買ったばっかのバルミューダ、デザイン良いなぁとか思ってた翌日母によってこうなってた pic.twitter.com/KSZntibAME
— リー子 (@riiiko_radioya) March 25, 2021
こちらもおすすめ
バルミューダの製品に限らず、使う人(購入する人)の使い勝手よりデザイナーの感覚を優先するようなデザインがけっこうある。それはデザイン失格といわれても仕方がない。私的に見ても表示が小さすぎ、省略しすぎと感じる。
— 大江進 (@ooesusum) March 25, 2021
お母さん気持ち字の色を合わせてきてる感
— kazto_toshi (@kazto_toshi) March 25, 2021
あぁぁ…
— いっけい©️ (@ikkei0302) March 26, 2021
文字やイラスト、小さいですからね…
わかりにくいよね…
テプラとかマステでキレイにしたいところだけど、
本体に熱持ったら危ないかもしれないから、手書き直書きが一番よね…
仕方ないよね…
いいんですよ。
— setagaya ROBA・PHOTO (@ROBA_PHOTO) March 25, 2021
こういうので。
分かり易い表記はデザインに優る
— え~ごっち@さくらひめ (@a_go_neko) March 25, 2021
日本の家電は年寄りには使いにくい。昔こういうのはぐるっと回すダイヤルがついてるだけだったから誰でも使えた。加減は自分でやってた。今はAIがあるしIoTも普及するだろうからスイッチは一つに戻せて最適な焼き具合を世界中のオーブントースターに学習させることもできる。シンプルの意味違いね
— popy (@popy19360387) March 25, 2021
セブンのコーヒーマシンテプラマシマシに比べたら文字の色味合わせてるところがまだ全然マシですね pic.twitter.com/pyjF0NcqlX
— トンガリ (@MjinhoTongarini) March 25, 2021
ここすき pic.twitter.com/f5wr8Y2wgs
— ざりちぇくん (@Zariche_kun) March 25, 2021
これを見に来たw
— DJ-Kaz.com (@djkaz) March 25, 2021
登場した当初、「オシャレすぎてわかりにくい」とテプラやシールの前に次々と敗北していった佐藤可士和デザインのセブンコーヒー、さっき改めてよく見たら、デフォルトで静かに降参していた。 pic.twitter.com/lgHuGjA8LQ
— まことぴ (@makotopic) November 1, 2018
ちゃんと同じ黄色で書いた所に母のデザインへのこだわりが垣間見えて好き。
— じゅら (@zyura_teamnacs) March 26, 2021
うちの母親(59歳)の考えだとアイコンは意味が分からないらしいです。パソコン扱えそうとか本人言うんですが、基本的にアイコンが多く並ぶわけで。だからスマホもよく扱えない。おまけに言うと50代後半ともなると老眼です。小さい文字すら見えないのに小さいアイコンなら見えない上に意味不明。
— Thuderbolt (@tb_suou) March 25, 2021
デザインの敗北
— 栗原 (@kurihara0328) March 25, 2021
バルミューダ「…シテ…。…コ……シテ……」https://t.co/DNLDOtBHk0
— ar1122tw (@ar1122twu) March 25, 2021