1: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 05:59:45.15 ID:FqzJcQNU0
エビで草

スポンサード リンク
【速報】&【新着】
5: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:01:21.19 ID:GCR0Wc3e0
ほなエビ食うわ
6: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:01:34.18 ID:ew3nVxhz0
つまりエビって虫の味ってコト?
7: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:01:52.94 ID:u17BaiJ6a
やっぱタルタルに合うんか?
8: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:02:23.48 ID:ew3nVxhz0
あと昆虫食でよく聞くワードっていうとナッツ
52: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:20:51.43 ID:wG8w12ln0
>>8
昆虫食に詳しい人が言うには昆虫の味ってその昆虫が食べたものの影響が大きいらしい
だからおがくずとか樹液なんかを餌にしてる昆虫はナッツ風味になるとか
昆虫食に詳しい人が言うには昆虫の味ってその昆虫が食べたものの影響が大きいらしい
だからおがくずとか樹液なんかを餌にしてる昆虫はナッツ風味になるとか
60: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:23:17.57 ID:d9TfEXQK0
>>52
イモムシとかの幼虫はそういう味って聞いた事あるな
イモムシとかの幼虫はそういう味って聞いた事あるな
9: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:03:13.26 ID:5T6b8azu0
そもそもエビの見た目が虫やん
10: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:04:46.72 ID:G1x3bR/t0
動画見てたらなんかセミくらい食える気がしてきてきてたけど最近間近で見たら寒けしたわ
あいつらやっぱおかしいよ
あいつらやっぱおかしいよ
20: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:08:29.90 ID:ew3nVxhz0
>>10
羽化したては本気で美味いらしいけどあれを食う勇気は無いな
羽化したては本気で美味いらしいけどあれを食う勇気は無いな
115: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:52:30.66 ID:dKo/nl7b0
>>20
気持ち悪いもあるけど土の中で数年過ごして、羽化のときに死ぬ個体もいるらしいからそんな奴を食うのはカアイソウって思っちまう
気持ち悪いもあるけど土の中で数年過ごして、羽化のときに死ぬ個体もいるらしいからそんな奴を食うのはカアイソウって思っちまう
11: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:04:51.37 ID:1+8oqd4x0
エビ食いたくなったらその辺の虫食っとけばええんか?
12: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:05:17.29 ID:h/qPdSq1d
アヒージョは森で完結するってこと?
15: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:06:28.16 ID:H/sDXiX7a
爬虫類両生類は鳥肉
41: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:16:58.98 ID:oZzdzU350
>>15
牛肉っぽいって言われる肉が他にないこと思うと牛の肉質って奇跡の存在やな
牛肉っぽいって言われる肉が他にないこと思うと牛の肉質って奇跡の存在やな
66: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:25:56.26 ID:pjGxCKK+0
>>41
クジラがよくそう表現される
クジラがよくそう表現される
100: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:45:59.54 ID:BDYATbcy0
>>15
ヘビ肉は食った事あるけどプリップリのせせりって感じで美味かったわ
ヘビ肉は食った事あるけどプリップリのせせりって感じで美味かったわ
116: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:52:33.85 ID:2vce/xH1a
>>100
蛇さん全身筋肉痛やもんな
美味そうやわ
蛇さん全身筋肉痛やもんな
美味そうやわ
16: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:06:29.83 ID:pjGxCKK+0
エビって海にいるから許されてる感あるけど外見キモいよな
もしあれが家屋に出現したら恐怖やろ
もしあれが家屋に出現したら恐怖やろ
38: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:15:58.79 ID:7IdDlQ3l0
>>16
分かる
分かる
63: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:24:09.17 ID:c9z9PqFj0
>>16
ハサミついとるし威嚇もしてくるしな
ハサミついとるし威嚇もしてくるしな
17: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:06:36.77 ID:x9jCcatzd
栄養価はエビより上なんか?
28: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:11:57.88 ID:oE1nXI+z0
>>17
密度は高そう
でもまとまった量取れんやろ
密度は高そう
でもまとまった量取れんやろ
18: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:06:36.89 ID:LWmTI5oG0
そこまで言うならバッタでエビチリ作れやって思ったことある
茸本あたりやってくれんかな
茸本あたりやってくれんかな
105: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:47:04.20 ID:BDYATbcy0
>>18
確かセミチリなら作ってたな
確かセミチリなら作ってたな
23: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:09:52.43 ID:gKjvQpu9a
>>18
バッタは殻付きのエビなんやエビチリにできるような身が少ないから美味しない同じこと考えて食用バッタでやったことあるワイが保証する
バッタは殻付きのエビなんやエビチリにできるような身が少ないから美味しない同じこと考えて食用バッタでやったことあるワイが保証する
26: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:11:09.97 ID:LWmTI5oG0
>>23
はえーサンガツ
というか昆虫食界隈ってなんでどこもかしこも姿かたちを保ったまま食わせようとするんやろな
そんなんで受け入れられるわけないやろって思う
はえーサンガツ
というか昆虫食界隈ってなんでどこもかしこも姿かたちを保ったまま食わせようとするんやろな
そんなんで受け入れられるわけないやろって思う
47: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:18:23.54 ID:gKjvQpu9a
>>26
甲虫系は砕いたところで不味いんや外骨格と羽やらが挟まる刺さるで口の中ズタボロ食感最悪になる
粉になるまで砕けばええが手間やし今の昆虫食はあくまで趣味の側面が強いから食感や食べてる実感が薄くなるのはあんまりウケんのやな悲しいけど
甲虫系は砕いたところで不味いんや外骨格と羽やらが挟まる刺さるで口の中ズタボロ食感最悪になる
粉になるまで砕けばええが手間やし今の昆虫食はあくまで趣味の側面が強いから食感や食べてる実感が薄くなるのはあんまりウケんのやな悲しいけど
37: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:15:18.11 ID:U2aEh0v8M
>>26
一回食ってみろ
通販で取り寄せたやつじゃなくてちゃんと昆虫食店で
最初の一口乗り切ればただの食材って分かるからそこまでキモく感じなくなる
味は金額に見合うもんじゃないが
一回食ってみろ
通販で取り寄せたやつじゃなくてちゃんと昆虫食店で
最初の一口乗り切ればただの食材って分かるからそこまでキモく感じなくなる
味は金額に見合うもんじゃないが
45: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:18:09.57 ID:LWmTI5oG0
>>37
その最初のひと口のハードル高すぎんねん
潰して団子にしてくれたりせんのか?
その最初のひと口のハードル高すぎんねん
潰して団子にしてくれたりせんのか?
19: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:07:42.60 ID:HXW3+3NX0
殻剥いた中身の状態でか?
22: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:09:09.85 ID:d9TfEXQK0
進化の系譜を見るとエビに近い味なのは納得する
外骨格とか持ってる節足動物は大体エビ系の味なんだろな
外骨格とか持ってる節足動物は大体エビ系の味なんだろな
29: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:13:18.68 ID:rA/gmK+md
確かにエビも気持ち悪い見た目してるよな
30: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:13:51.75 ID:F5p2TBq40
昆虫可食部少ないんだよな
31: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:13:52.93 ID:ew3nVxhz0
カニとエビは確かに陸上で這いずり回ってたら怖いわ
33: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:14:16.77 ID:F5p2TBq40
腹に貯まる割に栄養取れない
ダイエットにいいかもしれん
ダイエットにいいかもしれん
36: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:15:12.04 ID:vSkuTFCO0
虫も植物くらい熱心に品種改良する奴が出て来ればな
植物は見た目で嫌う人が少ないから品種改良する人が大量に居るけど
虫の品種改良とか誰もしたくないもん
植物は見た目で嫌う人が少ないから品種改良する人が大量に居るけど
虫の品種改良とか誰もしたくないもん
54: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:21:06.76 ID:d9TfEXQK0
>>36
虫は利用が難しいからな
昔から品種改良されてきたのは蚕くらいだな
生物農薬として研究が進んできてるけどまだまだこれからって感じだし
最近は昆虫食が注目されてきてるから一気に品種改良が進むかもね
虫は利用が難しいからな
昔から品種改良されてきたのは蚕くらいだな
生物農薬として研究が進んできてるけどまだまだこれからって感じだし
最近は昆虫食が注目されてきてるから一気に品種改良が進むかもね
39: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:16:01.03 ID:14sxZUh10
昆虫って大体エビとかカニに味にてんねんけど大元辿ると祖先が一緒なんだよな
40: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:16:36.75 ID:MTrU/+MF0
側ごと全部食べるから桜えびとか川海老とかそういう系なのかね
昆虫食だと殻とか剥けないの?中身は液体なの?
昆虫食だと殻とか剥けないの?中身は液体なの?
44: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:17:57.65 ID:U2aEh0v8M
虫美味いって言うやつは殻が美味いだけ
内蔵とか肉の部分は共通する独特のエグみがある
内蔵とか肉の部分は共通する独特のエグみがある
51: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:20:27.01 ID:rA/gmK+md
外側はどうしてもパサパサになって食感悪いから食べるなら揚げ物にするか
幼虫の段階で食べるのが主流になりそうやな
幼虫の段階で食べるのが主流になりそうやな
56: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:21:52.07 ID:14sxZUh10
虫も今世界的に年々大幅に数減らしてるんだよな
虫の数が減ると人間の生活にも大きな打撃になるってことを研究者らが警鐘を鳴らしてるんやがみんな知らん顔や
マジでこのまま行くと数十年後にはもう修正効かんくなって食糧戦争とか起こるで
虫の数が減ると人間の生活にも大きな打撃になるってことを研究者らが警鐘を鳴らしてるんやがみんな知らん顔や
マジでこのまま行くと数十年後にはもう修正効かんくなって食糧戦争とか起こるで
77: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:29:59.30 ID:d9TfEXQK0
>>56
ビックリするくらい減ってるらしいな
最近ミノムシ見なくなったのも納得だわ
ビックリするくらい減ってるらしいな
最近ミノムシ見なくなったのも納得だわ
87: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:35:30.43 ID:14sxZUh10
>>77
年数%単位で減ってるらしい
どっかで歯止めかけないと確実に文明社会に影響出るって研究者グループが会見とかしたんやが日本でなんか一切報道されんしみんなほぼ無視や
年数%単位で減ってるらしい
どっかで歯止めかけないと確実に文明社会に影響出るって研究者グループが会見とかしたんやが日本でなんか一切報道されんしみんなほぼ無視や
69: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:26:33.30 ID:pjGxCKK+0
昆虫食ってやたら推奨されるけどどうせもっと普及すれば貧乏人は虫を食えみたいに強要される時代が来るんやろなと思う
74: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:28:41.43 ID:wG8w12ln0
昆虫食レストランなんかは数日餌としてドライフルーツ等を与えて風味を良くしてから提供するとか
78: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:30:04.94 ID:pjGxCKK+0
バッタがまともに食い物にならんことは有史以来人類がバッタの害に苦しめられ続けてたことからも間接的に裏づけられる
あれは全然食えないらしい
あれは全然食えないらしい
80: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:31:16.10 ID:U2aEh0v8M
>>78
イナゴも佃煮にしてバッタの風味とか全部消し飛ばしとるしな
イナゴも佃煮にしてバッタの風味とか全部消し飛ばしとるしな
79: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:31:01.52 ID:pjGxCKK+0
人間にとって有害で無益な存在に見えるハエとかカとかも生態系的には確か魚の栄養になったりとかしてるんだっけ
82: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:32:02.78 ID:K7qMd1sK0
86: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:35:23.68 ID:H9+KsoBW0
食べ物を食べ物でたとえるのはな
じゃあエビ食えばええかってなるし
じゃあエビ食えばええかってなるし
93: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:38:57.35 ID:pjGxCKK+0
Gの恐ろしさは頻繁に語られるけどあれは別に虫の中でも特に強いというわけではないらしい
天敵も多いし
ただ結果として獲得した特性が人間の家屋とマッチしすぎてるのが人間を恐怖に陥れてる原因らしい
天敵も多いし
ただ結果として獲得した特性が人間の家屋とマッチしすぎてるのが人間を恐怖に陥れてる原因らしい
99: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:44:46.74 ID:pjGxCKK+0
虫の体がどこまで大きくなれるかは地球上の酸素濃度に左右されるみたいやね
現代だと約21%
巨大な虫がいたといわれる時代は地球史上最高濃度で35%
現代だと約21%
巨大な虫がいたといわれる時代は地球史上最高濃度で35%
109: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:50:01.20 ID:a7OMJ9i7a
蜂の子はピーナッツみたいな味するよな
119: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:55:08.76 ID:RqCahNAiM
体液は大体ナッツの味でクリーミー
120: 風吹けば名無し 2022/08/11(木) 06:55:56.41 ID:c4rWEzYG0
エビが虫の一種みたいなもんだからな
ソース:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter1660165185/
【おすすめ記事】
注目記事リンク集