1: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:02:26.58 ID:gKnLIKdM0
漁師ならともかく一般人だと
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
4: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:03:30.72 ID:ikWWedJN0
江戸の頃にはあったみたいなの見た
8: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:04:23.83 ID:gKnLIKdM0
冷蔵庫ないとムリなのにどうやってたんや
13: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:05:44.86 ID:0FIS/PfW0
>>8
熟れ寿司ってのがあってだな
熟れ寿司ってのがあってだな
18: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:07:00.91 ID:gKnLIKdM0
>>13
あのくっさいくっさい奴やろ
あんなのダメやで
あのくっさいくっさい奴やろ
あんなのダメやで
21: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:08:00.91 ID:nn308nHc0
醤油漬けとかにして保存してたんや
26: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:09:50.67 ID:ivN+tE6L0
釣ってすぐやろ
海無し県だと食べられない
海無し県だと食べられない
30: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:10:34.46 ID:gKnLIKdM0
>>26
ならやっぱ冷蔵庫普及してからてことやろ
ならやっぱ冷蔵庫普及してからてことやろ
38: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:12:23.81 ID:ivN+tE6L0
>>30
山内一豊が土佐藩でカツオの刺し身を禁止して出来たのがカツオのたたき
山内一豊が戦国時代~江戸の人物やからとりあえず戦国時代はお刺身食べてたっぽい
山内一豊が土佐藩でカツオの刺し身を禁止して出来たのがカツオのたたき
山内一豊が戦国時代~江戸の人物やからとりあえず戦国時代はお刺身食べてたっぽい
44: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:13:26.45 ID:ODSOf48ga
>>38
刺身禁止にしたのて寄生虫でなんかなったんやろ
カツオなんか寄生虫多いからな
刺身禁止にしたのて寄生虫でなんかなったんやろ
カツオなんか寄生虫多いからな
12: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:05:17.17 ID:PMcVGRCd0
大河ドラマやと生で食ってる所見ないな
16: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:06:32.69 ID:3qGuWvEY0
海沿いの町でしか食えんかったやろ
23: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:08:29.92 ID:uSQe56fzr
縄文時代ウホウホしてた頃からハマグリ食っとるしそんなもんやろ
27: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:09:59.95 ID:PMcVGRCd0
ググった
酢漬けがセーフなら鎌倉時代や
酢漬けがセーフなら鎌倉時代や
29: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:10:24.88 ID:70LDpTr50
塩漬けは?
36: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:12:04.44 ID:gKnLIKdM0
>>29
それ生魚といえんやろ
それ生魚といえんやろ
33: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:11:43.04 ID:QtSEVw8m0
文献に残ってない海辺で食ってたやつはいそうやな
39: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:12:24.03 ID:mw6a4YYba
>>33
磯うだよな
な~んちゃって
磯うだよな
な~んちゃって
34: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:12:00.34 ID:vRttTKiu0
ヅケが生魚って言うなら江戸時代からやろ
刺身屋の屋台もあったらしい
というか漁師だけじゃなく漁港付近でも生魚食ってたみたいだからそれ含めればもっと早いかも
刺身屋の屋台もあったらしい
というか漁師だけじゃなく漁港付近でも生魚食ってたみたいだからそれ含めればもっと早いかも
45: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:13:30.27 ID:gKnLIKdM0
>>34
これか!ヅケならいけてたか
これか!ヅケならいけてたか
37: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:12:16.87 ID:aVoEZjoO0
戦国時代にはもう食ってた記録あるな
42: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:12:57.99 ID:BQyeGOYb0
魏志倭人伝に記述があったはずや
47: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:14:16.45 ID:vlOCUz8Ta
マグロは捨ててたらしいな
51: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:15:30.22 ID:gKnLIKdM0
>>47
そんなバカな話ないやろ
そんなバカな話ないやろ
54: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:16:16.39 ID:ivN+tE6L0
>>47
間違っとるぞトロを捨てて赤身を食べてたんや
間違っとるぞトロを捨てて赤身を食べてたんや
55: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:16:40.64 ID:vRttTKiu0
トロも漁師や漁港付近では食ってたらしい
他ではすぐ痛んで臭くて食えなくなるからねこまたぎとか言われてたらしいけど
他ではすぐ痛んで臭くて食えなくなるからねこまたぎとか言われてたらしいけど
60: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:17:45.96 ID:gKnLIKdM0
江戸時代はワサビあれば兵器って言って生食って当たった奴いっぱいいそうよね
62: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:19:41.96 ID:ivN+tE6L0
>>60
江戸前寿司は生魚乗せるんじゃなくて漬けとか締めとか一手間加えた寿司やし生は余り食べてなさそう
新鮮信仰は九州くらいやし関東は魚を一日おいて刺し身にするんやろ?
江戸前寿司は生魚乗せるんじゃなくて漬けとか締めとか一手間加えた寿司やし生は余り食べてなさそう
新鮮信仰は九州くらいやし関東は魚を一日おいて刺し身にするんやろ?
65: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:21:44.26 ID:gKnLIKdM0
>>62
そういうことか!エビもしたらゆでてたんかな
そういうことか!エビもしたらゆでてたんかな
66: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:22:05.75 ID:ODSOf48ga
いうてトロたいしたことないやろ
トロは良い部位という概念におされてる
トロは良い部位という概念におされてる
70: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:23:14.07 ID:ivN+tE6L0
>>66
油を旨いと感じる人とそうじゃない人が居る
お前は後者なんだろ
油を旨いと感じる人とそうじゃない人が居る
お前は後者なんだろ
67: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:22:17.04 ID:uSQe56fzr
トロは長持ちしないから薬用というていで漁師とかは食べてたんやで
72: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:23:32.82 ID:QMZ5zWQ40
>>67
昔の人って薬用って言っときゃいいと思ってるよな
昔の人って薬用って言っときゃいいと思ってるよな
76: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:24:20.19 ID:gKnLIKdM0
>>67
あんな脂多そうなのどう薬用ってなったんやろな
ガチでパワー付けたい時用やろに
あんな脂多そうなのどう薬用ってなったんやろな
ガチでパワー付けたい時用やろに
74: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:23:45.16 ID:wqowrvpGd
魚の形したものと貝類ならはまぁええけどウニとかエビとかカニとかタコとかナマコとか食ったやつはいつから食ったんやろな
79: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:25:29.14 ID:ivN+tE6L0
>>74
ウニは石鯛に食われるし
エビカニは猿も獲って食うし
タコはアナゴに食われるし
毒が無ければとりあえずお腹空いたら食べて見るんやろ
ウニは石鯛に食われるし
エビカニは猿も獲って食うし
タコはアナゴに食われるし
毒が無ければとりあえずお腹空いたら食べて見るんやろ
75: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:23:47.61 ID:ipFiEipq0
ウニ食おうとした奴頭おかしいやろ
77: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:24:37.06 ID:ODSOf48ga
漁師と寿司職人が難破して目が覚めるとタイムスリップして織田、豊臣の時代とか
そういうので一冊かけるわ
数年後ドラマ化やから覚えとけ
そういうので一冊かけるわ
数年後ドラマ化やから覚えとけ
83: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:29:39.77 ID:gKnLIKdM0
けどルイベってアイヌはずっと食ってたんらしいからな
84: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:30:18.42 ID:ODSOf48ga
問題は調理方法や
川で取れるカニ、テナガエビなんか油で揚げて塩で頂くと最高に美味い
昔の庶民なんか茹でるしか出来んし塩なんか高級品やしな
川で取れるカニ、テナガエビなんか油で揚げて塩で頂くと最高に美味い
昔の庶民なんか茹でるしか出来んし塩なんか高級品やしな
80: 風吹けば名無し 2020/07/14(火) 20:25:34.49 ID:0B2qDpBy0
川にも魚おるし縄文時代からやな
1万とかそれくらいはるか昔から食べとるから日本人は魚のタンパク質の方がDNA的に肉のタンパク質より吸収できるようになっとる
1万とかそれくらいはるか昔から食べとるから日本人は魚のタンパク質の方がDNA的に肉のタンパク質より吸収できるようになっとる
\ SNSでシェアする /
【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!
ソース:https://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1594724546/
注目記事リンク集