1: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:38:25.78 ID:Cg3qr6kh0
ワイやで


スポンサード リンク
【速報】&【新着】
2: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:38:49.06 ID:AQYxlICf0
そんなやついないぞ
4: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:39:20.23 ID:2Q+eFrS70
まあわかる
5: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:39:37.88 ID:IHO87naz0
くっそわかる
逆もおるよな
逆もおるよな
6: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:39:56.81 ID:2Q+eFrS70
定石や偏見がわからない子供によくある
7: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:40:18.60 ID:7WUOQBDp0
スペックは低いけどOSが優秀みたいな感じか
9: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:40:39.84 ID:LUsEcNpq0
頭がいいというより秀才というか後天的なタイプやろ
14: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:41:42.43 ID:IHO87naz0
>>9
どっちかというと逆でこのタイプが天才タイプだと思う
科学者とかこのタイプ多いよ
どっちかというと逆でこのタイプが天才タイプだと思う
科学者とかこのタイプ多いよ
24: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:43:50.54 ID:LUsEcNpq0
>>14
科学者はバリバリの天才より秀才ばっかや
論理的に深堀していく力が必要だからだと思う
瞬発力こそまじで生まれ持った才能や
科学者はバリバリの天才より秀才ばっかや
論理的に深堀していく力が必要だからだと思う
瞬発力こそまじで生まれ持った才能や
11: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:41:07.07 ID:IHO87naz0
頭の回転が早くても知性に深みがないやつとかおるよね
単純なことはすぐ解決するけど少し深堀りするとだめみたいな
ぼうタラコさんのことじゃないよ?
単純なことはすぐ解決するけど少し深堀りするとだめみたいな
ぼうタラコさんのことじゃないよ?
23: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:43:42.08 ID:lRWvNbZW0
>>11
芸人はそれやな
トークは頭の回転の早さがモノを言うけど、文章での論述には頭の回転の早さは関係なく純粋な知性の深さのみが反映される
ワイは話してるとめっちゃ早口で噛みまくってアホっぽいので、まともな文章で書類作成して提出すると屡々驚かれる
芸人はそれやな
トークは頭の回転の早さがモノを言うけど、文章での論述には頭の回転の早さは関係なく純粋な知性の深さのみが反映される
ワイは話してるとめっちゃ早口で噛みまくってアホっぽいので、まともな文章で書類作成して提出すると屡々驚かれる
12: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:41:21.66 ID:2Q+eFrS70
頭は良いから考えれば答えは出るんだろうが
拙速は巧遅に勝るからポンコツ扱いされるのが自然なこと
拙速は巧遅に勝るからポンコツ扱いされるのが自然なこと
13: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:41:32.17 ID:LUsEcNpq0
頭の回転は才能
馬力は努力で伸びる
馬力は努力で伸びる
18: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:42:13.72 ID:6+odzdaY0
咄嗟に聞かれると答えに詰まるわ
21: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:43:10.61 ID:IHO87naz0
>>18
咄嗟に聞かれてすぐに答えが出る頭の回転が速いヤツでも、
案外複雑なこととかだとちんぷんかんぷんな場合がある
芸人とかに多いんじゃないか
咄嗟に聞かれてすぐに答えが出る頭の回転が速いヤツでも、
案外複雑なこととかだとちんぷんかんぷんな場合がある
芸人とかに多いんじゃないか
19: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:42:28.79 ID:IHO87naz0
ていうか、考え方とかがブラックボックスだからな
考え方とかが最適化出来てないだけかもしれん
考え方とかが最適化出来てないだけかもしれん
32: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:45:47.19 ID:s07GuQUX0
頭がいいんじゃなくて記憶力がええだけやろ
34: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:45:50.22 ID:Ev0rJMcza
何をもって頭良いって言ってんだよ
37: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:46:35.31 ID:fSt9OMef0
コミュ障だけど報告書とか見る書類めっちゃレベル高いのは良くあるね
39: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:47:28.70 ID:TL7iCxrT0
頭がいいの定義がバラバラだから
この手のスレって毎回同じ話がループするよね
この手のスレって毎回同じ話がループするよね
44: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:48:08.54 ID:IHO87naz0
>>39
絵を書くのがうまいのも頭がいいと言えるからな
絵を書くのがうまいのも頭がいいと言えるからな
40: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:47:47.86 ID:VZ4Kps32H
後になってから「もっとああ言えば良かった」とか「別の方法があった」みたいに思い付いて後悔するタイプやろ
41: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:47:51.55 ID:1df7z9Rp0
頭の回転が遅いが頭がいいという人間に残念ながら出会ったことがない
50: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:48:54.94 ID:IHO87naz0
>>41
ワイはメチャクチャ出会ったことあるわ
理系に多いと思う
ワイはメチャクチャ出会ったことあるわ
理系に多いと思う
43: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:47:59.76 ID:fvx60gyK0
数学やってると応用問題とかでありえない解放見るけど
こういうの見つけるやつが天才であって覚える側のやつらは大差無さそうやわ
こういうの見つけるやつが天才であって覚える側のやつらは大差無さそうやわ
56: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:49:56.48 ID:xPLaNcgS0
記憶力がいいやつは頭の回転も基本早い定期
62: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:51:20.40 ID:vsQOs6+FM
頭の回転が遅いけど頭がいいのって
思考が深すぎて安易に結論に辿り着けないっていうパターンもありそう
思考が深すぎて安易に結論に辿り着けないっていうパターンもありそう
67: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:52:18.80 ID:IHO87naz0
>>62
そうだね
安直に導いても高確率で正解することにたいして、
厳密に考えて正解する場合は遅くなるからな
そうだね
安直に導いても高確率で正解することにたいして、
厳密に考えて正解する場合は遅くなるからな
70: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:52:52.25 ID:TUhPW5GA0
そもそも頭の回転ってなんや?
79: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:54:17.58 ID:ns7h6QA6a
>>70
本当の意味で早いやつって中々いないよな
大半はひろゆきみたいにペラペラと適当なこと言ってるだけや
本当の意味で早いやつって中々いないよな
大半はひろゆきみたいにペラペラと適当なこと言ってるだけや
74: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:53:29.76 ID:Y28d4dSId
地頭信仰っていつになったら消えるんだろうな
いつの時代も物知りで計算能力が高くて読解力が高いやつが頭いいに決まってるのに
それとは別の「なにか」があると思ってる奴おるよな
いつの時代も物知りで計算能力が高くて読解力が高いやつが頭いいに決まってるのに
それとは別の「なにか」があると思ってる奴おるよな
101: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:58:00.21 ID:lRWvNbZW0
>>74
地頭って要するに吸収力やろ
まともな教育受けられなかった中卒の天才なんかも当然いるやろし
そいつらがワイの専門分野を学んだとしたら数ヵ月から一年程度で軽く追い越されそうやわ
地頭って要するに吸収力やろ
まともな教育受けられなかった中卒の天才なんかも当然いるやろし
そいつらがワイの専門分野を学んだとしたら数ヵ月から一年程度で軽く追い越されそうやわ
123: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:03:41.27 ID:3Yd+xTWS0
>>101
吸収力ってすなわち読解力じゃないか?
吸収力ってすなわち読解力じゃないか?
75: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:53:52.07 ID:PPqvs3t10
言葉で話すのは苦手だけど文書にするとそれなりの事言えるタイプ
ワイや
ワイや
77: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:54:14.63 ID:i9sPT+wO0
芸人よりスポーツ選手のが臨機応変で身体も動くから
頭の回転早いイメージあるわ
頭の回転早いイメージあるわ
83: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:54:53.71 ID:suAYLsTu0
会話のテンポが全く合わないけどGoogle行った奴ならいたな
84: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:55:05.17 ID:xPLaNcgS0
物覚えが早い奴にありがちな勝手に取捨選択するから早合点するってのはあると思う
85: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:55:10.45 ID:r3codMr80
ネット見てるとインプット遅いけどアウトプット早い人多そうやわ
89: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:55:57.31 ID:twP/F2Cy0
自分のことを頭いいって思い込んでるやつは基本周りに馬鹿しかいなかったからやで
91: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:56:21.85 ID:UoBGus0Z0
ラッパーのMCバトルとかどうなっとん?
即興すごい
即興すごい
92: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:56:25.39 ID:VTow6Nslp
頭の回転は後天的なシナプス結合やろ?
94: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:56:37.73 ID:GF7ZRilNp
それなりに何でも出来る方だけど
耳から入ってきた情報が全然処理できない
耳から入ってきた情報が全然処理できない
97: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:56:56.21 ID:xZGeSBcs0
20年前のPCで最新の将棋ソフト動かすみたいなもんやろ
99: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:57:32.33 ID:iUxZ3Q6k0
計算とか知識と発想は違うからね
前者は努力でなんとかなるが後者は努力じゃどうしようもならん
前者は努力でなんとかなるが後者は努力じゃどうしようもならん
104: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:59:24.88 ID:cpRLg9RPM
少し話違うかもしれんがiqって判断速度とか正確性とか記憶力とかそういう要素を合算して平均したものが最終的な値が決まるわけわけど
それらの要素は極めて強く相関してて
つまり判断速度が早ければ記憶力も高い傾向があり逆もまた然りらしい
それらの要素は極めて強く相関してて
つまり判断速度が早ければ記憶力も高い傾向があり逆もまた然りらしい
109: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:00:25.52 ID:xZGeSBcs0
>>104
メモリでかいほど処理速度上がるみたいなもんやろ
メモリでかいほど処理速度上がるみたいなもんやろ
105: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 22:59:41.61 ID:qI85wRE00
ワイやん
頭の回転遅い、頭悪い、空気読めない
でもなんか頭いいって言われる
頭の回転遅い、頭悪い、空気読めない
でもなんか頭いいって言われる
107: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:00:03.23 ID:XSvXgFHg0
頭の回転ってようは経験や反復で身についた反射でしょ?
115: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:01:31.42 ID:pr+aYfsc0
東大生とか大体これやろ
126: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:04:13.60 ID:godR8sMyM
>>115
東大生エアプか?
東大生は頭の回転もいいぞ
東大生エアプか?
東大生は頭の回転もいいぞ
133: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:05:47.91 ID:r3codMr80
>>126
入試の時点で処理速度でふるいにかけられるしな
入試の時点で処理速度でふるいにかけられるしな
117: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:02:05.51 ID:b326TktC0
こういうやつを落とすためのが共通テストとかspiなんやなって
135: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:06:17.91 ID:qI85wRE00
頭の回転の速さって入試で測るもんなの?
139: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:07:15.25 ID:IHO87naz0
>>135
ある程度レベルの高い大学とかだと頭の回転も必要になると思うぞ
数学とかでも文章読解力みたいなのが必要になってくるしな
ようは、効率的に問題を説いて得点するには処理速度が居る
ある程度レベルの高い大学とかだと頭の回転も必要になると思うぞ
数学とかでも文章読解力みたいなのが必要になってくるしな
ようは、効率的に問題を説いて得点するには処理速度が居る
145: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:08:16.28 ID:qI85wRE00
>>139
はーなるほどなあって思ったけど設問が悪いんじゃねって気もするわ
はーなるほどなあって思ったけど設問が悪いんじゃねって気もするわ
151: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:09:38.49 ID:IHO87naz0
>>145
時間をかければ正解を導ける計算ソフトがあっても、
CPU自体が終わってたら解けないからね
時間をかければ正解を導ける計算ソフトがあっても、
CPU自体が終わってたら解けないからね
136: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:06:40.96 ID:godR8sMyM
まあテレビタレントみたいなタイプか学者タイプかって感じやろ
前者は瞬時に気の利いたこと言ったりできるけど思考に全く深みがない
後者は思考に深みはあるけど機転が全く効かない
みたいな感じかな
前者は瞬時に気の利いたこと言ったりできるけど思考に全く深みがない
後者は思考に深みはあるけど機転が全く効かない
みたいな感じかな
140: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:07:24.95 ID:SLRWphu9M
「多くのことを考えるほど結論に時間がかかる」ってのは当然のことで
だったら結論に速さを求められる場面では最小限のことだけ考えればいいわけで
頭の良い人間ならその取捨選択が適切にできるはずなんだよね
だったら結論に速さを求められる場面では最小限のことだけ考えればいいわけで
頭の良い人間ならその取捨選択が適切にできるはずなんだよね
143: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:07:59.77 ID:64vYo5lN0
東大は処理能力も思考力もちゃんとみとるで
数学とかいい例やろ
数学とかいい例やろ
147: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:08:43.69 ID:WtwwEZOn0
これ分かるわ
詰めるの得意やけど回転はそんなに速くないわ
詰めるの得意やけど回転はそんなに速くないわ
152: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:10:22.15 ID:ORnfxWwwd
つまりはアバッキオが死んだ時の話みたいなことか
153: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:10:22.26 ID:m7PMBl6m0
パソコンで例えると
頭の回転早いけど頭が悪い→CPUしょぼいけどメモリたくさん
頭の回転遅いけど頭が良い→CPU凄いけどメモリしょぼい
??
頭の回転早いけど頭が悪い→CPUしょぼいけどメモリたくさん
頭の回転遅いけど頭が良い→CPU凄いけどメモリしょぼい
??
157: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:11:03.69 ID:bWLU3yxfa
>>153
CPUもメモリもクソやけどソフトウェアがすごいってことやないの
CPUもメモリもクソやけどソフトウェアがすごいってことやないの
186: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:16:43.46 ID:tdBNhzD8d
そもそも頭の回転が速いってどういうこと?説明してワイに
194: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:18:58.93 ID:u72gNx6bM
>>186
処理速度速い奴
マルチタスクは知らんけど
処理速度速い奴
マルチタスクは知らんけど
131: 風吹けば名無し 2022/06/05(日) 23:05:26.22 ID:li335Bikd
ワイは座学得意やが人の話が頭に入らんのと話そうとする時言葉が消えるわ
話聞いてすぐレスポンス出来る人羨ましい
話聞いてすぐレスポンス出来る人羨ましい
ソース:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1654436305/
【おすすめ記事】
注目記事リンク集