1: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 10:55:25.20 0
こうして見るとあまり変わらない気がする
food_udon_kake

こちらもおすすめ


スポンサード リンク

4: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 10:58:04.21 0
>>1
これだけでも全然違うやん

7: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:01:28.97 0
濃いよ
やっぱり

6: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:00:24.60 0
うどんにナルトって珍しいな

9: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:01:57.69 0
どっちもしょっぱいから
どっちももうちょっと甘くして欲しいわ

10: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:02:03.88 0
関西は見た目が薄いだけで塩分ガー

23: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:10:16.50 0
>>10
薄口醤油の塩分濃度の事を言いたいんだろうけど
濃口をドバドバ使う関東の方が圧倒的に塩分高いよ

15: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:05:37.57 0
関東住んでるけど左のうどんは食わないな
讃岐うどんばっかり食ってる
それか蕎麦

17: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:06:49.56 0
そもそも出汁の種類が

18: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:07:50.12 0
昆布だしと鰹だしだっけか

21: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:10:00.58 0
東はにんべん 西は創味つゆ

22: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:10:10.04 0
最初東京きたらびっくりしたけど
東京の立ち食いそばやうどんか逆に懐かしいんだよな

25: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:11:16.71 0
だからどっちもしょっぱいって

26: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:11:22.66 0
ざるうどんや釜揚げだと西も東も関係ない
西日本の方が味を使い分けてるとも言える

28: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:12:02.88 0
セルフのうどん屋で最後につゆを蛇口みたいのから醤油だし白だしと
2種類位から選んで入れるとこあったんで食べ終わった後違う方のちょっと入れて飲んでみた
やっぱ全然違うよ

35: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:15:05.70 0
正直蕎麦も東京以外の方が美味いよね

36: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:15:37.10 0
九州が一番甘い独特の醤油だな

40: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:17:40.79 0
白だしが出回るようになって味付けの幅が広がったな
冷やしうどんは白だしがいい

42: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:19:04.11 0
素麺つゆはまた違って甘味があるんだよな
だから素麺つゆは素麺つゆで別に用意しないといけない

44: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:20:51.66 0
関東は基本うどんの汁飲まないけど
薄味と言ってる関西は飲むの?

59: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:35:52.55 0
>>44
飲むから実際摂取する塩分量は関西風のが多くなるらしい

61: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:36:22.88 0
関西生まれ関東育ちワイ
圧倒的に関西風推し

63: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:37:22.14 0
うどんは麺自体が塩分まみれで他の食べ物より塩分多いから

65: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:37:51.68 0
地元の味が一番なのは誰もがそんなもんだろ

67: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:40:16.79 0
>>65
東北だけど地元の何でもしょっぱくて嫌い

78: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 11:57:37.31 0
非関西だけどヒガシマルの粉末麺つゆに非常に興味があるが買う勇気がない

80: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:00:26.40 0
普通に関東のうどんそば屋で頼めば黒いつゆが出てくるから安心しろ

82: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:03:41.62 0
関東のって汁全部飲まない前提の濃さなのでは

84: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:06:38.76 0
俺が適当にうどんを作ると関東風になる
出汁の素入れて醤油ドボドボ

86: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:11:31.67 0
うどんのつゆは大抵麺つゆを薄めて作るからどうしても色が濃くなる
自分で作るならそうはならないけど
基本関西風おでんのつゆを作る感じ

93: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:19:38.93 0
最大の違いはすだちだろ
あれ入れると関西って感じになるな

95: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:47:52.31 0
讃岐が流行りはじめてすっかり関東もけつね色のお出し
東西で出汁を分けているどん兵衛もマルちゃんもしっかりけつね色
今どきそばつゆベースの出汁出しているとこは立ち食い蕎麦屋だけ

100: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 13:03:37.36 0
>>95
北関東は濃いの好きだからつゆ黒いよ
北関東の誇るチェーン店山田うどんも黒い

99: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 12:58:18.97 0
どっちも好きだが吉田のうどんだけは無理
汁も濃くてうどんは固い

105: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 13:26:26.04 0
そういえばヒガシマルのうどんスープの素
けっこう東京でもみるようになった

107: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 13:31:05.42 0
薄口醤油の方が塩分濃度こゆいんだよな

129: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 14:14:58.40 0
塩分と寿命の何が因果関係あんねん

164: 名無し募集中。。。 2021/07/18(日) 23:33:05.90 0
その土地で食べ慣れた味が結局1番うまいんよ
こう言うのは議論してもどこが1番とか答えはない

167: 名無し募集中。。。 2021/07/19(月) 00:34:03.34 0
関東に来てあんな濃い色のうどん食えないと言う関西人いるよね
取るに足らない人間と思って無視してるかな
もっと多様性を認めろよと、俺どっちも好き

168: 名無しさん募集中。。。 2021/07/19(月) 00:36:43.36 0
関東だと蕎麦食べるかな
なんかしらんが蕎麦は美味い気がする

172: 名無し募集中。。。 2021/07/19(月) 00:52:16.15 0
東京も関西風や讃岐だらけだよ今じゃ
黒い汁のうどんなかなかみない

174: 名無し募集中。。。 2021/07/19(月) 00:57:24.67 0
長ネギのぶつ切りがたまらんな
でもこの8日連続真夏日では食いたくないかなw

175: 名無し募集中。。。 2021/07/19(月) 00:57:39.39 0
別に塩辛いのはいいんだが東は甘ったるいから嫌い

180: 名無し募集中。。。 2021/07/19(月) 07:12:12.98 0
20年ぐらい前に全国的に讃岐うどんめっちゃ流行ったな

181: 名無し募集中。。。 2021/07/19(月) 08:03:53.64 0
UDONって映画出来たもんな




ソース:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1626573325/

注目記事リンク集