1: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:15:34.023 ID:EYAoQuEK0
テフロン(親所有)から鉄と色々使ったけど、やっぱ銅は高いだけのことあるな
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
4: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:16:30.995 ID:9vxUusYN0
玉子焼き用ならいい
5: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:16:33.895 ID:k+MY3sru0
良いのは最初だけ
6: 天文学者フェンダー 2021/01/21(木) 23:17:15.916 ID:+vN/7exfp
手入れがむずい
15: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:19:12.057 ID:EYAoQuEK0
>>6
スズが高温に弱いのと膜厚がしれてるのがネックだよな。
諦めて途中でスズはがすか、自分で再コートするか業者に頼むかだな。
彫金用の酸洗い用の液体とフラックス用意すればできそうな気はするが・・・
スズが高温に弱いのと膜厚がしれてるのがネックだよな。
諦めて途中でスズはがすか、自分で再コートするか業者に頼むかだな。
彫金用の酸洗い用の液体とフラックス用意すればできそうな気はするが・・・
7: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:17:36.194 ID:sGSLZsQb0
IHで使えるん?
8: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:17:47.730 ID:EYAoQuEK0
熱伝導率がいいからか、調理してる物が焦げにくい。テフロンはくっつきにくい(テフロンコート健在の間だけ)けど
肉焼いたときの鍋についた肉汁とか焦げがちだった感じ。
銅だと肉の焼けるタイミングでも全然肉汁とかが焦げ付かないからソースに使いやすいし、
玉ねぎのみじん切りとか炒めるときも結構均等に火が入る感じがする。
肉焼いたときの鍋についた肉汁とか焦げがちだった感じ。
銅だと肉の焼けるタイミングでも全然肉汁とかが焦げ付かないからソースに使いやすいし、
玉ねぎのみじん切りとか炒めるときも結構均等に火が入る感じがする。
9: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:17:49.002 ID:3Y8syXny0
いやステンレスのが良くね
13: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:18:54.784 ID:Z0aBYeF90
>>9
ステンレスは蓄熱性で鉄とか銅よりも劣るって聞いた
ステンレスは蓄熱性で鉄とか銅よりも劣るって聞いた
17: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:20:36.273 ID:EYAoQuEK0
>>13
ステンレスは熱伝導率が低い。普通鋼の1/3くらいしかない。
だからチタン同様局所的に熱くなってそこだけこげつきやすい。だから市販のステンレスの鍋なんかは
底だけ2重3重構造にしてなんとか改善しようと悪あがきをしてる。
ステンレスは熱伝導率が低い。普通鋼の1/3くらいしかない。
だからチタン同様局所的に熱くなってそこだけこげつきやすい。だから市販のステンレスの鍋なんかは
底だけ2重3重構造にしてなんとか改善しようと悪あがきをしてる。
11: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:18:34.746 ID:9sWi8RKv0
重くね?
18: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:20:56.648 ID:GqQ0J5bKa
鉄よりいいの?
23: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:23:48.507 ID:EYAoQuEK0
>>11
重いけど、鉄と比べたら微々たるもんかな?
鉄使い慣れてれば気にならない。
>>18
個人的には鉄よりも性能はいいと思う。
ただ手入れのしやすさとか扱いやすさは鉄のが上かな。
鉄はラフに扱っても焦げ落として油慣らしすれば復活できてそこそこくっつかないってのがいい。
重いけど、鉄と比べたら微々たるもんかな?
鉄使い慣れてれば気にならない。
>>18
個人的には鉄よりも性能はいいと思う。
ただ手入れのしやすさとか扱いやすさは鉄のが上かな。
鉄はラフに扱っても焦げ落として油慣らしすれば復活できてそこそこくっつかないってのがいい。
12: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:18:44.473 ID:zDcxasbw0
料理に銅の味が移りそう
14: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:19:00.721 ID:9sWi8RKv0
万一錆びたら毒だし
20: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:22:10.344 ID:EYAoQuEK0
>>12
スズでメッキしてるし味が変わる感じはなかったな。
>>14
緑青が毒だというのは大分昔の説で、今は緑青は人体に無害だといわれているぞ。
スズでメッキしてるし味が変わる感じはなかったな。
>>14
緑青が毒だというのは大分昔の説で、今は緑青は人体に無害だといわれているぞ。
21: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:22:15.437 ID:/2ZRLyqWa
料理から10円玉の匂いしそう
22: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:23:34.296 ID:aVc1eRtT0
フレンチレストランの元従業員曰く
重くて手入れが面倒、燃料に木材使ってた頃には必要だったかもしれんが
ツマミ1つで火力調節が出来る現代でそこまで役立つモノでもないって言ってたよ
重くて手入れが面倒、燃料に木材使ってた頃には必要だったかもしれんが
ツマミ1つで火力調節が出来る現代でそこまで役立つモノでもないって言ってたよ
25: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:24:40.811 ID:EYAoQuEK0
>>22
まあ、腕でカバーできるんだったら必要ないのかもしれん。
まあ、腕でカバーできるんだったら必要ないのかもしれん。
24: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:23:54.939 ID:RKsG0HHp0
高い
26: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:24:59.625 ID:EYAoQuEK0
>>24
それはある
それはある
27: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:25:20.084 ID:2HUPlDys0
蓄熱性は鉄より上なの?
31: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:27:45.897 ID:EYAoQuEK0
>>27
蓄熱云々は板厚の問題じゃない?
製品ごとに差があるようだから何とも言えんけど。
熱伝導率が高い分鉄よりも冷めやすいかもしれないけど、その分火力を強くしたらすぐに
鍋全体を温度上げられるし、鉄と比べて不便とは感じなかったかな。
蓄熱云々は板厚の問題じゃない?
製品ごとに差があるようだから何とも言えんけど。
熱伝導率が高い分鉄よりも冷めやすいかもしれないけど、その分火力を強くしたらすぐに
鍋全体を温度上げられるし、鉄と比べて不便とは感じなかったかな。
32: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:28:09.915 ID:RKsG0HHp0
やっぱ雑に扱える鉄が一番使いやすい
33: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:28:40.436 ID:EYAoQuEK0
>>32
疲れたら鉄に回帰するかも
疲れたら鉄に回帰するかも
34: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:29:16.191 ID:6e5I+ZNP0
貧乏で下手な俺は雑に扱える鉄鍋でいいや
35: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:29:22.204 ID:aVc1eRtT0
塩分や酸に弱い素材だから1つ料理してすぐに洗ってを繰り返すんだってさ
鍋に入れっぱなしも出来ないし家庭用としては使い勝手悪いぽい
鍋に入れっぱなしも出来ないし家庭用としては使い勝手悪いぽい
38: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:31:28.451 ID:EYAoQuEK0
>>35
まあ、だからこそのスズメッキかもね。
家庭用てか自分用だからたぶん大丈夫だけど、朝とか忙しいときは鉄も使うとするかな
鉄もすぐ洗わないと錆びるときあるけど、あれ金たわし使えるから
まあ、だからこそのスズメッキかもね。
家庭用てか自分用だからたぶん大丈夫だけど、朝とか忙しいときは鉄も使うとするかな
鉄もすぐ洗わないと錆びるときあるけど、あれ金たわし使えるから
36: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:30:18.340 ID:YnOGLUOh0
油入れした鉄を愛用してる
銅はちょっと興味あるかも
銅はちょっと興味あるかも
37: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:30:49.765 ID:cZbmJ6CWM
銅売りだけど南部鉄器がいいです
42: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:33:46.816 ID:EYAoQuEK0
>>37
鋳造品は一回ダッチオーブン買ったけど、鋳物だと鋳肌面が凸凹だから洗いにくいし、
プレス品みたいに黒さびのコーティングてよりかは油を焼付塗装したコーティングじゃん。
南部鉄器だと砂型じゃなくて粘土型みたいなの使うらしいからもうちょい鋳肌面綺麗かもしれないけど、あんま食指動かないな。
あとヒートショックに弱いし。普通のネズミ鋳鉄でしょ。
鋳造品は一回ダッチオーブン買ったけど、鋳物だと鋳肌面が凸凹だから洗いにくいし、
プレス品みたいに黒さびのコーティングてよりかは油を焼付塗装したコーティングじゃん。
南部鉄器だと砂型じゃなくて粘土型みたいなの使うらしいからもうちょい鋳肌面綺麗かもしれないけど、あんま食指動かないな。
あとヒートショックに弱いし。普通のネズミ鋳鉄でしょ。
59: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:41:51.969 ID:cZbmJ6CWM
>>42
まじかー組成が微妙か
ちなヒートショックって何?
まじかー組成が微妙か
ちなヒートショックって何?
65: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:45:01.847 ID:EYAoQuEK0
>>59
急激な温度差で割れたりする
あと靭性低いから衝撃に弱い。
板厚増せば改善できるけど、ダッチオーブンみたいにくそ重くなる。
球状黒鉛鋳鉄にすれば性質が鋼よりになって靭性とか改善できるけど、高い。
熱伝導率とかは鋳鉄でも普通鋼でも大差ないわけだし、今の時代にわざわざ鋳造で作る必要性があるのか?とは思う。
急激な温度差で割れたりする
あと靭性低いから衝撃に弱い。
板厚増せば改善できるけど、ダッチオーブンみたいにくそ重くなる。
球状黒鉛鋳鉄にすれば性質が鋼よりになって靭性とか改善できるけど、高い。
熱伝導率とかは鋳鉄でも普通鋼でも大差ないわけだし、今の時代にわざわざ鋳造で作る必要性があるのか?とは思う。
39: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:32:39.931 ID:RKsG0HHp0
南部鉄器は重くてしんどい
40: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:32:49.200 ID:H7T1Q3O+d
スズってピューターか
ピューターってアルミよりも融点低いんじゃなかったか
ピューターってアルミよりも融点低いんじゃなかったか
41: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:32:55.344 ID:2HUPlDys0
アルミとなんか違う?
46: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:36:29.656 ID:EYAoQuEK0
>>41
アルミは使ったことないけど、あれもくっつきやすくなかったっけ?
あとトマトとかの酸に結構弱かった気が
アルミは使ったことないけど、あれもくっつきやすくなかったっけ?
あとトマトとかの酸に結構弱かった気が
43: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:34:31.888 ID:tNf3VKNU0
銅ってくっつきやすいだろ?
50: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:37:34.098 ID:EYAoQuEK0
>>43
卵料理には使ってないが、特別くっつきやすいとは感じないかな。
卵料理には使ってないが、特別くっつきやすいとは感じないかな。
48: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:37:28.574 ID:tNf3VKNU0
肉がくっつくのは
たんぱく質が凝固するなんとかかんとかで
その温度がどうたらかんたらで
食材を投入したときに温度が下がるアルミや銅や
食材の温度が低いとかだと
くっつくって何かで読んだ
たんぱく質が凝固するなんとかかんとかで
その温度がどうたらかんたらで
食材を投入したときに温度が下がるアルミや銅や
食材の温度が低いとかだと
くっつくって何かで読んだ
49: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:37:28.676 ID:7eILzjaR0
銅アレルギーなんだけど銅フライパンで調理したもの食べたらアレルギー出るんかね
51: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:38:35.981 ID:EYAoQuEK0
>>49
一応やめといたほうがいいんじゃないか?
一応やめといたほうがいいんじゃないか?
55: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:39:59.549 ID:tNf3VKNU0
鉄鍋の黒ザビといわれる四酸化三鉄?の皮膜も
トマトとか酸に弱いらしいね
トマトとか酸に弱いらしいね
56: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:40:23.959 ID:aVc1eRtT0
金属の熱伝導率は銀、銅、金、アルミの順番だから一般的には銅に次いでアルミが熱伝導率が良い
そして軽い、安い
そして軽い、安い
60: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:42:10.899 ID:EYAoQuEK0
>>56
アルミに鉄メッキかけたらいい感じになるかな。
と思ったけどアルミの融点600度台だから空焼きで焼ききったりとかできないか
アルミに鉄メッキかけたらいい感じになるかな。
と思ったけどアルミの融点600度台だから空焼きで焼ききったりとかできないか
57: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:40:37.859 ID:oANLtEWG0
チタン鍋が至高なんだよなぁ
58: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:41:23.955 ID:aVc1eRtT0
>>57
チタンは熱伝導率が悪すぎてすぐ焦げ付くぞ
チタンは熱伝導率が悪すぎてすぐ焦げ付くぞ
61: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:42:27.431 ID:skR7F3Cj0
銅鍋なら分かるがフライパンは肉がくっつきまくって無理
相当油使わないと行けない
相当油使わないと行けない
62: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:42:51.714 ID:gP9KHeEr0
雪平鍋でよくね 安いし
64: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:44:13.799 ID:tNf3VKNU0
熱伝導と焦げ付きはあまり関係がない気がする
チタンは厚みが薄すぎる物が多いから
厚み方向への熱が直ぐに伝わって、横に広がらないからアレだけど
チタンは厚みが薄すぎる物が多いから
厚み方向への熱が直ぐに伝わって、横に広がらないからアレだけど
68: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:46:43.873 ID:EYAoQuEK0
>>64
まあ、普通はチタンっていうと薄くしても強度を保てるのを利用して軽量化に使うことが多いからなあ。
重いチタンなんてただの高いステンレスみたいなもんだし。
まあ、普通はチタンっていうと薄くしても強度を保てるのを利用して軽量化に使うことが多いからなあ。
重いチタンなんてただの高いステンレスみたいなもんだし。
72: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:47:31.738 ID:aVc1eRtT0
>>64
チタン鋼材そのものの熱伝導率はステンレスと大して変わらん
でもチタンに求められるのは軽量さ(薄さ)なんだよ
そしてその薄さのせいで横方向への熱伝導が出来ず火の当たってる部分だけ熱々で焦げやすくなる
チタン鋼材そのものの熱伝導率はステンレスと大して変わらん
でもチタンに求められるのは軽量さ(薄さ)なんだよ
そしてその薄さのせいで横方向への熱伝導が出来ず火の当たってる部分だけ熱々で焦げやすくなる
66: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:45:27.857 ID:cZbmJ6CWM
ステーキ用フライパンがほしい
67: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:46:31.851 ID:oANLtEWG0
>>66
そんな時は山田工業所の打ち出し鉄パン
そんな時は山田工業所の打ち出し鉄パン
69: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:46:47.585 ID:RKsG0HHp0
ステーキ用だと南部鉄器のグリルパンが良かった
74: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:47:54.464 ID:tNf3VKNU0
鉄フライパン持ってるけど
乾性油で重合皮膜つくるのやってない
油ギトギト嫌だし、酸化した油で調理したくない
油と熱で焦げ付かないように調整してる
乾性油で重合皮膜つくるのやってない
油ギトギト嫌だし、酸化した油で調理したくない
油と熱で焦げ付かないように調整してる
78: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:51:39.647 ID:EYAoQuEK0
>>74
鋳造品の場合はそうだけど、プレス品の場合は油の被膜作らないから大丈夫だよ。
どっちかっていうと黒さびの被膜
鋳造品の場合はそうだけど、プレス品の場合は油の被膜作らないから大丈夫だよ。
どっちかっていうと黒さびの被膜
80: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:52:44.063 ID:skR7F3Cj0
>>74
焼き入れも油ならしもしないなら鉄ッパン使う意味ないだろ
焼き入れも油ならしもしないなら鉄ッパン使う意味ないだろ
85: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:56:02.120 ID:tNf3VKNU0
>>80
そんなことないぞ
四酸化三鉄の黒さび皮膜だけでも十分楽しい
というか焦げ付かないように火加減注意してるけど
重合皮膜とか気持ち悪い・・・換気扇のギトギトくってるようなもんだ
そんなことないぞ
四酸化三鉄の黒さび皮膜だけでも十分楽しい
というか焦げ付かないように火加減注意してるけど
重合皮膜とか気持ち悪い・・・換気扇のギトギトくってるようなもんだ
89: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:57:02.277 ID:EYAoQuEK0
>>85
まったくだ。油の被膜だけは無いな。
まったくだ。油の被膜だけは無いな。
75: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:48:49.007 ID:n+lVVcUr0
南部鉄器ってすげー滑らかでびっくりする
そこら辺の鋳物って表面ザラザラして指に引っかかるのに
そこら辺の鋳物って表面ザラザラして指に引っかかるのに
79: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:52:02.886 ID:aVc1eRtT0
中華鍋に関してはチタンありだねー
鍋底形状も相まって火が満遍なく当たる
特に業務用コンロだとデメリット無さそう
鍋底形状も相まって火が満遍なく当たる
特に業務用コンロだとデメリット無さそう
81: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:53:35.719 ID:oANLtEWG0
>>79
カナダワシも洗剤もガシガシ使えるし油慣らし要らないし優秀だよ
カナダワシも洗剤もガシガシ使えるし油慣らし要らないし優秀だよ
83: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:55:40.510 ID:CLQm49lbd
アルミの有害性って結局どこまで信憑性あるの?
98: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/22(金) 00:03:36.952 ID:jUl1Mxrb0
>>83
アルミニウムが人体に有毒なのは確かだがアルミ鍋からリスクになるほど摂取されるかって言われたらそんな馬鹿なって感じだからな
まあ誰にもどっちにも断言できんよ
アルミニウムが人体に有毒なのは確かだがアルミ鍋からリスクになるほど摂取されるかって言われたらそんな馬鹿なって感じだからな
まあ誰にもどっちにも断言できんよ
44: 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/21(木) 23:35:06.316 ID:aVc1eRtT0
色も変色するから定期的に磨いてやらないと綺麗な色が維持出来ん
特に意識の高いレストランだと鍋もパンも綺並んで光ってるのが良い状態されてたみたいだからボロクソ言ってた
特に意識の高いレストランだと鍋もパンも綺並んで光ってるのが良い状態されてたみたいだからボロクソ言ってた
\ SNSでシェアする /
【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!
ソース:https://hebi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1611238534/
注目記事リンク集
こびり付き始めたら?
なんにしても、使い始めからコーティング削って化学物質を体内に取り入れてるわけだが、気にならんのかな?