1: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:30:55.53 ID:Nrj/fsHWd
ウシガエルもザリガニもヌートリアも特定外来生物になってるよね

1204511_s

こちらもおすすめ


スポンサード リンク

2: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:31:28.57 ID:Nrj/fsHWd
ヌートリア食べてみたい

4: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:31:59.20 ID:McIDikqK0

6: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:33:02.32 ID:Nrj/fsHWd
>>4
家畜は別な
野生化した例

32: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:38:44.82 ID:Dj4Aklr4p
>>6
野性化したら成功じゃないやんけ

27: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:37:44.94 ID:mNzopSFq0
>>6
いや家畜にする目的で輸入して失敗したのが野生化したんやから成功したのは今でも家畜やろ

34: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:39:23.15 ID:Nrj/fsHWd
>>27
ザリガニとかヌートリアを家畜化する目的で輸入したんか?
ハブ対策にマングース野に放ったのは?

38: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:39:57.38 ID:zjitCGNla
>>34
そうやぞ

41: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:40:29.08 ID:uUYhfcsi0
>>27
ブルーギル放ったバカタレは家畜化するつもりだったんか?

50: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:42:23.62 ID:MhDxIAhAp
>>41
ブルーギルは自然に広まったもんじゃなくてマナー悪い釣り人が全国的に放流した結果や

9: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:33:37.00 ID:uUYhfcsi0
在来種とかいうクソザコナメクジ

17: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:34:48.09 ID:OIPRc75S0
ジャンボタニシ

18: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:35:01.03 ID:lTWtEHSI0
ウシガエル

20: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:35:27.75 ID:OIPRc75S0
ブルーギル
ブラックバス

24: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:36:53.20 ID:tp9GUspa0
鯉は?

26: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:37:35.32 ID:Nrj/fsHWd
>>24
鯉は海外で生態系ぶっ壊してるから…

29: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:38:05.53 ID:8cwhuaKT0
野生化しなけりゃ家畜のままやし野生化した時点で生態系破壊するだろ

37: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:39:51.89 ID:Nrj/fsHWd
>>29
ザリガニは家畜として輸入したんか?

45: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:41:01.98 ID:8cwhuaKT0
>>37
食用蛙の餌にするのが目的やろ元々
どっちも野生化したが

63: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:44:32.43 ID:ikjFre9Vd
>>29
だから在来種と共存してる稀有な例は無いかどうか聞いてるんやぞ😡

69: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:45:33.85 ID:zQZWtERv0
>>63
ザリガニあかんのけ?

79: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:46:56.11 ID:uUYhfcsi0
>>69
ザリガニもアメザリがニホンザリガニの住処追いやりまくってるやろ
少し前に流行ったミステリークレイフィッシュがもしなんぼかでも野生下に放たれたらガチでやばいで

39: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:40:02.33 ID:elVeGKuP0
オオサンショウウオとかマジで胸糞悪い
>1972年に岡山の業者が食用に800個体を中国から輸入し、京都の高級料亭で売りさばき、一儲けしようとたくらみました。
>しかし、外見上日本産と区別がつかないので、日本産が密漁される可能性があると、
>文化庁からクレームが入り、残念ながら商売にはつながりませんでした。
>輸入された800個体のうち、翌年に300個体が死亡したとの記録が残っているとの事ですが、他の500個体は何処に…。
>それ以降の状況はわからないとのことなので、それらが自然界に放たれて、定着した可能性があります。

40: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:40:16.13 ID://B4OcRNd
在来種は在来種で他の国いったら大暴れしてんだよなぁ

46: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:41:21.69 ID:wRoXq+Dmp
近代に限らなくていいのなら中国と頻繁に交易してた時に野菜果物は結構な数入ってるし野生化しとると思うで

51: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:42:58.75 ID:XaVwCK4z0
ホンビノスやろ

54: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:43:19.01 ID:OIPRc75S0
白菜は戦後に普及したって聞いたけどマジ?

73: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:46:02.65 ID:wRoXq+Dmp
>>54
ウィキ見ると11世紀に地中海→中国で明治時代に日本に来とるな

62: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:44:26.63 ID:zQZWtERv0
ザリガニは割と成功してる部類やろ

72: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:45:42.62 ID:OIPRc75S0
>>62
実は在来種とはちゃんと棲み分けてるらしいな

81: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:47:19.87 ID:8cwhuaKT0
>>72
在来の水草食ったり水生動物食ったりしとるやろ

65: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:44:39.24 ID:3PpoGAQW0
食用ってことは強くて繁殖するのが選ばれるからそらもうアレよ

80: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:46:56.56 ID:EHTNVO71r
ホンビノスは移入する国もあるけど大丈夫なんかな?
日本だと減少したハマグリのニッチ埋めてるけど、日本のは移入じゃないから別か

78: 風吹けば名無し 2021/06/16(水) 21:46:53.41 ID:s72xabR2d
アメザリは水草食い荒らして池をヘドロまみれにして在来淡水魚の生息地を破壊するから共存できてないぞ


外来生物のきもち
大島 健夫
メイツ出版
2020-06-20


ソース:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1623846655/

注目記事リンク集