1: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:05:16 ID:ygvF
no title




頭おかしい



スポンサード リンク

【速報】&【新着】

2: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:05:46 ID:czkA
>>1
バカだな死ぬな生きろって意味だよw

3: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:05:52 ID:ygvF
>>2
かっこいい

6: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:06:39 ID:b5qu
>>2
国「お、生きとるんか、じゃあ所得税住民税消費税貰っていくでw」

4: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:05:57 ID:5Aim
そういえば保険料の方って税金かかるんやろか

7: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:07:12 ID:ZCLK
ああ医療保険はかからんで

8: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:07:42 ID:pUnS
何が何でも税金取りたいんや

11: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:08:59 ID:i1Sl
しゃーない
貧乏人のためやで

12: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:09:34 ID:nQk8
>>11
主に老人のためやけどな

14: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:10:03 ID:i1Sl
>>12
そいつらから奪うためやぞ

18: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:11:36 ID:nQk8
>>14
使い道が社会保障費なんやから意味ないわ
介護費、医療費の増加えぐすぎ

15: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:10:34 ID:ckyg
死亡税やん

16: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:10:42 ID:eaLt
今日のニュースで見たけど介護保険料の高齢高所得者は引き上げ、医療保険2割負担にするかもって法案が出たことに対してインタビューでおじいちゃん達ブチギレてたなぁ

23: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:14:38 ID:nQk8
>>16
なんなら3割でええと思うわ
今の老人の数からすると無理がありすぎ

17: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:11:00 ID:ZCLK
そら収入ほぼないしな

19: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:12:53 ID:7ZDV
生命保険で法定相続人が受取人の場合には一定額が非課税らしいからまぁ

24: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:14:45 ID:7ZDV
>>19
これ契約者=被保険者の場合だけやったわ
夫が妻を被保険者として契約する場合、夫の受取保険金は所得税の対象らしい

21: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:13:57 ID:TFKX
所得税とかかかるんか

22: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:14:33 ID:ZCLK
振ってきた金には例外でなければ基本かかるわよ

25: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:14:59 ID:TFKX
もしかしてこれって普通の医療保険でも所得税発生する?

29: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:16:08 ID:7ZDV
>>25
怪我や病気で給付されるのは非課税っぽい

32: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:17:23 ID:cXkX
>>25
死ねば課税
生きてたら非課税

31: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:17:11 ID:nQk8
ビビったわ
ガン保険とかで100万給付とか受けて
課税されるのかと思った

34: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:17:28 ID:7ZDV
死亡保険金は課税

36: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:21:50 ID:nQk8
生命保険の控除ってこれのためか?
払うとき控除してやったから、貰うとき少しよこせやっていう

37: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:22:29 ID:ZCLK
生命保険っつうのは死亡保険だけとちゃうねん
医療も生命保険や

38: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:24:00 ID:nQk8
>>37
先週年末調整で書いたから
それは理解してる

通院保障とかが介護なんやろ

39: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:24:45 ID:ZCLK
>>38
つまるところそうじゃないって事や
死亡が課税されるのは支出に対する補填じゃないからや
医療が課税されないのは支出に対する補填だからや

43: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:27:06 ID:nQk8
>>39
ニキを責めるわけじゃないけど
死亡に関しても支出に対する補填のはずなんやけどな
ワイ死んでも1000万しかでないけど、墓も買ってないし
色々金かかるはずや

48: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:29:09 ID:ZCLK
>>43
根本的に違う
葬式墓永代供養のために出とるわけではない
それに対してぶつかってくる税制が何かで言えば香典の非課税の方がはるかに近い
ただ香典が非課税なのは支出に対する補填じゃないからではないけどな

44: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:28:24 ID:TFKX
>>43
相続税なら千万円程度は税金とられないはず

46: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:28:44 ID:nQk8
>>44
ありがてぇ

40: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:25:15 ID:chmG
no title

41: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:25:53 ID:a1sd
保険金から税金とられるとかそれなら保険なんて入らないで自分で積立てたほうが数倍マシやな

42: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:26:56 ID:ZCLK
>>41
逆や
それでも死亡保険は優遇されとる
同額積んで相続迎えた場合は現金預金で持つ方が損や

49: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:29:11 ID:a1sd
>>42
現金で家に保管しとけば相続税から逃れられるかセーフや

50: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:30:01 ID:ZCLK
>>49
パワーを感じる

51: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:30:29 ID:TFKX
>>49
遺族が真面目に士業つかったら意味ないけどな

47: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:28:50 ID:PUV2
松永さんは飯塚から1億超えの死亡保険がもらえるらしいけどこれに課税されて5000万も手元に残らないって事か?

52: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:32:06 ID:ZCLK
相続税の課税範囲で税理士通さんのはまぁほぼ無理やな

54: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:33:25 ID:8Dzn
ワイ母親の生命保険料肩代わりしてるがこれワイの控除にならんもんやろか
入院料と合わせてワイの負担になってる上に認知症でワイの顔すら分からん状態だからそろそろ憎しみが湧いてきたわ

55: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:33:34 ID:ZCLK
>>54
なるで

57: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:34:12 ID:ZCLK
なんなら契約者じゃなく支払者が誰かが基本的な基準

59: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:35:17 ID:8Dzn
>>57
なるほど

62: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:38:57 ID:TFKX
扶養者の控除証明は扶養してる奴の税金控除に使えるんじゃないっけ

64: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:55:04 ID:7ZDV
勉強になるわ
FPとかもってるんか?これくらい一般常識なんやろか

65: 名無しさん@おーぷん 23/11/15(水) 13:58:19 ID:ZCLK
FPって課税根拠がどうのこうのの話までやるんかな
常識ってほどではないと思う
年に一回気にするかしないかってレベルのテーマやし



ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700021116/

【おすすめ記事】

注目記事リンク集