数十万増やしたほうが良くない?
それまでに100万以上使うような事故に会うと思うなら入りなさい
月3000円でも定年までしたら100万軽く超えるよ
それを原子に投資に回して数十万増やしたほうが良くない?
それまでに100万以上使うような事故に会うと思うなら入りなさい
86: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:47:03.222 ID:rS2pzZ9ua
>>78
月3000円で投資するのと
月3000円で保険するなら
両方でいいんじゃね?
投資は貯金を増やすけど万が一のことがあったときの足しにはならない
保険は万が一の高額出費でも大丈夫だけど万が一がなければ捨てるだけ
いうて車を保険無しで乗るとかやばすぎてやばいけどな
月3000円で投資するのと
月3000円で保険するなら
両方でいいんじゃね?
投資は貯金を増やすけど万が一のことがあったときの足しにはならない
保険は万が一の高額出費でも大丈夫だけど万が一がなければ捨てるだけ
いうて車を保険無しで乗るとかやばすぎてやばいけどな
120: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 19:00:11.335 ID:N/P1RAUC0
>>86
それならそれでいいが掛け捨ての生命保険でいい気がする
投資と貯金は厳密には別々で考えた方がいい
貯金は困った時にすぐ使えるお金で投資信託はお金を増やすお金
貯金ないのに投資信託はしない方がいい
それならそれでいいが掛け捨ての生命保険でいい気がする
投資と貯金は厳密には別々で考えた方がいい
貯金は困った時にすぐ使えるお金で投資信託はお金を増やすお金
貯金ないのに投資信託はしない方がいい
89: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:47:52.232 ID:qUuWBizw0
投資とかもっと苦手だからほっといてもプラスになる保険にしとく
92: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:49:36.448 ID:G1uxtu5Ya
>>89
積立NISAでも良いと思うよ
放ったらかしは同じで月3万放り込んでるけど今30万ぐらい貯まってる
コロナでマイナス食らってたけどまだ始めたばかりだから気にしてないんだが
積立NISAでも良いと思うよ
放ったらかしは同じで月3万放り込んでるけど今30万ぐらい貯まってる
コロナでマイナス食らってたけどまだ始めたばかりだから気にしてないんだが
95: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:50:56.286 ID:qUuWBizw0
>>92
にーさはよくきくなさいきん
しくみよくわからんからこわいけどあれはただの積立?
にーさはよくきくなさいきん
しくみよくわからんからこわいけどあれはただの積立?
103: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:55:35.052 ID:N/P1RAUC0
投資信託も基本ほっとくから楽だよ出だしがちょっと手間なだけで
楽天証券かSBI証券登録してS&P500に月五千円でも積み立てしたら?少なくとも生命保険よりはほっといてプラスになるよ
若いんだからよく分からないではもったいない気がする
楽天証券かSBI証券登録してS&P500に月五千円でも積み立てしたら?少なくとも生命保険よりはほっといてプラスになるよ
若いんだからよく分からないではもったいない気がする
113: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:59:07.113 ID:G1uxtu5Ya
保険はとりあえず色々検討しつつだけど
元金が余るようなら積立NISAやっとくといいよ
本題としてNISAと積立NISAがある
NISAは株や投信取引で儲けていくんだけどアレはやめたほうがいい
上手くいくかどうかはちゃんと取引経験ある人がやらないと実らない
積立NISAは放置型だよ
定期的に自動引き落としされて勝手に選んで商品に積み立てられるのが基本
モノによるけど担当がついてくれる窓口のある証券会社か銀行側の積立NISAがいい
窓口のないネット証券会社やネット銀行のものだと選べる商品が多くてこれもまた選び間違えると利益が微々たるモノにしかならない可能性がある(積立NISA用のスレが別の板にあるし、自分でググって商品選別できるならOK)
窓口があると聞きやすいからね
元金が余るようなら積立NISAやっとくといいよ
本題としてNISAと積立NISAがある
NISAは株や投信取引で儲けていくんだけどアレはやめたほうがいい
上手くいくかどうかはちゃんと取引経験ある人がやらないと実らない
積立NISAは放置型だよ
定期的に自動引き落としされて勝手に選んで商品に積み立てられるのが基本
モノによるけど担当がついてくれる窓口のある証券会社か銀行側の積立NISAがいい
窓口のないネット証券会社やネット銀行のものだと選べる商品が多くてこれもまた選び間違えると利益が微々たるモノにしかならない可能性がある(積立NISA用のスレが別の板にあるし、自分でググって商品選別できるならOK)
窓口があると聞きやすいからね
128: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 19:02:27.416 ID:qUuWBizw0
>>113
>>114
まあ本筋とは逸れてるけどでも積立NISAは興味あったから普通に説明はありがたい
わからないんだがその商品ってなんだ?積み立てた金で商品を買うのか?俺は
>>114
まあ本筋とは逸れてるけどでも積立NISAは興味あったから普通に説明はありがたい
わからないんだがその商品ってなんだ?積み立てた金で商品を買うのか?俺は
142: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 19:09:42.584 ID:G1uxtu5Ya
>>128
肝心なところが抜けてた
すまぬ
積立NISAは運用を任せちゃうのさ
運用会社があって積立金額で買える株やらいろんな投資先商品をあらかじめ決めたルール通りに買い増してくれる
その代わり運用や手数料を年0.002%程度(2%じゃないからな)を取られる
積立NISAのメリットはいつでも辞められることでもある
でも保険と同じで積み立てることに違いはない
20年積み立ててマイナスなら普通の投信で引き続き任せることも可能
プラスになってて良い感じなら引き出すことも可能
いつでも引き出せるけど積み立てる理由は取引上、ちょっとずつ買い増すほうがドルコスト均等法ってので損しにくいようになってる
細かいところはちゃんとググった方がいいけど先に知識として入れとくのはこんなところかな
後は保険の話をした方がいいね
肝心なところが抜けてた
すまぬ
積立NISAは運用を任せちゃうのさ
運用会社があって積立金額で買える株やらいろんな投資先商品をあらかじめ決めたルール通りに買い増してくれる
その代わり運用や手数料を年0.002%程度(2%じゃないからな)を取られる
積立NISAのメリットはいつでも辞められることでもある
でも保険と同じで積み立てることに違いはない
20年積み立ててマイナスなら普通の投信で引き続き任せることも可能
プラスになってて良い感じなら引き出すことも可能
いつでも引き出せるけど積み立てる理由は取引上、ちょっとずつ買い増すほうがドルコスト均等法ってので損しにくいようになってる
細かいところはちゃんとググった方がいいけど先に知識として入れとくのはこんなところかな
後は保険の話をした方がいいね
76: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:38:15.985 ID:u5D3zo7VM
とりあえず今は医療保障重点で。
結婚したときに家族に残すための死亡保障考えりゃいいよ。
結婚したときに家族に残すための死亡保障考えりゃいいよ。
77: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:39:08.018 ID:KOJvTw69a
大企業なら福利厚生が手厚いから傷病保証もしっかりしてるしクビになることもない
子持ちとかが入るんだろうね
あと、最近は入院は稀で通院や投薬で対処することが多くなってるからそっちが手厚い保険に入った方がええ
子持ちとかが入るんだろうね
あと、最近は入院は稀で通院や投薬で対処することが多くなってるからそっちが手厚い保険に入った方がええ
79: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:40:39.606 ID:ySxkG/9S0
今年38だけど体の調子悪いことが多くなってきたんでそろそろ入ろうかと思ってる
88: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:47:39.496 ID:G1uxtu5Ya
>>79
お前…もっと早くから入っとかないとかなり割高で請求されるぞ…
お前…もっと早くから入っとかないとかなり割高で請求されるぞ…
107: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:57:03.476 ID:ySxkG/9S0
>>88
そんなに変わるのか…ちょっと調べてくる
そんなに変わるのか…ちょっと調べてくる
126: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 19:01:56.845 ID:G1uxtu5Ya
>>107
保険の担当に聞いたら40手前ぐらいから慌てて加入する人が多くて、金額見てびっくりしてるひどか多いってのが大体の定石になってる
将来いくら必要か?を考えて逆算していってくれるんだけど2万、3万と超えててもおかしゅーないらしい
保険の担当に聞いたら40手前ぐらいから慌てて加入する人が多くて、金額見てびっくりしてるひどか多いってのが大体の定石になってる
将来いくら必要か?を考えて逆算していってくれるんだけど2万、3万と超えててもおかしゅーないらしい
87: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:47:34.005 ID:3r1T0dRn0
独身なら県民共済で充分だわ
101: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:55:14.770 ID:2NOhN5T+M
宝くじだから好きなだけ買え
104: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:55:51.466 ID:qUuWBizw0
>>101
宝くじと同じで買わなきゃ当たらないわけか
宝くじと同じで買わなきゃ当たらないわけか
127: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 19:01:59.916 ID:2NOhN5T+M
>>104
そういうこと
当たってももらえるのが自分かどうかはわからんけどな
そういうこと
当たってももらえるのが自分かどうかはわからんけどな
108: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:57:12.270 ID:mvquPnRi0
独り身のうちは県民共済みたいな安いのでいいよ
結婚して子供が生まれて家を買ったりしたら考え直す必要あり
結婚して子供が生まれて家を買ったりしたら考え直す必要あり
114: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:59:18.442 ID:KOJvTw69a
保険入りたいって言ってるのに投資しろってずっと言ってるやつなんなの
132: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 19:03:57.626 ID:G1uxtu5Ya
>>114
両方やっとけって言ってるだけだよ
どっちもメリットデメリットはあるんだし
両方やっとけって言ってるだけだよ
どっちもメリットデメリットはあるんだし
64: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/03(水) 18:28:15.609 ID:5aKC5tIY0
自分でちゃんと知識つけやんと保険会社の養分やで
\ SNSでシェアする /
【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!
ソース:https://hebi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1591175028/
注目記事リンク集