1: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:32:20 ID:P2yZ
「近代くらいまで日本空気やん」ともなる

landmark_banri_choujou

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

3: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:32:42 ID:jCu3
世界史ってあれ明らかに日本にあえて触れてないやん

8: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:33:41 ID:s7kJ
>>3
日本史で学ぶからな
海外だと江戸とか軽く触れるらしい

5: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:32:59 ID:bdoh
イランってすごいの??

6: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:33:25 ID:qSY4
>>5
古代~中世まですごいやん

9: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:33:51 ID:P2yZ
>>5
ガチですごい

11: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:34:46 ID:jCu3
>>5
モンゴル来なかったら多分あそこが最初に産業革命してた言われるくらい

7: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:33:37 ID:orcZ
トルコやモンゴルの方が歴史的には凄い

12: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:35:01 ID:orcZ
倭寇の勢力範囲て上海くらいまでなかったか

17: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:36:01 ID:eYUS
>>12
言うて倭寇って最近では中国人がほとんどだったらしいからな
初期の倭寇は日本人いたらしいが

15: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:35:24 ID:P2yZ
ヨーロッパも空気や

18: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:36:21 ID:qSY4
>>15
ローマ帝国あるやん

20: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:36:41 ID:jCu3
>>15
それは嘘つきすぎや

16: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:35:45 ID:vHJQ
日本は基本的に引き籠りだから

23: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:37:29 ID:P2yZ
>>16
外国視点引きこもってたのが暴れ出してまた引きこもった謎の国や

21: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:37:06 ID:eYUS
ヨーロッパとかむしろ世界史の主人公やろ

22: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:37:23 ID:pHYj
世界知ってヨーロッパ中心ちゃうんか

24: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:38:05 ID:Uj0E
ペルシアとかいう文字通り万年やられ役

28: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:39:08 ID:WlYc
ヨーロッパ中心史観が批判されたから最近の世界史の教え方は各地域をバランス良く教えるようになったはず

30: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:39:34 ID:sD5n
「オスマン帝国とか凄いんやな~」

「あの凄いのは一体どこへ…?」

45: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:42:11 ID:P2yZ
>>30
すげーってなってた帝国がめっちゃ衰退して周りに食われてるの見ると悲しくなる

31: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:39:51 ID:eYUS
というかローマは中国とかイランよりすごい気がするわ
文明進みすぎやろ

34: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:40:42 ID:jCu3
>>31
500年くらい文明が後退したままになるとかいうギャグ

32: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:39:58 ID:pHYj
エチオピア帝国とかいう存在は知ってるけど何したかは知らない国

33: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:40:02 ID:mxVQ
世界史を知れば知るほどイギリス中国の凄さが分かる。知れば知るほど日本がどれだけちっぽけなのか分かる。まぁ戦後はなろう系やけど

35: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:40:52 ID:ipxR
毎回やられ役おるよな

37: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:41:06 ID:S0AP
中国やイランは定期的に遊牧民に滅ぼされるんやけどな
ヨーロッパや日本は神立地なんよ

41: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:41:42 ID:mxVQ
ドイツ帝国とかいう謎の帝国

48: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:42:38 ID:qSY4
トゥール・ポワティエ間の戦いで負けてたら終わってたよなヨーロッパ

73: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:48:04 ID:aYtu
>>48
2001年宇宙の旅の作者はこれでイスラム側が勝利してたら人類は今頃恒星にまで到達していると言ってたな

50: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:42:43 ID:pLHh
中国に朝貢してたとても小さい島国について語る世界史あったら偏りすぎやと思う

52: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:43:43 ID:jCu3
世界史四大よく分からない範囲
「デリー・スルタン朝」「東南アジア史」「アフリカ史」「コロンブス前の新大陸史」

54: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:44:22 ID:qSY4
>>52
実際文書記録が少ないからしゃーない

53: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:44:09 ID:NkS3
かつては文化も凄かった中東くんさぁ

55: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:44:44 ID:noRi
日本人って普通に辺境の蛮族そのものやしな

58: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:45:39 ID:eYUS
>>55
まぁでも江戸時代に世界初の100万人都市築いてたのは普通にすごくないか?

66: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:46:49 ID:jCu3
>>58
200年間大きな争いもなく平和的に次の体制に移行させた神

77: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:48:28 ID:IJhW
>>66
言うほど平和だったか?
まあ海外の革命見てたら随分とすんなりいったが

59: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:45:42 ID:pHYj
モンゴルが強すぎたんや、しゃーない

61: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:46:08 ID:fEuu
大陸の端っこは文明が伝播するのは遅いけど
その代わり外部に文明を破壊されにくい
だから先進国になりやすい

64: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:46:37 ID:P2yZ
>>61
たしかに日本もヨーロッパもユーラシアの端っこやな

67: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:46:56 ID:mxVQ
序章主人公 エジプト 第1章主人公 ローマ帝国 第二章主人公 中国 第三章主人公 イギリス って感じやな、

252: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 18:56:38 ID:2UYN
>>67
地球800年周期説によると
シュメール→メソポタミア→ガンジス→ギリシャ→唐→イギリスと来てこれから日本の時代らしいで

69: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:47:13 ID:pHYj
地政学的にはイランはDランクぐらいなんかね

74: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:48:04 ID:jCu3
モンゴルとかいう特に文明を発達させず壊すだけ壊した破壊神

78: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:48:53 ID:NkS3
>>74
ひたすら蹂躙するあいつらのノリまじでなんなん怖すぎるやろ

85: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:49:51 ID:Uj0E
>>74
逆や蒙古の大帝国のおかげで東西の文明がかなり融合して発展した

172: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 18:08:19 ID:tlXQ
>>74
モンゴル=蛮族みたいなイメージあるけどめちゃくちゃ高度な商業大国なんだよなあ……
ジャムチなんて鉄道が開通するまではユーラシア大陸最速の情報伝達システムだったと言われとるくらいやぞ
野蛮人にそんな高度な駅伝制を整備するのはムリやで

79: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:48:54 ID:eYUS
モンゴルは割と世界史最強説あるよな
あの征服範囲は頭おかしい

82: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:49:16 ID:fEuu
葬式がなかったら西ヨーロッパまで蹂躙したんかなモンゴル軍

90: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:50:47 ID:4E3w
>>82
ゲルマン=ハン国

87: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:50:18 ID:5zSs
モンゴルだって中国にいた連中は積極的に異文化取り入れてたからな

89: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:50:28 ID:eYUS
と言うかゴートといいモンゴルといい遊牧民って基本何故か強いよな

93: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:51:18 ID:pHYj
>>89
部族単位で統率がとれるとかだった希ガス

97: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:52:12 ID:P2yZ
フランスはかませのイメージしかない
どう考えても強いのになぜか負ける

101: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:52:43 ID:jCu3
大航海時代以降のイギリスとかいういつ見ても勝ってるやつ

106: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:53:34 ID:x7kr
東欧広範にわたってモンゴル系の血が入ってるという話すき

120: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:56:10 ID:1m6n
わりとこの手の話で出てこないオスマン帝国
第二次ウィーン包囲でやらかしたからか?

129: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:57:58 ID:gUFd
>>120
16世紀はスペインが目立つわな

121: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:56:15 ID:mxVQ
日本とかいう戦後の一発屋くん、なおポテンシャル

125: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 17:56:55 ID:GgqV
中国は確かに凄いけどイマイチ安定感無いからなぁ
国民になりたいかは微妙や

159: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 18:03:32 ID:x7kr
ヨーロッパって抗争が激しいからこそ発展できたよな

ものがたり世界史 古代~近代へ
河原 孝哲
Gakken
2023-07-06


ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700123540/

【おすすめ記事】

注目記事リンク集