1: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 00:46:39.70 0
最悪顔だけ凍るやろ
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
3: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 00:50:35.10 0
囲炉裏とかで火を焚いて寝てたろ
4: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 00:51:18.63 0
炭ってそんな効果あんの?
104: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 09:45:57.28 0
>>4
炭の懐炉あたたたかいぞ
炭の懐炉あたたたかいぞ
6: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 00:52:15.51 0
薪よりずっと長く持つのが炭
備長炭は持続力で名を馳せた
備長炭は持続力で名を馳せた
8: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 00:55:05.54 0
そんな立派な布団もなかっただろ
9: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 00:55:55.91 0
北海道開拓時代の本で読んだけど、囲炉裏出てきたわ
10: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 00:56:07.19 0
今腹の上に猫がいて暖かい
寝返り出来ないけど
寝返り出来ないけど
12: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 00:56:52.00 0
暖房は相当昔からあっただろ
囲炉裏とか
囲炉裏とか
13: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 00:57:39.62 0
薪ストーブはメチャクチャ暖かいぞ
水蒸気も出るから湿度も上がるし
水蒸気も出るから湿度も上がるし
14: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 00:59:41.17 0
すきま風ひどくて一酸化炭素中毒にならんから焚き放題
19: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:01:20.61 0
布団とかペラペラだろうしな 毛布もないからかなり辛いだろ
22: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:02:46.14 0
炭は遠赤外線効果あるし囲炉裏は部屋中暖めるには有効
23: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:02:53.95 0
東日本は囲炉裏
西日本は竈
西日本は竈
24: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:04:52.88 0
敷布団って庶民も使えるようになったのは明治に入ってからじゃないか
27: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:10:59.83 0
アルプスの少女ハイジみたいに藁で寝てたってよ
29: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:13:03.60 0
会津では客が来る時だけ畳敷いて普段は地べたに寝てたって民族資料館で見た
30: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:14:10.86 0
東北はこたつに家族全員入って寝てたとか何とか
32: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:20:25.44 0
狼世代なら掘り炬燵使ってた奴多いやろな
34: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:27:30.95 0
猪苗代の母方の実家は掘り炬燵も囲炉裏も火鉢もあったな
35: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:29:13.15 0
そういえば子供の頃は火鉢で餅を焼いてたな
36: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:31:03.62 0
掘りごたつは事故が多かった
39: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:37:12.05 0
温泉に入るサルが湯冷めしない理由
皮膚まで湯が届かないから
皮膚まで湯が届かないから
41: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:46:12.90 0
日本じゃないが西部開拓時代のアメリカでは夜は焚き木を囲んで起きていて
日が昇って気温が上がってから寝てたらしい
日が昇って気温が上がってから寝てたらしい
109: fusianasan 2021/01/08(金) 19:17:56.88 0
>>41
午前中寝てて農作業とか夕方にするの? 冬は仕事もないのかな?
午前中寝てて農作業とか夕方にするの? 冬は仕事もないのかな?
42: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 01:46:39.23 0
馬の皮を剥いでそれにくるまって寝るってのを何かで見た気がする
45: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 02:01:37.00 0
現代人より寒さに耐性あるんじゃないの?
ある程度の防寒してれば眠れるような気がする
ある程度の防寒してれば眠れるような気がする
46: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 02:02:42.46 0
昔は現代人みたいに貧弱じゃなかったんだよ
50: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 02:20:00.61 0
>>46
その理屈なら昔の人の方が長生きしそうだが
その理屈なら昔の人の方が長生きしそうだが
62: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 02:51:43.90 0
>>50
昔は医療体制や衛生環境が悪いから
死にやすかった
昔は医療体制や衛生環境が悪いから
死にやすかった
47: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 02:10:05.99 0
冬の夜に火の消失は
熱源と明かりを同時に失う命の危機
熱源と明かりを同時に失う命の危機
48: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 02:11:23.56 0
昔の布団は重かったナ
49: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 02:17:44.25 0
馬鹿な知り合いが暖炉の理屈も知らずに庭に立てた小屋の中で火焚いて
死にかかったことがあったわ
死にかかったことがあったわ
53: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 02:27:10.69 0
でも昔田舎のおばあちゃんの家に行って泊まると
まあ暖房のない二階の和室に布団が並べてあってキンキンに冷えてたよ
布団に入るときに冷たくて悲鳴あげてたよ
冷水に入るのかって感じで
まあ暖房のない二階の和室に布団が並べてあってキンキンに冷えてたよ
布団に入るときに冷たくて悲鳴あげてたよ
冷水に入るのかって感じで
70: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 03:23:35.70 0
>>53
建替える前の親の実家が似たような感じ
こたつをアンカ代わりに四方から布団をいれてた
冬でも寝る時は下着だったけれども-10度より下がる土地では着て寝ないと無理
建替える前の親の実家が似たような感じ
こたつをアンカ代わりに四方から布団をいれてた
冬でも寝る時は下着だったけれども-10度より下がる土地では着て寝ないと無理
55: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 02:32:29.29 0
子供の頃にエアコンはなかったけど
寝る時は電気あんか使ってた
「電気あんか」と呼ぶくらいだから
電化される前の「あんか」があるわけで
木炭を陶器に入れた暖房器具があったらしい
寝る時は電気あんか使ってた
「電気あんか」と呼ぶくらいだから
電化される前の「あんか」があるわけで
木炭を陶器に入れた暖房器具があったらしい
59: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 02:42:57.80 0
今の家は断熱材がしっかり入ってるけど日本で断熱をしっかり考えるようになったのはここ何十年だから
それ以前の日本家屋はめちゃめちゃ寒い
それ以前の日本家屋はめちゃめちゃ寒い
61: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 02:45:17.15 0
昔の東北とかアイヌの人達ってマジどうしてたんだろう
63: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 02:52:03.88 0
洞窟の中なら外気に左右されず温度は一定だから洞窟でしょ クマも冬眠してるし
65: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 03:09:09.78 0
そうそう昔の家屋は夏重視で隙間だらけ
以下に風を通すか
雪国は知らんが
以下に風を通すか
雪国は知らんが
66: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 03:11:03.12 0
昭和初期頃までの一般家庭での熱源は薪か炭だから冬も同じ
油やガスはあまり使われず昭和30年代ぐらいから電熱器が普及した
油やガスはあまり使われず昭和30年代ぐらいから電熱器が普及した
68: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 03:17:19.78 0
いろりに火をつけたまま寝てたの?
69: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 03:19:25.22 0
>>68
だから隙間だらけなんだろ
だから隙間だらけなんだろ
73: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 03:40:41.52 0
豆炭って炭使ったこたつがばあちゃん家にあったなあ懐かしい
風呂も薪だったから切った木が家の軒下に積んであった
風呂も薪だったから切った木が家の軒下に積んであった
74: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 03:44:39.47 0
俺が生まれた家は囲炉裏があったし茅葺き屋根の昔ながらの家だったけど夜寝る時は布団かぶって寝るだけだったよ
風呂から出てすぐ布団かぶって寝てりゃ暖かい
風呂から出てすぐ布団かぶって寝てりゃ暖かい
81: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 04:05:35.41 0
豆炭入れたあんかってよく燃えなかったもんだな
86: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 05:47:51.44 0
暖房機なかった時代っていつだよ
練炭←暖炉←囲炉裏←焚き火
たぶん石器時代から火のそばで寝てたんとちゃう?
冷房は極最近だけどな
練炭←暖炉←囲炉裏←焚き火
たぶん石器時代から火のそばで寝てたんとちゃう?
冷房は極最近だけどな
88: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 06:03:37.29 0
囲炉裏ってあったけえぞ
89: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 07:21:03.37 0
一酸化炭素中毒怖いと思ったけど隙間風あるなら平気か
91: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 07:30:26.98 0
炭は火が消えてからも内部が燃えてるから
予熱
予熱
93: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 07:51:18.59 0
石油ストーブは湿度も同時に供給出来て暖かかったな
96: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 07:57:45.86 0
昔の日本の家屋は天井高くして直射日光を遮り風通しよくした夏場対策がメイン
冬は囲炉裏や火鉢で暖房していたがそれで足りてたな
冬は囲炉裏や火鉢で暖房していたがそれで足りてたな
97: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 07:59:01.26 0
石油ストーブは換気必須
湿気を大量に出すので床や壁を痛める
湿気を大量に出すので床や壁を痛める
107: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 12:15:08.96 0
栗食ってた頃は固めた粘土の床の上に毛皮ひいて寝てた
110: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 20:33:46.26 0
豆炭あんかで低温やけどして左膝に小判型の痕がある
中学生まで隠してたけど高校生から気にしなくなった
中学生まで隠してたけど高校生から気にしなくなった
108: 名無し募集中。。。 2021/01/08(金) 18:53:50.08 0
ばあちゃん家に冬に行くと電気毛布入れてくれるけど
入ると先に猫が居て足引っ掻く
入ると先に猫が居て足引っ掻く
\ SNSでシェアする /
【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!
ソース:https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1610034399/
注目記事リンク集