1: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:07:54.03 ID:bxF4yN6L0
無理して国産買う必要なかった!



うなぎ

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

8: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:10:26.56 ID:liPWnU4T0
そら輸入会社の人間はそう言うやろ

14: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:12:48.56 ID:G4yNaOFV0
異常に柔らかくて気持ち悪いのがあるけどあれなんなの?

9: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:10:27.60 ID:nmgq9pL9M
高い食い物は味ではなく情報を食うものだって話だろ

66: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:34:48.85 ID:zrTOJHsKa
>>9
味覚も情報だってことを理解してない奴がよくこういうことを言うけど騙されちゃダメだぞ!

12: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:11:57.90 ID:bInXT7hT0
スーパーに置いてるのは加工も中国やからあんま

15: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:13:48.27 ID:895GU0zm0
タレの味次第

16: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:14:01.02 ID:/XMZICSQ0
半額になったら教えて

18: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:15:01.62 ID:1LE3f2hL0
じゃあ値段一緒にして🤗

20: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:17:13.93 ID:mfJggoB40
普通に噓やで
学生の時鰻屋でバイトしてたからわかる

25: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:18:29.41 ID:0eo8InQB0
老舗鰻屋が近所にあるけど死ぬほど高い。あの差はなんなのか

29: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:19:41.66 ID:g8mr0WX30
そら輸入会社やし…

31: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:20:36.64 ID:2Bj/1sYFp
中国産の泥臭いの食べたら国産しか食べられなくなるで

32: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:20:45.97 ID:U7Y10ijo0
そこまで食おうとおもわんランキング一位

34: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:21:41.58 ID:VLJIxLHyr
養殖出来ないからどこの海で取れたかでウナギ自体に変化はない

36: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:22:16.57 ID:7GO8pNUX0
中国人が本気で食べ始めたら
日本の10倍の速度でなくなるって考えるとやべーな

38: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:23:00.46 ID:XgS/hGA60
結局、丑の日のゴリ推しに乗らず
真冬の正月三が日に成田山新勝寺脇の鰻屋で静岡産のを食らうのが吉??

39: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:24:57.50 ID:d37Mc5vwa
国産食べてたけど中国産だった

43: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:26:28.13 ID:+tE5QnuW0
タレがうまいだけ
だがそのタレが本当にうまい

51: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:29:34.63 ID:0CSWRwB70
>>43
鰻じゃなくてもその辺に転がってる魚の骨をオーブンで炙って酒醤油砂糖みりんで
煮詰めるだけで併せ調味料なんか比べ物にならない万能付けダレになるで

アラや頭を処理する手間さえ惜しまなければ簡単に作れる

58: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:30:31.69 ID:gXuXh5dK0
>>43
ウナギの脂が追加されないとNGや

44: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:27:47.43 ID:4tDAQduFr
不味い食材を美味くするのが料理やぞ
そのために知恵と技術を磨き上げてきたのに産地が一番大事ってなったら料理の否定やん

47: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:28:46.99 ID:xRWTcw+b0
食感が明らかに違うよな、あれなんとかできんのかな

48: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:28:55.46 ID:dxGzsh1e0
ってかニホンウナギってレッドリスト入りしてんだろ?取って食って良いの?

49: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:29:06.47 ID:ucRpPKZR0
まともな鰻屋は生きたやつ仕入れて捌いてるんよな

54: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:30:06.58 ID:1VkDCDjA0
>>49
鰻屋ならそうだろうな
定食屋は冷凍やろな

50: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:29:07.91 ID:/ssH/IpEM
そもそも美味い魚じゃない

57: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:30:30.53 ID:yMkIy7lTM
>>50
まぁタレ無かったら喰わんわな

52: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:29:51.25 ID:CI9Ca62Y0
絶滅させてまで食うもんでもないだろ

55: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:30:21.38 ID:uyoJLS7R0
何年か前に日本の天然ウナギが取れないってニュースがあって
翌年天然ウナギが取れまくりってニュースがあって
へーと思ってたら天然偽装の養殖だらけって判明したことがあったなあ

60: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:30:46.86 ID:KlhAb2Hva
どこの魚が美味いとかどこの野菜や果物や米は美味い言うけど大差ないからなほんま
大差ないから産地偽装まかり通ってるんやし

62: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:33:03.27 ID:/YxhGISwa
輸入業者に聞いたらそう言うだろうし国産しか扱わない業者に聞いたら真逆のこと言うわ

65: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:34:15.61 ID:uZgNi60ep
日本経済の発展に寄与するために国産食え

67: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:34:50.72 ID:4TLqHzv2d
産地偽装だらけなのに味の問題でバレない時点でどこ産なんてただのブランド商法やないの

69: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:35:22.00 ID:oNk2v06x0
タレと焼きが重要

70: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:35:28.86 ID:rfee7A330
ワイの近所のスーパー前まで国産って書いてた鰻に今年は日本加工に変えてて草やった

71: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:35:57.15 ID:6+82DDQj0
有名店が中国産出してたって問題になってたけど、皆うまい美味いって食ってわけだから味なんか区別つかないよ

76: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:37:11.95 ID:4TLqHzv2d
>>71
ほんまそれだよな

73: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:36:09.45 ID:wDbQLcfTM
輸入会社の人間からしたらそう言うしかないやん

74: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:36:38.90 ID:V2dVSqWVa
中国産のほうが肉厚だよね

79: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:37:32.64 ID:wr+/65wE0
流通してるウナギだとアンギラとジャポニカで種が違うやん
マアナゴとクロアナゴ位違うのに味の違いが分からないわけがないから安いウナギも売りたいポジショントークやね

81: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:38:29.37 ID:vAYXt4/z0
日本人っていまだに根拠のない国産信仰根強いよな

83: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:39:49.88 ID:KlhAb2Hva
>>81
国産どころか国内でもブランド魚ブランド果物信仰やからな
産地偽装してもわからんくせに

82: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:39:46.38 ID:dDj93Ucg0
実際鮮度の方が大事
あと日本海側の方が美味い

87: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:41:06.34 ID:bUIrWf6id
うなととでええんや

90: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:41:49.07 ID:ANhtV1VGr
>>87
最近急拡大してんね

89: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:41:30.19 ID:c1WAi2Mpp
こんな骨でチクチクしてどうしても生臭い魚がどうして流行ったんや?

94: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:42:54.06 ID:awSjDig60
>>89
骨が気になる人は小さい鰻を使う店に行くとええんやで

98: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:44:25.96 ID:KlouM6xB0
輸入業者にしゃべらすな

99: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:44:43.22 ID:1oQ/EW5L0
中国産は身はふっくらしとるけど皮が硬い
こればっかりはしゃーない

107: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:50:58.90 ID:om2hfZ5va
牛肉とかでも国産と外国産を見分けられない奴って信じられないけど普通におるんやな

108: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:51:27.64 ID:6A80/nIG0
今どき国産うなぎとかまじで存在するんか?
中国から持ってきて日本の生け簀にはなって、日本で収穫しただけやろ

114: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:53:45.17 ID:eXPqeZ400
味はわからないよ
臭さが段違いなんだよ
中国台湾産は泥臭さと金属臭さが苦行レベル

115: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:54:23.48 ID:OyfXQoRt0
魚屋で生の鰻肝ゴロゴロ売ってたんやけど家庭で食べるにはどうしたらええんやろか

117: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:55:29.77 ID:1nDzYQfhM
5000円くらい出せば美味いの食えるんか?

120: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:56:12.28 ID:Jvym4Evk0
>>117
そんだけ出せば余裕のよっちゃんや

122: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:56:45.18 ID:yXd3BZKX0
>>117
うなぎ屋に行けば値段で味は変わらん
値段の違いは鰻の量だから

127: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:57:39.86 ID:oa/VH/nFa
ワイなんならすき家の中国産(だよな?)のうなぎが一番好き
ジッジが板前やったから高い国産うなぎもけっこう食べてきたけど別にうまくねぇわ

130: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:59:52.43 ID:yXd3BZKX0
>>127
それ味付けの違いじゃない
高い店って老人客が多いから味付けが薄かったりすんだよな

135: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 10:03:16.46 ID:oa/VH/nFa
>>130
いや味付け以前に高い店のうなぎは悪い意味で身が固くて骨っぽい
それが本来のうなぎって言われるとあれやが

138: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 10:04:08.89 ID:yXd3BZKX0
>>135
それ天然物かもね
天然物は当たり外れが多い

128: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:58:22.78 ID:nfMDMBpG0
ワイが食ったやつ貼っとくわ
ちなみに専門店の国産や

131: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 09:59:52.54 ID:bR4nX1vh0
実際値段の差ほど味に差はないわ

132: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 10:01:54.90 ID:13NeFYo+0
中華産の方がふっくらしてて旨いとか言うと親の仇のように噛みついてくるのがおる

133: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 10:01:59.63 ID:y12FuAAO0
その理論だと同じ牛の種類ならオージービーフもアメリカ牛も同じって事か

137: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 10:03:22.11 ID:yXd3BZKX0
>>133
同じならそうだよ
和牛を海外で日本の技術使って育てりゃ美味くなる

139: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 10:04:26.65 ID:EvPqvScz0
もう産地なんてあてにならねえのにな

140: 風吹けば名無し 2022/07/24(日) 10:04:57.50 ID:P5B7xnTq0
うなぎに限らず中国産を避けるのって味より健康への影響に不安があるからだと思う



ソース:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter1658621274/

【おすすめ記事】

注目記事リンク集