1: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:26:21.24 0
俺は九州出身だが関東風は味が濃すぎた
SnapCrab_NoName_2021-5-14_22-19-34_No-00

こちらもおすすめ


スポンサード リンク

2: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:27:26.32 0
普通のうどんだなって

3: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:28:26.21 0
讃岐風ならわかるが関西風専門となると難しい
きつねはもともと関西みたいだな
あと肉うどん

4: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:30:11.20 0
しょっぱい
塩分が強いというより甘みがないという意味で

6: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:31:35.66 0
福岡の麺にコシがなく箸で持ち上げただけでブチブチボロボロ切れるうどん嫌い

7: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:32:48.80 0
なんか
うどんにそこまでこだわりがない

8: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:35:31.80 0
関西風は汁飲んでるみたいで不味い
かつおダシたっぷりの関東風返せよ

10: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:36:08.01 0
出汁が強めであっさりしてるから好き
実際の塩分は関東より高いんだろうけど汁は全部飲まないんでおk

11: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:37:04.88 0
うどんの本場が四国
次に九州
大分下がって関西
そして謎のブラックうどんなのが関東

13: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:39:37.28 0
関西のうどんは味がしない
あの汁で太いうどんを食うのは無理

16: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:43:09.26 0
薫りが出汁の香りだけで単純芳醇な醤油の薫りがたりなく味気ない

17: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:45:05.65 0
関東の濃いのは蕎麦向けだからな

18: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:46:16.51 0
最初関東の黒い汁見たときドン引きした
いわゆるカルチャーショックってやつだな

19: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:46:26.41 0
醤油と砂糖をぶち込んだ関東うどんを食えるのがすごいわ

161: 名無し募集中。。。 2021/04/27(火) 02:52:10.67 0
>>19
関東人じゃないけど、すき焼きにうどん入ってるのうまいやん

21: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:49:10.72 0
砂糖入ってるんだっけ?

22: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:52:21.50 0
いりこだし好き
昆布主体のやつ嫌いじゃないけどさっぱりしすぎ

23: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:54:36.08 0
昔はうどん屋は無くてそば屋でうどんを出してた
当然そばのタレの流用

24: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:56:31.05 0
砂糖じゃなくてみりんだろ

25: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 16:56:57.87 0
福岡のうどん大嫌い
つなぎの入ってないハンバーグなみにボロボロ崩れる

26: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:02:45.78 0
若干あっさりしてるがこれはこれで美味い

28: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:11:26.87 0
関西の出汁は本当は理研のわかめスープに近い味

33: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:30:34.50 0
旨味は関西関係あるのか

40: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:34:14.16 0
>>33
昆布出汁だからな

35: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:31:56.66 0
関東だしは息継ぎしないと食べづらい

36: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:32:15.36 0
修学旅行の時にうどん屋入ってたぬきは定義が違うからやめなよって店員に言われた

38: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:33:45.28 0
関西の人ななんで赤いきつね・緑のたぬきを容認してるの?

105: 名無し募集中。。。 2021/04/26(月) 07:10:37.05 0
>>38
地方ごとに味が違う
公式サイトに各地バージョン載ってるよ

39: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:34:12.82 0
関東は元々は湿地帯で常に洪水に悩まされ
ロクな食文化がなかった
そこへ家康がやってきたから
三河商人が大量についてきた
つまり関東の味は名古屋の味

42: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:36:01.44 0
埼玉だがうどん汁はヒガシマルにしてるよ
あれ関西風だろ

45: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:41:17.00 0
出汁が効いててうまかった
関東のも好きだけどな

46: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:41:23.39 0
広島のあご出しのうどんが一番美味かった
関西の出汁のと関東の醤油の良いとこ取りしたような味

48: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:42:58.24 0
東に行くほど濃い
東北なんて塩分取りすぎて早死にする

49: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:43:46.97 0
東北人なんて漬物に醤油垂らすしな
わけわからない

51: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:46:22.44 0
東西汁の境界線
東海道=関ケ原(岐阜・滋賀国境)
北陸道=倶利伽羅峠(富山・石川国境)

54: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:49:44.42 0
九州生まれの関東育ち
正直に言うと九州讃岐関西関東稲庭どれも好きだ
あ、ほうとうはチョイ苦手

56: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:54:05.08 0
関東人の感想
新大阪駅構内の立ち食い蕎麦屋で帰り際
店のおばちゃんから「おおきに~」と言われて異国情緒を感じて嬉しくなる

59: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:57:53.97 0
>>56
帰る客も立ち去り際に「おおきに」「ごっつぉーさん」「おいしかったわ」「また来るわ」を4点セットで言うのがお約束やで

57: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:56:25.45 0
関西住まいで神奈川でうどん食べた時に
つゆの味がなんというか濃いとか薄いじゃなく出汁の味が浮いててまとまりがねえなって思った

67: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 18:09:21.57 0
>>57
ただハズレただけだなw

70: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 18:14:37.77 0
>>67
うん多分
ただ関西圏でそういう目に遭ったことがなかったんで私は虚を突かれた思いがした

58: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 17:57:40.51 0
寒い季節は関東うどんの出汁の香りがたまらない

61: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 18:01:31.10 0
関西風は好きだけど
梅田近辺で時間あいて人気ありそうなつるとんたんとか言ううどん屋で食べたときは
まずくてビックリしたな

62: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 18:04:29.07 0
関東だしは揚げ玉入れると味が濃いくなるんだよね 関西だしは入れれば入れるほど美味しくなる

65: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 18:08:45.59 0
食べたことないかも
カレー味のどん兵衛はダシが効いてて美味かった記憶がある

66: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 18:09:02.87 0
名古屋駅と京都駅のうどん・そば屋は美味かった記憶がある
名古屋はきしめんだけど

76: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 18:49:34.25 0
関西出身で東京に10年住んでうどんは不味いと思ったので蕎麦ばっか食ってたら、大阪に帰ったときうどん食ったら味薄いと思ったw
結局は慣れなんだよ

79: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 18:51:40.00 0
>>76
東は濃いから舌がそっちに慣れてしまったんだろうな

130: 名無し募集中。。。 2021/04/26(月) 15:32:59.42 0
>>76
薄味になれた方が健康に良いだろうな

80: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 18:52:35.12 0
関東に一時的に転勤になったときにどん兵衛だったかなんだかの「大阪味」みたいなのを見かけて食ってみたが
関西では味わったことのない謎の味付けで面食らった
あれなんだったんだろう

82: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 18:53:41.89 0
関東民だが関西のうどんも普通に好き
九州の甘いつゆの蕎麦やうどんのほうが最初は驚いた
でも標準的な店なら全国のどこの味付けもそれなりに美味しいよ
対立を煽るのは偏狭な心の持ち主ってことだろう

85: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 19:00:10.77 0
自分で適当に出汁の素と醤油ぶち込んでうどん作るとドス黒カントンうどんになっちゃうんだけどどうやったら関西風のような美しい汁になるんだ

86: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 19:02:53.31 0
>>85
昆布イリコ鰹節や鯖節で出汁とって薄口醤油で仕上げ
昆布がっつり使うのがポイント

87: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 19:05:53.64 0
>>85
薄口醤油を使わないと出汁が醤油に負けてしまうから関東味になるのでは?

88: 名無し募集中。。 2021/04/25(日) 21:42:50.43 0
塩分は関西風のが多いとかよく聞くけどどうなんだろうな
俺は九州の甘ったるい醤油苦手

89: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 21:44:35.22 0
千葉県生まれの千葉県育ちだけど
うどんは関西風が一番だわ

90: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 21:47:04.78 0
塩分の話になるといつも
「関西は薄味とか言うけど薄口醤油のほうが塩分高いんだよ関西人のバーカw」
みたいなの出てくるけど
塩分を控えるために薄口醤油を使ってるんじゃなくて単に味の好みとしてそうしてるってだけなんよな

92: 名無し募集中。。。 2021/04/25(日) 21:58:59.16 0
ヒガシマルのうどんスープ好きだよ

95: 名無し募集中。。。 2021/04/26(月) 03:02:26.61 0
薄口って色のことで塩分関係ない

関西では素材の見た目と味を殺さないために
少量の薄口醤油を使う
使う量も少ないからしょっぱいなんてこともない

97: 名無し募集中。。。 2021/04/26(月) 03:27:10.29 0
自宅で作るなんちゃって関西風うどんのスープレシピ(3人前)はこんな感じ
アゴ出汁パック(または煮干し・鰹混合パック)2袋
普通の関東醤油・大さじ2
みりん・大さじ1.5
酢・大さじ1
塩・小さじ1

実際には出汁パックの銘柄によって塩分や味の出方に大差が出るので作りながら調節する

99: 名無し募集中。。。 2021/04/26(月) 03:49:52.03 0
自宅で作る関西風うどんはこんな感じ

ヒガシマルうどんスープ+お湯+万能ねぎ+柔らかいチルドうどん

110: 名無し募集中。。。 2021/04/26(月) 12:28:05.39 0
大阪はうどんがバカみたいに安いから大阪行ったときはうどんばっかり食ってるわ

142: 名無し募集中。。。 2021/04/26(月) 22:25:16.22 0
広島生まれの関東在住だけど、うどんは西日本の方がうまいと思う
ただ肉うどんは関東風の濃いつゆの方があっている気がする




ソース:https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1619335581/

注目記事リンク集