
- 3 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/06/07(火) 00:33:52.67 ID:DPzGnw6r0
- 酢か塩
- 5 名無しさん@涙目です。(熊本県) 2011/06/07(火) 00:34:20.09 ID:iNx86uZJ0
- 茹でるお湯に少し酢を入れるとめちゃくちゃ綺麗に剥ける
これ豆な
- 6 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/06/07(火) 00:34:24.04 ID:J4vtnbyT0
- マジで酢と塩
- 7 名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/06/07(火) 00:34:49.14 ID:oWsk6BKPO
- 茹でたあとすぐ冷やしなさい
- 8 名無しさん@涙目です。(兵庫県)[sage] 2011/06/07(火) 00:34:52.21 ID:RhP+fXcs0
- プラスチック容器の中に水を張って中にゆで卵を沈めて,シャカシャカ振ると剥きやすくなるらしい
- 10 名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/06/07(火) 00:35:20.09 ID:ya3YFwmL0
- 少し古い卵を使うと殻が剥けやすいって何かで言ってた
スポンサード リンク
- 11 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/06/07(火) 00:35:29.35 ID:fJsOlLwN0
- カラに細かくヒビを入れて,薄皮と一緒にペリペリペリっと剥がせばOK
- 12 名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 2011/06/07(火) 00:35:29.72 ID:30VmQHE70
- ゆでる前に卵のお尻をこつんと叩いてヒビを入れておくとむきやすくなる
- 13 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/06/07(火) 00:35:42.89 ID:6PuGJxSa0
- 早い話が卵が新しいとどうやっても無理
- 14 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/06/07(火) 00:35:44.28 ID:fpfybZpm0
- 初めからから剥いとけよ
- 15 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/06/07(火) 00:36:30.79 ID:TvsM2xH50
- 流水で冷やしながら剥け
- 16 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/06/07(火) 00:36:39.29 ID:XHs4Wt2u0
- 温泉卵もうまくいかない
- 21 名無しさん@涙目です。(広島県) 2011/06/07(火) 00:37:37.84 ID:oTOMDNlM0
- 自分の殻さえ剥けない奴らが卵の殻を上手く剥けるとでも?
- 22 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 2011/06/07(火) 00:37:42.51 ID:oWQsiPFR0
- 茹で終わったら速冷水
表面がちょっと冷えたら全体的にヒビ入れて水流しながらむくといい
- 23 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/06/07(火) 00:38:02.11 ID:7siT68ap0
- 上と下コンコンして蛇口につけて水出す
- 24 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/06/07(火) 00:38:02.02 ID:khCyHrMW0
- 丸いほうに穴開けると新しくても奇麗にむける
- 25 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/06/07(火) 00:38:19.94 ID:DGJE4lZp0
- 頭とケツを叩く
そこだけ剥く
ケツから息をふうってするとツルンと落ちる
- 26 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 2011/06/07(火) 00:38:42.10 ID:b0yZlEb50
- 水から卵を入れずに沸騰してから入れる
8分経ったらお湯から出してすぐ冷やす
平たいところで押しつけながら転がして細かいヒビをたくさん入れる
そのあと水につけながら剥く
- 31 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/06/07(火) 00:39:26.20 ID:jHXAwPDJ0
- クックパッドを見ると
茹でる時に一瞬お湯につける→一回冷やす
ってやってから茹でると剥けやすくなるようだがまだ試していない
- 36 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/06/07(火) 00:40:14.00 ID:JukCGHzX0
- 水から茹でても、酢を入れても
即効で冷やしても、冷やし続けながらムイても
結局ボロボロになる時はボロボロになる
それが茹でたまご
- 38 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/06/07(火) 00:40:56.40 ID:jHXAwPDJ0
- 丸いほうに穴と酢水と茹でた後よく冷やすのは毎回やってるけど
それでも完璧ではないんだよなあ
それに>>31足したらいいのかな
- 39 名無しさん@涙目です。(兵庫県)[sage] 2011/06/07(火) 00:41:08.31 ID:/oFu5mqY0
- つるっと向ける卵は腐りかけだけ
これ豆な
- 40 名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] 2011/06/07(火) 00:41:49.09 ID:mr9kK2mE0
- 出来あがったら流水につけて熱いうちに殻向けばまず失敗は無いと思う
- 41 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/06/07(火) 00:41:56.83 ID:AO5pMQh10
- 沸騰してから卵を投入しなさい
沸騰する前に卵を投入するから殻がくっつくんだよ
- 42 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 2011/06/07(火) 00:41:58.43 ID:mYboOkYV0
- 新しい卵だと剥き辛い
- 43 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/06/07(火) 00:41:59.69 ID:H2HxqGdE0
- 流水でじゃーって冷やしながら鍋のふちにぶつかるくらいに振る
ひびが入って水が入り込んでむきやすくなる
だと思うんだが実際はどれが一番なんだろうか
ゆでたまごは簡単言われるがここはみんな悩むよな
- 44 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/06/07(火) 00:42:25.76 ID:OnSWnG420
- 東京ガス:食の生活110番Q&A:ゆで卵の殻をきれいにむくには?
http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/394.html
新鮮な卵白には炭酸ガスが多く含まれています。卵をゆでるとこの炭酸ガスが急に気化し、殻の外に出ようとします。
そのため卵内部の圧力が高まり、卵白と薄皮(卵殻膜)がくっついたまま凝固してしまいむきにくくなります。
しかし、卵白の炭酸ガスは産卵後徐々に放出されます。炭酸ガスが抜けた卵は内圧が下がり、殻と薄皮の間に空気の層(気室)が生じます。
この層は古くなるほど大きくなるため、古い卵ほどむきやすいという訳です。
新鮮な卵を使う場合は、一晩室温に置き炭酸ガスをある程度放出させてからゆでると多少むきやすくなります
- 45 名無しさん@涙目です。(西日本) 2011/06/07(火) 00:43:02.19 ID:IfhUBSRh0
- 水だした蛇口に押しつけたらツルッと剥けるよ
- 46 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/06/07(火) 00:43:09.59 ID:o9VR8ywN0
- (出来れば常温に戻しておいた)卵を沸騰したお湯に入れる
12分後取り出し、流水で冷ます
これでおk
沸騰したら入れて、出したらすぐ冷ますのがポイント
- 47 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/06/07(火) 00:43:17.05 ID:8hayNe9Z0
- 普通に剥いても余裕で剥けるゆで卵使って、裏技っぽく
ほらこうすれば簡単に殻が剥けるでしょう?って動画見るとイラっとするよね
そうじゃねえんだよ、ボッソボソになるアイツなんだよ困難なのは
- 55 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 2011/06/07(火) 00:44:26.17 ID:NzO+fvVJ0
- フライパンに1センチ水入れて沸騰したら中火で5分
5分たったら火消して3分放置
熱いままでも綺麗にむけるよ
- 57 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/06/07(火) 00:44:35.55 ID:Rqe8X8ku0
- 俺は、先ず横から見て真ん中を帯状に向いておいて
あとはカパっとひっぺがす
なお、パスタゆでるついでにゆでることが多いので
基本塩漬けで、冷水で冷やして冷蔵庫経由
- 61 名無しさん@涙目です。(香川県)[sage] 2011/06/07(火) 00:44:59.46 ID:Sf8aroI50
- >>1
玉子が新鮮すぎると、向きにくく味も旨くない。
古い玉子の方が美味い。
ただ二酸化炭素が玉子のケツの部分に、気泡として存在してるので、
ガス抜きとして、ゆでる前に玉子のケツを軽くヒビをいれて茹でたら完璧。
- 69 名無しさん@涙目です。(関西地方) 2011/06/07(火) 00:48:48.27 ID:sE3YLbxk0
- 確かに固ゆでじゃないと殻に白身がくっついてくる
途中で精神崩壊してしまう
- 75 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/06/07(火) 00:51:09.59 ID:AO5pMQh10
- つか、ゆで卵ってラップに包めば電子レンジでも爆発させないで作れるし
朝の忙しい時とか夜に小腹が減った時とかメチャクチャ捗るぞ
- 77 名無しさん@涙目です。(中国地方)[sage] 2011/06/07(火) 00:53:46.11 ID:VuVE+HWM
- ラーメン屋の煮玉子ってどうやって作ってるの?
あんな黄身が柔らかい状態では殻は剥けないよ
- 78 名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 2011/06/07(火) 00:54:07.81 ID:2Kd/pTFu0
- >>1
川*'A`リ <鍋に2cmだけ水を入れて、強火で6分茹でるとよいよ。
卵が殆ど水から出た状態で茹でるんだ。
火にかけてから2分半くらいで沸騰しだして、
6~7分で半熟になるはず。少ないお湯でゆで卵が出来るのか最初は半信半疑だろうけど試してみな。
- 85 名無しさん@涙目です。(新潟県)[sage] 2011/06/07(火) 00:55:58.51 ID:j8ozl1Ao0
- 殻ごと食え
- 86 名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage] 2011/06/07(火) 00:56:10.27 ID:6DKY9ky00
- 殻ごと食え
カルシウムたっぷりだ
- 87 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/06/07(火) 00:57:03.28 ID:AO5pMQh10
- >>84
三分で半熟、五分で固め
- 90 名無しさん@涙目です。(三重県) 2011/06/07(火) 00:58:03.54 ID:a0v2GKi80
- >>84
レンジでらくチン ゆでたまご2ケ用 RE-277
これ買ってから便利すぎて毎日が辛い
- 94 名無しさん@涙目です。(和歌山県) 2011/06/07(火) 00:58:53.30 ID:pGR4EP0A0
- まな板の上でゴロゴロやって
ヒビだらけにするのが一番世話ない
- 96 名無しさん@涙目です。(広島県) 2011/06/07(火) 00:59:08.00 ID:ProcWHUd0
- 固ゆでにすることで余裕で剥けるという選択に落ち着いた
- 97 名無しさん@涙目です。(埼玉県)[sage] 2011/06/07(火) 00:59:14.74 ID:OnSWnG420
- 冲方丁のマルドゥック・スクランブルに出てくる名前は
卵料理がモチーフになっている
タイトルはもちろんスクランブルエッグ、主人公のバロットは孵化直前のアヒルの卵のゆで卵、相棒のウフコックはフランス語の半熟卵、
ドクター・イースターはイースターのタマゴ、ウフコックの前の相棒ボイルドは固ゆで卵という感じがそこかしこに散らばってる
これいまさらなちしきな
- 101 名無しさん@涙目です。(中国四国)[sage] 2011/06/07(火) 01:02:15.08 ID:hpNzvT+U
- マジレスすると冷蔵庫から出してすぐ沸騰した湯に入れて茹でる
湯に入れるときだけ慎重にやれば、どんだけゆでてもめっちゃ簡単にむける
オススメ
- 102 名無しさん@涙目です。(福岡県) 2011/06/07(火) 01:04:30.64 ID:ZpIQgEXo0
- 卵に対するお前らの情熱すげえなおい
- 106 名無しさん@涙目です。(岩手県) 2011/06/07(火) 01:06:02.20 ID:ThMI0jam0
- >>98
これとか
http://cookpad.com/recipe/377608
あと、湯が湧いてから入れるってのもあった。
- 107 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/06/07(火) 01:06:18.85 ID:rLXAGKD+0
- 鍋に水と生卵を入れて中火にかける
沸騰してから
6分で半熟
8分でギリギリ固ゆで
8分過ぎると黄身のまわりが黒くなりだす
- 108 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 2011/06/07(火) 01:06:21.63 ID:eEw4vG+K0
- マジレスすると茹で始めて3分くらいたったらお湯の中で軽くヒビを入れる
- 118 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/06/07(火) 01:11:02.74 ID:YD1JehT00
- マジレスすると、卵による
生で食べて生臭い卵はよくそうなるし、ゆで卵も不味い
生で食べても生臭くない卵は半熟でも綺麗に殻がむけるし、味もいい
- 124 名無しさん@涙目です。(宮城県) 2011/06/07(火) 01:14:54.25 ID:RHOP0qgf0
- 鍋でも卵爆発するよ
煮卵温め直して忘れてたら爆発音が聞こえたから台所行ったら卵が爆発してた
- 129 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/06/07(火) 01:17:41.45 ID:ZVtP38sIP
- >>78
今やってみたが騙された
水のない方は火が通らずどろどろ、剥くとか剥かない以前の話
卵2個無駄にした
- 137 名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 2011/06/07(火) 01:27:28.30 ID:2Kd/pTFu0
- >>129
えー、そんな事ありえない。ちゃんと蓋した?
- 140 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/06/07(火) 01:30:05.47 ID:ZVtP38sIP
- >>137
そういう重要なポイントは最初に言ってくれ・・・;;
- 141 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/06/07(火) 01:30:59.73 ID:oj0v4/80P
- 便利小物 からむき上手
これ買え
結構効果ある
- 142 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/06/07(火) 01:31:15.61 ID:3jYwYkpN0
- 茹でる前に冷蔵庫から出して常温に戻せばいいんだよ そうすっと茹でてからツルツル剥ける
- 143 ◆65537KeAAA (宮城県) 2011/06/07(火) 01:31:23.57 ID:LxI0eV0y0
- ゆで卵を急速に冷やすのは卵の黄身が黒くならないようにするため
カラの剥きやすさとは関係ない
勘違いしてるヤツ多いけどな
- 148 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) 2011/06/07(火) 01:32:30.24 ID:W423/yjE0
- 卵のとがってない方をちょっとヒビいれとく
酢と塩いりでゆでる
茹で終わったらすぐ水へ
スプーンの背とかでこまかーくヒビいれる
流水にあてて殻と卵のあいだに水あてながらむく
・・・でも無理な卵は無理。
- 149 名無しさん@涙目です。(大分県) 2011/06/07(火) 01:33:13.60 ID:pkJ789+t0
- お水は1cmくらい
卵がほとんど見える状態でふたをして強火にして沸騰
沸騰したら中火にして5分
5分したら火を止めてふたをしたまま3分蒸らす
これで水につけることもなく簡単に卵の殻がむける
その上白身も黄身もフワフワしてかなりおいしい
半熟にしたかったら蒸らす時間を減らせばおk
- 152 名無しさん@涙目です。(石川県) 2011/06/07(火) 01:34:28.49 ID:9Z1qvHlh0
- 茹でるの面倒だから器に割って入れて黄身を箸で
ちょんと突いて穴あけてレンジで2分
- 158 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/06/07(火) 01:39:10.97 ID:Ax+ODTgS0
- ・古い卵を使う
・茹でる前に冷蔵庫から出してしばらく放置して室温に戻しておく
・茹で上がったらすぐ氷水で冷やす
・スプーンなどで叩いて細かいひびをたくさん入れる
- 164 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/06/07(火) 01:43:45.46 ID:coeXYaR40
- 教えてやるわ
1.お湯を沸騰させる
2.冷蔵庫から出してすぐたまごをお湯に投入
3.お湯は沸騰させたままそのまま6分
4.6分たったらすぐに卵取り出して冷水にさらして冷ます
これでいつ剥いてもつるっといけるし半熟
- 171 名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 2011/06/07(火) 01:45:26.20 ID:2Kd/pTFu0
- >>140
蓋が無かったら時々鍋傾けたり、箸で転がすのもいい。
深い鍋を使って、ふたをして強火で沸騰させると転がす必要はない。
沸騰する泡で勝手に転がるから。
- 181 名無しさん@涙目です。(関西地方)[sage] 2011/06/07(火) 01:50:03.71 ID:sq9vHNud0
- ガッテンでやっとったやろ
お尻のところをちょっとだけヒビ入れるんや
そしたら新鮮な卵でもつるんとむける
お酢のことも書いてあるで
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20100929.html
- 188 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/06/07(火) 01:55:18.01 ID:TJ6AoGGG0
- この前、普通に卵ゆでてたら
「ボンッ!」と軽く爆発したよ
そんなこと始めてだったんで、ちょっと驚いた
- 199 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/06/07(火) 02:20:23.62 ID:3hMwQ2zx0
- >>181
これ知ってからゆで卵いっぱい作るようになった
半熟は常温卵を沸騰したお湯に8分30秒~9分くらいがベスト
- 203 名無しさん@涙目です。(広島県)[sage] 2011/06/07(火) 02:27:32.65 ID:86sU/mpa0
- 沸騰したお湯に入れて6分半くらいで剥くといい塩梅の半熟
これをタレに一日漬け込むとウマー
煮卵のタレってお前らどう作ってる?
俺は醤油と二倍希釈のめんつゆ原液を半々
- 216 名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 2011/06/07(火) 02:53:34.94 ID:2Kd/pTFu0
- 安っすい新鮮卵
http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up10701.jpg
水は少しでおk
http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up10702.jpg
できるだけ強火で一気に沸騰させる
http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up10703.jpg
茹で中に割れてもキニシナイ!”火にかけてから”6~8分で湯を捨て水に入れる
http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up10704.jpg
きれいに剥け過ぎて困る…
http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up10705.jpg
http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up10706.jpg
半熟がウマすぎて困る…
http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up10707.jpg
- 223 名無しさん@涙目です。(福岡県)[sage] 2011/06/07(火) 03:18:35.09 ID:39OqNjHx0
- >>216
室温に戻すってのが面倒なんだよね、食べたい時に直ぐ作りたいじゃん。
1,鍋に湯を沸かして塩を多めに入れ、冷蔵庫から出したタマゴをそのまま入れる。
2,少し割れるのが出るかも知れないけど気にしない。
3,時々まぜて卵黄が中心をキープするようにする。
4,7分たったらザルにあげて水を掛けて冷す。
キレイ簡単に剥ける半熟卵のできあがり。
- 224 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 2011/06/07(火) 03:22:12.34 ID:mHGysZ45O
-
水に塩いれて沸騰してから
4分で黄身がトロトロ
5分半で>>204の上ぐらい
7分で>>204の下ぐらい
8分で黄身の真ん中が半熟
9分で黄身が固まる
殻を剥きやすくするには、沸いてるとこを急激に冷やす
すると白身が縮んで殻と白身に隙間ができる
後ゆがく時、酢やレモンのへたを入れると途中で割れてもはみ出にくくなる
- 225 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 2011/06/07(火) 03:31:10.96 ID:gOy4Z3AD0
- ゆで卵に付ける塩は高級な塩よりアジシオが一番だった
- 226 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/06/07(火) 03:45:32.18 ID:SoxSyZS80
- 茹でる前にヒビを入れると、そこからにょろーんって中身が
茹でてる最中に出ないか?
お前らウソついてない?
- 227 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/06/07(火) 03:54:48.57 ID:jHXAwPDJ0
- >>226
卵の殻の丸い方は殻と膜との間に空気がたまってるから
そこの殻だけが割れるようにする
- 229 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 2011/06/07(火) 04:10:29.83 ID:IbYJmf7v0
- 絶対急激に冷やすのってよくないと思うな~これは経験談だから外せねえ
室温までじっくり冷やしていくのがいいはず
店でその方法ゆで卵作ってたけど、いっつも剥きづらくていらいらさせられた
最悪身までもっていかれる
- 236 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] 2011/06/07(火) 04:29:09.87 ID:Sq/j+pw40
- ためしてガッテン方式まじで最強でワロタ
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20100929.html
底にわずかにヒビを入れて↓茹でている最中にここの二酸化炭素が抜けるようにする
http://www9.nhk.or.jp/gatten/images/gp/20100929_gp03_01_01.jpg
ヒビを入れると、お湯の中に入れるとブクブク泡が出てくる
ツルンと剥けるし、白身もプリンプリンになって味もうまくなる
- 269 名無しさん@涙目です。(秋田県)[sage] 2011/06/07(火) 08:22:04.97 ID:ybCwqcLp0
- 先端に何か尖った物でつついて穴開けてる
- 271 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/06/07(火) 08:32:10.80 ID:iulQyfio0
- 目がテンライブラリーから
さて、ゆで卵の殻を剥こうとすると、白身も一緒にくっついてボロボロに
なってしまうのはよくある悩みですよね。そこで、お弁当などに入ってい
るつるつるのゆで卵を作っている工場を覗いてみました。すると工場では、
10℃の冷蔵庫で1週間置いたタマゴを使っていたのです。そこで新鮮な
タマゴと1週間経ったタマゴ各10個をゆで卵にして殻を剥く時間を計っ
てみました。結果、1週間経ったタマゴは4分弱でキレイに剥けたのに、
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/08/09/0928.html
- 273 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/06/07(火) 08:36:04.75 ID:tnHZIN3V0
- >>216
これが綺麗に剥けるのって
「水から茹でずに熱湯に投入しろ」ってことと同じだよね?
- 276 名無しさん@涙目です。(北海道)[sage] 2011/06/07(火) 08:43:02.84 ID:2Kd/pTFu0
- >>273
水を少なくすると水圧が掛からないから、白身の炭酸ガスが殻を通して抜けやすいって事らしい。
ガッテンの裏技>236の殻にヒビを入れるってのもガスを抜けやすくするため。
方法は違えど綺麗に剥ける理由は同じっぽい。
- 282 名無しさん@涙目です。(関西地方) 2011/06/07(火) 08:57:08.47 ID:FTAiS1mn0
- 100円ショップでエッグパンチって道具売ってるぞ。
殻に簡単に穴開けられるやつ。
穴開けると簡単に剥ける。
- 312 名無しさん@涙目です。(東海) 2011/06/07(火) 11:28:33.14 ID:OvgwLdiOO
- ゆで卵って冷蔵庫にしまっとけば何日くらい日持ちする?
生と同じくらい?
- 327 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/06/07(火) 13:41:47.73 ID:iulQyfio0
- >>312 日にち不明だが、生の方が日持ちする
実は卵白には、風邪薬などにも利用されているリゾチームという抗菌作用のある酵素が含まれていて、
茹でてしまうとこのリゾチームが働けなくなり、抗菌効果がなくなってしまうのです。つまり、ゆで卵より生卵のほうが長く保存できるのです。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/08/09/0928.html
- 328 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)[sage] 2011/06/07(火) 13:44:45.83 ID:1bZvT4OuO
- 卵を鍋に入れ、1cmくらい浸かる程度に水を入れて、沸騰させて中火で4分位、
火を止めて蓋をして2分位置いてから水道水で冷やすと、
めちゃくちゃ剥きやすい半熟茹で玉子ができるよ
注目記事リンク集
でも冷水に入れる前に殻に付いた水滴を拭き取って完全に乾かすと多少は剥きやすくなるね