1: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 07:51:49.16 ID:IMntLuCVd
教えろや

スポンサード リンク
【速報】&【新着】
4: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 07:53:29.23 ID:lvSIi22s0
血に毒あるから
5: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 07:53:33.91 ID:Dw/ntIqRd
ウナギの血に毒あるからな
血抜きしても全部とまではいかんし
血抜きしても全部とまではいかんし
6: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 07:53:36.28 ID:wzVV2mg8p
鯉は洗いで食えるクセにな
126: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:50:14.61 ID:pg+D+cb80
>>6
鯉の洗いは完全養殖の寄生虫ない奴や
だから高い
鯉の洗いは完全養殖の寄生虫ない奴や
だから高い
12: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 07:56:26.08 ID:w5cA1tRDr
一応あるけど 手間とコスト考えたら出回らないわな
19: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 07:57:18.47 ID:lvSIi22s0
>>12
静岡とかだと食えるとこはあるらしいな
静岡とかだと食えるとこはあるらしいな
14: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 07:56:28.59 ID:Dw/ntIqRd
結構ガチで目とかに入ると失明あるくらいの毒やで
20: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 07:57:21.06 ID:aOsOA3F70
鰻丼ってタレが旨いだけだよな
28: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 07:58:34.73 ID:xr53/sP60
>>20
でもうなぎ丼とうなぎのタレ丼だったらうなぎ丼のほうがうまいじゃん
でもうなぎ丼とうなぎのタレ丼だったらうなぎ丼のほうがうまいじゃん
22: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 07:57:54.98 ID:Jln/MZ/4a
うなぎの血には毒があるなんて初めて知ったわ
31: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 07:59:11.15 ID:is4JkNfO0
>>22
捌くときとか目に入ったら失明することもあるんやで
捌くときとか目に入ったら失明することもあるんやで
23: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 07:57:55.53 ID:xr53/sP60
火にかければ消える毒とかいう人間に食べられるように進化した悲しい魚🥺💦
43: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:02:28.67 ID:MM8uZC4u0
毒をもってるのに絶滅危惧レベルで捕食された鰻さぁ
44: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:02:50.83 ID:zhIcB9za0
ワイはうなぎパイしか食わん😤
46: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:03:34.65 ID:z16uHPfrd
サバの刺身とかも昔はほとんどなかったし
技術進めば食べられるようになるんかね
ただ、今の漁獲量考えてわざわざそんな事するかってことにもなるけど
技術進めば食べられるようになるんかね
ただ、今の漁獲量考えてわざわざそんな事するかってことにもなるけど
52: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:07:24.01 ID:/ebBAy24d
>>46
サバとかイワシが生で食える時代が来たのは本当に凄い
技術進歩によって食い物か変わるのを目の当たりにしたよ
サバとかイワシが生で食える時代が来たのは本当に凄い
技術進歩によって食い物か変わるのを目の当たりにしたよ
53: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:08:14.68 ID:mpeOIu8Ud
>>52
サバって寄生虫当たりやすいのになんで生で食えるようになったんや?
サバって寄生虫当たりやすいのになんで生で食えるようになったんや?
64: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:12:07.17 ID:i0DxcDKc0
>>53
冷却技術と輸送の進歩や
ある温度で内臓にいた寄生虫が活発になって表面まで食い荒らしたりするんやけど寄生虫が大人しいままの温度で輸送できて身が綺麗なまま捌ける様になった
冷却技術と輸送の進歩や
ある温度で内臓にいた寄生虫が活発になって表面まで食い荒らしたりするんやけど寄生虫が大人しいままの温度で輸送できて身が綺麗なまま捌ける様になった
48: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:04:05.66 ID:dz+ZFPUk0
稚魚なら生で食べたことある
56: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:09:58.45 ID:l3uOyG5wa
この前熱海でみたぞ
60: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:11:23.31 ID:vq5SR0ty0
ウナギの新鮮な血液を大量に飲んだ場合、下痢、嘔吐、皮膚の発疹、チアノーゼ、無気力症、不整脈、衰弱、感覚異常、麻痺、呼吸困難が引き起こされる。 死亡することもある。 ウナギの血清毒は100 kDaのタンパク質。 60℃、5分の加熱で毒性を失うので、通常の加熱調理をすれば食品衛生上の問題はない。
だってよ🥺
だってよ🥺
63: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:12:03.93 ID:YiUsnA5y0
穴子の刺し身は食える店結構あるな
でも結局は煮穴子の方が旨いで
でも結局は煮穴子の方が旨いで
68: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:12:29.83 ID:dowJKaaXd
人間の食に対する好奇心は凄まじい
79: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:18:57.44 ID:ygh3DjPK0
有吉食ってなかったけ?
88: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:20:43.35 ID:g3Wv9zcYa
そもそもそんな美味くないから
93: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:25:44.13 ID:u/nApEZX0
究極の血抜きすればOK
100: 風吹けば名無し 2023/06/16(金) 08:31:19.48 ID:gpVIsipd0
血が目に入ると危険だからうなぎ捌く人はゴーグルする人もいる
ソース:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter1686869509/
【おすすめ記事】
注目記事リンク集
終わり