1: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:47:01.59 ID:/TcYC+oM0
あれ外国人笑うらしいな


スポンサード リンク
【速報】&【新着】
5: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:48:32.89 ID:uq5qYIIQ0
なおiPadのペンシルなら許される模様
7: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:49:08.09 ID:GlM3xAIR0
若い奴がそれで写真も取ってて楽ですよて言ってたから
速攻でワイも取り入れたメモ帳で手書きとかアホやわ
速攻でワイも取り入れたメモ帳で手書きとかアホやわ
8: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:49:41.17 ID:ykLcla2I0
見かけを大事にしたがるよな
10: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:50:01.74 ID:SqUpJQCZ0
動画撮るのが楽ちんでいいね
昔はごっついビデオカメラが必要だったのに
昔はごっついビデオカメラが必要だったのに
11: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:50:20.53 ID:1+mBqPRH0
会議中とか打ち合わせ中に腕時計見るのは良いけどスマホで時間見るのは駄目みたいなクソルールwwwwww
13: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:50:28.67 ID:71V0D8pL0
まずメモ帳でメモとってからスマホで取るのがマナーだからな
21: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:52:48.68 ID:afvigfkia
>>13
それ会社の金庫でやってめっちゃ怒られたわ
それ会社の金庫でやってめっちゃ怒られたわ
17: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:51:29.69 ID:1+mBqPRH0
おっさんになると新しいものを拒絶したがるからな
ワイが若い頃は手書きでメモしてたんやから最近の若者も手書きでメモしろって発想
ワイが若い頃は手書きでメモしてたんやから最近の若者も手書きでメモしろって発想
19: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:52:05.18 ID:35PEWzoo0
でも嫌なんだよな
なんでやろ
なんでやろ
20: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:52:39.81 ID:YYfOBBL50
>>19
俺も(手書きで手帳にメモ)やったんだからさ
俺も(手書きで手帳にメモ)やったんだからさ
25: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:54:02.75 ID:35PEWzoo0
>>20
でもPCのキーボード叩いてメモ取るのはまったく嫌な感じしないんだよね
でもPCのキーボード叩いてメモ取るのはまったく嫌な感じしないんだよね
30: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:56:03.55 ID:1+mBqPRH0
>>25
役所やと人によっては怒られるぞ
役所やと人によっては怒られるぞ
37: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:57:43.82 ID:35PEWzoo0
>>30
そら何でも嫌うやつはおるやろ
そら何でも嫌うやつはおるやろ
22: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:53:00.26 ID:jIQvlEEP0
今は画像から文字起こしてくれるし、ホント便利な世の中やな
23: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:53:08.62 ID:HYB0tPOE0
タブレットに手書きしてたら「テメエおちょくってんのか」って言われたわ
27: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:54:57.72 ID:35PEWzoo0
授業のスライドを写真撮影されるのもなんか嫌なんだよね
28: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:55:10.02 ID:1+mBqPRH0
おっさん「あ、い、う、え、"お"、さ、し、す、せ、"そ"」
若者「お、そ、く、と、も、あ、す、ま、で」
おっさん「スマホでメモなんか非効率やろがぃ!」
若者「お、そ、く、と、も、あ、す、ま、で」
おっさん「スマホでメモなんか非効率やろがぃ!」
29: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:55:48.43 ID:35PEWzoo0
>>28
これはある
これはある
31: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:56:15.63 ID:5YPLzCAw0
>>28
なるほどね
なるほどね
32: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:56:36.90 ID:/j2LhBZd0
個々人の問題よな
俺はアナログの方が頭で整理しやすいからアナログにしてるが
デジタルでやれるならそっちでもええやろ
俺はアナログの方が頭で整理しやすいからアナログにしてるが
デジタルでやれるならそっちでもええやろ
33: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:56:37.03 ID:+xphz9YF0
宝塚歌劇団で予定が黒板に書き出されてそれをえんぴつで紙にメモするって文化だったらしいんだけど
スマホが普及しすぎて黒板を写真で撮る若者が多くなって先輩にめちゃくちゃ怒られたって話どっかで聞いたわ
スマホが普及しすぎて黒板を写真で撮る若者が多くなって先輩にめちゃくちゃ怒られたって話どっかで聞いたわ
36: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:57:39.25 ID:N7kme5Xb0
まぁそもそもスマホ持ち込むなみたいな職場もあるし
食品製造とか
食品製造とか
43: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:59:15.34 ID:35PEWzoo0
>>36
それはそう
それはそう
177: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:42:03.46 ID:35Mz8K8Rd
>>36
そういうとこってメモとペンは持ち込めるの?
そういうとこってメモとペンは持ち込めるの?
178: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:42:20.28 ID:YYfOBBL50
>>177
何故か持ち込めるで
何故か持ち込めるで
181: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:43:35.53 ID:35Mz8K8Rd
>>178
ペンとかのほうが衛生的に悪そうやけどな
謎だね
ペンとかのほうが衛生的に悪そうやけどな
謎だね
39: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:57:54.92 ID:9mYYyWQ20
メモの前は石板に直接打ち込んでたんや
それでもうるさくて怒られたぞ
それでもうるさくて怒られたぞ
40: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:58:17.82 ID:/j2LhBZd0
でも仕事のためにスマホ開いてメモアプリ開いてメモ探して読むってめんどくね?って思う
手書きのメモモニターの端に貼っつけとく方が結局便利なんちゃうの?
手書きのメモモニターの端に貼っつけとく方が結局便利なんちゃうの?
46: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:59:43.58 ID:1+mBqPRH0
>>40
スマホでメモしたやつをPCに送ればええやん
そのくらい1分も掛からんし
スマホでメモしたやつをPCに送ればええやん
そのくらい1分も掛からんし
41: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:58:22.96 ID:QykJJS2k0
なんなら動画にしときたいわ
これでミスったら証拠になるしな
これでミスったら証拠になるしな
42: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:58:36.04 ID:KcILO566p
うちの業界じゃみんなPCカタカタや
そういう時代やね
そういう時代やね
44: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:59:15.72 ID:f9RmT1/40
記録はデジタルの方がいいけど、会話の内容とか指示はメモのがしやすくね?
50: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:01:18.73 ID:dgUMdnxap
>>44
結局それを議事録取ったり配布用のデータ落とさなきゃならんからな
効率を求めると打ち合わせの時にやっちゃえば良くね?ってなるのは自然の流れよ
結局それを議事録取ったり配布用のデータ落とさなきゃならんからな
効率を求めると打ち合わせの時にやっちゃえば良くね?ってなるのは自然の流れよ
54: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:01:53.25 ID:1+mBqPRH0
>>44
ワイの中では
キーボードでタイプ>手書き乱筆>スマホのフリック入力>手書きの清書
って感じやわ
スマホと手書きの乱筆なら手書きの方が速いけど後から読めなくなることある
ワイの中では
キーボードでタイプ>手書き乱筆>スマホのフリック入力>手書きの清書
って感じやわ
スマホと手書きの乱筆なら手書きの方が速いけど後から読めなくなることある
58: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:02:48.72 ID:35PEWzoo0
>>54
これはわかる
スマホフリックは割と有能
これはわかる
スマホフリックは割と有能
45: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 06:59:35.75 ID:oAqrApA6M
完全に馬鹿にしたもんでもないけどね
紙に書いたり PC に打ち込んだりして内容って忘れづらいし
勉強と一緒やな
カンペを作っておいたら答えを覚えちゃってカンペが必要ないみたいなね
写真撮るだけだと身につかないということもある
紙に書いたり PC に打ち込んだりして内容って忘れづらいし
勉強と一緒やな
カンペを作っておいたら答えを覚えちゃってカンペが必要ないみたいなね
写真撮るだけだと身につかないということもある
48: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:00:38.80 ID:f9RmT1/40
>>45
これはわかる
録音とかしてると記憶するのさぼっちゃうわ
これはわかる
録音とかしてると記憶するのさぼっちゃうわ
51: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:01:20.59 ID:35PEWzoo0
>>45
暗記の必要がないものは写真でええやんって思う
たとえば予定表は写真やな
暗記の必要がないものは写真でええやんって思う
たとえば予定表は写真やな
140: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:28:49.44 ID:NEF60cEj0
>>45
わかるで
勉強したことあるやつならこれに肯定的な意見持つやつもおおいやろ
わかるで
勉強したことあるやつならこれに肯定的な意見持つやつもおおいやろ
47: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:00:24.95 ID:35PEWzoo0
わいはアナログメモ派や
文字と絵を組み合わせやすくて便利や
予定はスマホやな
文字と絵を組み合わせやすくて便利や
予定はスマホやな
49: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:01:13.10 ID:f9RmT1/40
デジタルは図として記録するのがだるい
55: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:02:20.23 ID:hFnx/ieC0
スマホだと"やってる感"出ないやん
60: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:03:14.26 ID:1+mBqPRH0
>>55
これやろうな
必死でメモ取ろうとしてる感が大事
効率とか生産性は二の次
これやろうな
必死でメモ取ろうとしてる感が大事
効率とか生産性は二の次
61: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:03:55.22 ID:35PEWzoo0
ほんまになんでスマホだと嫌なんやろ
遊んでる感出てるから?
遊んでる感出てるから?
62: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:03:56.44 ID:/9xpe+KQd
スマホに会社のデータ入れられるの?
68: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:05:20.23 ID:35PEWzoo0
>>62
程度によらん?
10時 経理 部長面談 くらいなら問題にならんと思うが
程度によらん?
10時 経理 部長面談 くらいなら問題にならんと思うが
74: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:06:58.50 ID:/9xpe+KQd
>>68
その程度はだれが判断するの?
いちいち全部チェックしないといけないの?
非効率すぎるから一律禁止なんだわ
その程度はだれが判断するの?
いちいち全部チェックしないといけないの?
非効率すぎるから一律禁止なんだわ
79: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:07:52.02 ID:35PEWzoo0
>>74
情報漏洩の観点からか
一理あるわ
情報漏洩の観点からか
一理あるわ
63: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:04:19.24 ID:Givex67Y0
鉄腕DASHで見たけど取材先にいるのがおじいちゃんとかだったら
たぶんスマホでメモ取るのはメモ取ってるって理解できないし印象悪くなるから紙の方が良いっていうのはまだわかるけど
さすがに60歳以下だったらそれぐらいは分かれやって思う
たぶんスマホでメモ取るのはメモ取ってるって理解できないし印象悪くなるから紙の方が良いっていうのはまだわかるけど
さすがに60歳以下だったらそれぐらいは分かれやって思う
64: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:04:42.62 ID:rsxPwoTE0
手帳ケースでスタイラス使ってたらバレなくない?
70: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:05:41.34 ID:QvFKwgGVd
iPhone触るのは遊びだけどiPadなら遊んでるように見えないとかいう頭おかしい国
72: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:06:40.68 ID:35PEWzoo0
>>70
意味わからんけど納得しちゃうわ
タブレットだと勉強専用感でるからかな
意味わからんけど納得しちゃうわ
タブレットだと勉強専用感でるからかな
73: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:06:55.37 ID:1+mBqPRH0
>>70
正直iPadは資料見る分にはええけど文字入力は向いてないわ
あれならまだiPhoneでフリック入力したほうが速い
正直iPadは資料見る分にはええけど文字入力は向いてないわ
あれならまだiPhoneでフリック入力したほうが速い
106: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:15:02.38 ID:5JLPrYvX0
>>70
まあ傍から何をしているか見えるからな
まあ傍から何をしているか見えるからな
71: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:06:03.68 ID:35PEWzoo0
わいくんアナログメモ派やけど
メモした内容を検索したいときにものすごく不便やからスマホメモの優位性も認めとるで
メモした内容を検索したいときにものすごく不便やからスマホメモの優位性も認めとるで
77: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:07:29.92 ID:qZUebwDz0
ペン持ちながら操作すれば言われないらしい
83: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:08:07.97 ID:jIQvlEEP0
ペーパーレス時代なので、そのうち騒がれないようなるよ
会社も電子印&PDFだし
会社も電子印&PDFだし
84: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:08:17.18 ID:7wOQ6WjGa
肝心のメモの内容を覚えないからやないの
写真なり動画なりを撮った事に満足してオシマイじゃアカンやろ
写真なり動画なりを撮った事に満足してオシマイじゃアカンやろ
86: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:09:36.67 ID:35PEWzoo0
電子メモが発達したら絶対そっちを使うわ
96: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:13:05.29 ID:jIQvlEEP0
コロナでテレワーク導入されてから、一気にペーパーレス化が進んだわ
97: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:13:36.58 ID:N7kme5Xb0
まぁスマホでメモっても高確率で紙より見る確率減るわ
速攻で他のアプリタップよ
速攻で他のアプリタップよ
101: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:14:16.25 ID:IP9s+5yid
可哀想なワイの後輩は職場の人信用できんからって打ち合わせあるときは必ず録音しとるらしい
108: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:15:12.48 ID:afvigfkia
>>101
正解!
正解!
103: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:14:49.06 ID:Givex67Y0
遅刻とかもそうだけどマジでルールを守ることが目的になってるのほんと意味無いと思うわ
109: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:16:17.86 ID:6hG4RbqKa
アパレルとか美容業界だとスマホメモは数年前からやってるけど上がおっさんだと厳しいんやろな
115: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:18:46.44 ID:1+mBqPRH0
>>109
年功序列が色濃く残ってる組織やと組織の論理に歯向かわなかったおっさんが出世するからな
そういうやつは旧態依然の文化に固執するからたちが悪い
年功序列が色濃く残ってる組織やと組織の論理に歯向かわなかったおっさんが出世するからな
そういうやつは旧態依然の文化に固執するからたちが悪い
111: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:17:07.41 ID:Zo7L37nRM
有能ワイ「ボイスレコーダーで撮ったろ!」
117: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:20:12.59 ID:VVc/W9bk0
パッとやるにはメモ帳のほうが早くね
118: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:21:14.17 ID:afvigfkia
ウチの新人女子さん
デュアルディスプレイ環境でスマホ検索してるわ
デュアルディスプレイ環境でスマホ検索してるわ
122: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:21:42.73 ID:1+mBqPRH0
>>118
現代っ子やな
現代っ子やな
124: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:23:31.58 ID:SqUpJQCZ0
>>118
慣れ親しんだ環境のが楽なんだろうな
慣れ親しんだ環境のが楽なんだろうな
126: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:23:46.37 ID:I7GWIGVsp
年取ると若者の行動の何もかもが腹立つやつっておるからな
いくら冷静にこっちのが効率的ですよーとかいうても無駄や
家電の進歩についていけへんジジババとかが電気屋でキレてるやろ?アレや
いくら冷静にこっちのが効率的ですよーとかいうても無駄や
家電の進歩についていけへんジジババとかが電気屋でキレてるやろ?アレや
129: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:24:25.46 ID:7kWKoFGM0
落としたときのリスクが段違いに低いのにな。
遠隔消去できるからリスクほぼゼロ
遠隔消去できるからリスクほぼゼロ
90: 風吹けば名無し 2022/04/25(月) 07:11:16.63 ID:IP9s+5yid
なんとなく話聞いてなさそうな印象与えてしまうんやろ
ソース:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1650836821/
【おすすめ記事】
注目記事リンク集