1: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:35:17 ID:0UR
良く飽きないねぇ
1200px-江戸東京博物館_R

こちらもおすすめ


スポンサード リンク

356: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)21:51:49 ID:1gv
>>1
色んな食べ物食べてるから違う味が欲しくなるだけで
それしかないってなってたら
他の味って概念が産まれないから飽きるとか関係ないのでは

2: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:35:41 ID:xmb
ぐえ~脚気になったンゴ~

3: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:36:06 ID:bSt
なお米すらまともに食えないもよう

7: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:38:10 ID:4RM
それが当たり前やったやろうしな
飽きるという感覚がないんやろ

10: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:41:43 ID:Nu0
おっ今日は日干しが付いてる。めでてぇことでもあったかい?

14: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:44:58 ID:VV0
お魚ばっかりなイメージ

15: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:45:58 ID:H6h
>>14
肉を食う文化が明治以降ってのが意外や

29: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:52:43 ID:RHi
>>15
ももんじ屋とかで肉を食う習慣はあったぞ

38: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:56:37 ID:FSf
>>29
あるにはあったが、やはり量は少ない。
骨や毛髪の分析で、肉類は殆ど食べられてないか、
たまにしか食べてないのはだいたい分かってる

17: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:46:49 ID:4RM
魚ですらそんなに食べてないというね
基本はクソしょっぱい漬物で飯をかき込む

28: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:51:34 ID:FSf
>>17
当時の毛髪や骨の分析で
魚はそこそこ食ってた事は分かってる。
あと、意外と穀物もコメ以外の雑穀も食べてる

18: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:46:51 ID:iAc
漬物と味噌しかなさそう
米は品種改良されてないし微妙そう

20: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:48:09 ID:4RM
加えてカサカサの冷や飯やぞ

22: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:49:03 ID:Dh9
刺身とかどうなんやろ

24: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:50:14 ID:iAc
>>22
漁師とかじゃないと無理ちゃうか
保存できんやろし

27: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:51:31 ID:RHi
>>24
普通に刺し身屋とかあったで

23: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:49:57 ID:2tr
庶民はせいぜい玄米だったんでは?

32: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:54:03 ID:0LF
>>23
玄米のままだと煮炊きに時間がかかるので燃料のコストもあって江戸みたいな都市部では庶民も白米

33: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:54:26 ID:FSf
>>23
農村部は玄米でも江戸とかの都市部は白米
精米技術上がったのと、
白米の方がすぐに炊けるから薪炭消費少なくてすむ
薪も買わなきゃならん都市住人にとっちゃ、玄米買う意味ない

30: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:52:48 ID:2tr
生魚も1,2日で運べる範囲なら大丈夫やろ

34: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:54:39 ID:KOI
適当に多摩川で魚釣りできたやろ
掘ればあさりとか

35: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:55:16 ID:Rzt
>>34
そこはしじみかな

36: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:55:34 ID:pag
米が主食になったのって戦後じゃなかったっけ

39: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:57:36 ID:FSf
>>36
脚気が流行る程度には白米食ってる

43: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:58:40 ID:RHi
>>36
江戸庶民の1日の平均米消費量6合くらいあるわ

46: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:59:20 ID:pag
>>39
>>43
じゃあ銀シャリ毎日食べるために軍隊入ったみたいな話はなんなんや

47: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:00:19 ID:2tr
>>46
そら貧村の話やろ

48: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:00:22 ID:FSf
>>46
軍隊でも都市部の一般人もカッケだらけよ
農村部は脚気はあまりなかった

51: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:00:52 ID:ikN
>>46
農村の貧困は半端ない
昭和入ってもちょっと冷害来たら村役場に萬人買相談承候って看板が立つレベル

54: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:02:33 ID:2tr
>>51
これか
no title

37: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:55:54 ID:VV0
東京湾て何が獲れてたんやろ
カツオとかやろか

42: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)18:58:32 ID:ikN
>>37
アサリ、蛤、芝エビ、鯵、イワシ、白魚、真鯛、黒鯛、キス(シロギス、アオギス)、青柳、回遊してきたらカツオにマグロ
ざっと思い出しても、これぐらいはあるな

104: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:19:52 ID:VV0
>>42
どれが高級品やったかわからん…

110: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:22:32 ID:L27
>>104
この中やと上魚は鯛だけや

50: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:00:44 ID:RKq
雑穀と魚と漬物と味噌汁やろ
山間部は野菜ばかりの雑炊(味噌ドババ)にたまに肉

52: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:01:50 ID:KOI
軍は庶民水準にはいいもの出してたで
但し昭和19年以降は軍も貧しい食事になった

55: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:02:52 ID:RKq
>>52
曾祖父さんがたまに出るチーズがご馳走だったって言うとったな

58: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:06:55 ID:L27
そら米大量に食わんとこんなん出来んて
女性が300キロ持つとか普通の時代があった
no title

no title

no title

no title

そら年とったら腰も曲がりますわ

62: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:09:25 ID:iD7
>>58
おい待て俵って一つだいたい60キロやぞ信じられへんわ

65: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:11:14 ID:L27
>>62
せやから普通に300キロ持って歩いとったて資料や
女性がやで?
明らかに現代では楽に慣れすぎて、生物としての人間力が衰えとる

71: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:13:24 ID:iD7
>>65
アホか日本人関係なしに300キロ担ぐとか衰えとかそういうレベルちゃうやろ

60: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:08:28 ID:iAc
昔の米は栄養価高そうやな

64: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:10:49 ID:RKq
>>60
精米技術低いからある意味では栄養価高い

67: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:12:22 ID:KOI
やはり骨が太かったんやろな

61: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:09:09 ID:Fyf
昔の漬物とか旨そう
今よりも美味いやろな

66: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:11:42 ID:RKq
>>61
それは無い
昔ながらの梅干しならJAとかでごく稀にあるから食ってみ
放置すると塩で表面カッチカチになるくらいに塩漬けしてるから今の人の感覚では美味くないぞ

73: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:13:27 ID:Fyf
>>66
たくわんとか漬物他にもたくさんあるやろ
昔の千枚漬けとかぬか漬け食べてみたい

77: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:14:09 ID:RKq
>>73
無い無い
塩分量今より20%は最低でも高いんだから

74: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:13:40 ID:1kJ
金でなく米で徴税する→幕府や諸藩が集めた米を売却して金を得る→予算になる
って政治システムやから

財政を良くするために、田んぼ増やして米を増産させる

米が極端に大量生産される

食生活おかしくなる

って流れやと思っとる
歴史詳しくないから違ってたらすまんが

戦国時代までは普通にバランス取れた食生活してたから、平均寿命や身長が江戸時代中期以降よりも高かったらしいね

101: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:18:30 ID:0LF
>>74
戦国時代は戦国時代で白米やなくて赤米ってのが多かった
赤米はクソまずいけどたくさん取れたから
主食としても年貢としても有能やった

103: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:19:38 ID:yRJ
>>101
赤米って今のやなくてどっちかっていうと粟に近かったんやないか

108: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:22:21 ID:0LF
>>103
大唐米とか唐法師とか呼ばれてたやつ
大陸からもたらされて鎌倉から室町の米大増産はコイツのおかげ
まずいけど

82: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:14:50 ID:iAc
車も無いのに米俵運ぶとかやってられんわ

85: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:15:14 ID:Qfs
現代人の農民の戦闘力が5なら当時は8くらいありそう

94: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:16:43 ID:Mab
だいたい茶漬けにしてくってたらしい
ご飯冷たいから

99: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:18:10 ID:ga3
大量の炭水化物と塩に対して
味噌とかいう完全栄養食で補っていくスタイル

106: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:20:56 ID:iD7
仮に積荷するにしても倉庫から船に積みなおすんであれば一人で300持ち上げるよ荷台に積んで引いた方が遥かに効率いいと思うが
ほんまに謎やわ

109: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:22:27 ID:VV0
真夏にサバとかアジとか冷蔵庫なしで食べるの怖いな

117: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:25:37 ID:FSf
>>109
しめ鯖、干物

122: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:26:27 ID:VV0
>>117
くさやていつ頃からあったんやろね

129: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:28:09 ID:L27
>>122
江戸中期やな

131: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:28:38 ID:yRJ
>>122
魚醤とか楮に近いもんは一応律令制のころからある
くさやなんかは離島のほうやし記録ないから分からんが室町くらいには珍味として献上品であったような

70: 名無しさん@おーぷん 20/12/22(火)19:12:53 ID:lwd
鶏卵もご馳走だったんだよなあこの時代
現代は気軽に食えてありがたい

\ SNSでシェアする /


【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!


ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1608629717/

注目記事リンク集