- 2 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/03/24(金) 22:29:29 ID:8Uu/hqUp0
- 味噌汁の具、油炒め、塩付け、煮浸し、菜飯、チャーハンの具
あとなんだろ?何にでも使えそうだけど。
- 5 ぱくぱく名無しさん 2006/03/24(金) 22:49:56 ID:z7qwTvUV0
- 大好きだよ
ぬか漬けか、塩で漬けて刻んで納豆に入れてみ
- 13 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/03/26(日) 09:16:14 ID:1MVxndh80
- 塩もみ 根っことともに漬物
炒飯 菜飯 味噌汁 お浸し 炒め煮
スポンサード リンク
- 15 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/03/26(日) 09:45:52 ID:sjCNxxkR0
- これも類似かも知れませんが、細かく刻む→ひき肉と一緒にゴマ油で炒める
→醤油で味付け→ご飯にのせる。これがごちそう。
でも味噌汁が一番お手軽だよね。
- 20 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/03/26(日) 12:09:42 ID:GV6Hfg7X0
- 刻んで炒めものの具に使う
刻んで漬ける
刻んでレンジでチン(暇なら天日)して乾燥させてから海苔や胡麻や塩と混ぜると振りかけにもなる
振りかけは葉っぱが大量に処分できるし密封しとけば(乾燥剤入りならなおよし)日持ちもするしお茶漬けにしても炒めものや味噌汁の具にも使える
- 22 ぱくぱく名無しさん 2006/03/26(日) 18:48:24 ID:2Eibygf/0
- まず干して、水分を抜いて刻んで塩をして重しをしてから冷凍
餃子に入れたり、ベーコンと炒めてパスタをからめる。美味しいよん
- 23 ぱくぱく名無しさん 2006/03/26(日) 19:03:47 ID:5VrjKTFAO
- サッとゆでてかつおぶしと和えて
ご飯の上乗っけて醤油かけてワシワシ食べる。
うまい!同じようにご飯に混ぜてアナゴもまぜると
ちょっと豪勢なチラシ寿司って感じです。
- 25 ぱくぱく名無しさん 2006/03/26(日) 20:01:53 ID:p2N44TaWO
- 大根葉がたくさんある時はとりあえず塩漬け。
半年は保つので料理の都度水洗いして使う。
- 28 ぱくぱく名無しさん 2006/03/26(日) 20:35:58 ID:xoZXzEMiO
- 刻んで塩胡椒、醤油、ナンプラーで炒める。
湯で戻した春雨・ワカメと混ぜて食べたり
胡麻や鰹節と合わせてご飯のお供に。
ご飯に混ぜておにぎりにしてもよし。
- 33 ぱくぱく名無しさん[sage] 2006/03/28(火) 10:04:01 ID:qlJl0NY60
- 豚汁に、最後に入れて一煮立ち、色味青み代わり(葱、三つ葉替わりに)なるし。
湯がいて刻んでちりめんやじゃこと炒めて(サラダ油でも胡麻油でも)
醤油味醂で味付け(塩砂糖酒お好きに)、ご飯にかけても混ぜご飯でおにぎりにでも。
チャーハンの具でも歯ごたえあって美味しいと思うよ。
- 34 ぱくぱく名無しさん 2006/03/28(火) 12:59:19 ID:VudoRb09O
- 菜っぱご飯にしたら、お弁当のおにぎりにすると彩りいいお。子供の頃ママンがよくやってくれたwww
- 41 ぱくぱく名無しさん 2006/03/29(水) 21:41:02 ID:q5KZ5g9n0
- 大根の葉と豚肉で塩焼きそば作った
ビールがすすむ
- 48 ぱくぱく名無しさん 2006/03/31(金) 15:06:38 ID:iwXY9qRI0
- 漬け物が一番うまい
唐辛子いっぱいいれてつける
- 55 ぱくぱく名無しさん 2006/05/08(月) 22:27:19 ID:Uo1+BYZO0
- 大きめのみじん切りにして、吸い物にしてみ。
出汁がほんのり緑色になって綺麗だし
味を薄めに付けると大根の香りが存分に楽しめる。
乾燥ワカメを入れてもおいしい。
- 76 ぱくぱく名無しさん 2006/11/27(月) 23:34:27 ID:GJDnD3WS0
- かき揚げとかは駄目かな。
- 77 ぱくぱく名無しさん 2006/11/28(火) 00:55:09 ID:lwfbs8J9O
- ↑貝柱とかき揚げやったよ!サクサク(゚Д゚)ウマー
- 89 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/03/13(火) 23:00:04 ID:U5BlrSJ70
- 刻んでニンジンなんかとかき揚げにするといい感じ
- 79 ぱくぱく名無しさん 2006/11/28(火) 05:12:23 ID:q+FpSU47O
- 1人暮らしだから簡単な調理しかしないから参考になるか分からないけど…
木綿豆腐を冷凍させてキッチンペーパーで包んだり水気吸収しながら解凍して粗めに潰したのを、茹でて細かく刻んだ大根菜と、ごま油で炒めて、醤油・みりん・料理酒などの調味料で味付けしてラー油を少し加えて水で溶いた片栗粉でとろみをつけて完全。
我流なのでお口に合うか分かりませんがいかがでしょうか
- 81 ぱくぱく名無しさん[( ∴)ノ ] 2006/11/28(火) 10:07:45 ID:f4h77O0O0
- 大根菜を刻んで炒めた物を大根おろしと一緒にどんぶりご飯の上に盛る。
醤油をかけて食べる。
大根の親子丼…親子では無いか。
- 82 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/01/09(火) 17:12:52 ID:JCpKg9/N0
- 大根の葉2個分あった。細かく切ってさっと茹でて、
大根は適当な量を葉と同じ位の大きさに切って、合わせて混ぜて
家にあった京都大原志野の赤紫蘇ドレッシングかけて食べたら凄く美味しかった
葉のしゃきしゃき感が良い。
- 86 ぱくぱく名無しさん 2007/03/11(日) 23:49:18 ID:qq4TXper0
- 湯がいてから、絞って細かく刻んで フライパンに油を引き
炒めてから、しょう油と みりんとゴマを(すりゴマでもいい、兎に角 沢山)
沢山振りかけてアツアツを食べると美味しいよ。
- 95 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/11/03(土) 00:46:20 ID:umd8P69zO
- >>86さんとそっくりですが。
細かく刻んだ葉をさっと茹でて水気を絞って
油を引かずに空炒り。途中ちりめんじゃこも投入
ある程度水気飛ばしてから、醤油で味付け
醤油は鍋肌に回しかけると香ばしくなるから量も少なめで済む
よく空炒りして水分飛ばした方が日持ちするけど、
しっとりが良ければ程ほどに。
油入れないから、フライパンはテフロンなんかがいいと思います
ここ読んで思ったけど
ゴマ入れても美味しいだろな
- 90 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/06/01(金) 05:56:30 ID:7djN1kAW0
- さっと塩いれたお湯で湯がいてから1cmぐらいに刻み、
だしと醤油(麺つゆでも可)で煮て卵でとじる
子供のころ母親がよく作ってた。
- 91 ぱくぱく名無しさん 2007/11/02(金) 12:48:29 ID:JOJnfWd7O
- 茎の所の調理はよく見かけるけど葉っぱの所も食べる?
なんか虫が食べた所が多くて躊躇してしまう。。
皆さんはどうですか?
- 92 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/11/02(金) 13:05:34 ID:+na+G0gG0
- 農家だと虫が食ってようが米が黒かろうが関係なく食べる
道ばたの花の蜜吸ってみたり酸っぱい草かじったり
都会育ちの友達にはきもいといわれたが
- 96 ぱくぱく名無しさん[age] 2007/11/07(水) 20:56:24 ID:U3EzBn+B0
- >>91
虫食いあとがあるくらいのほうが安心だよ。キャベツ買うときも敢えて虫食いの買うよ。
昔は青虫とか這ってたけどさすがに最近は見掛けないなw
- 97 ぱくぱく名無しさん 2007/11/08(木) 01:41:35 ID:PdNOkzTxO
- 葉は細かく刻み、大根の皮は細長く切る。
胡麻油で豚コマ(豚バラでもOK。油が馴染んで旨い)と一緒に上記を炒めて、味付けは和風だし少々・醤油・一味唐辛子。
ご飯にも、酒にも合うよ。
- 103 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/11/12(月) 11:01:44 ID:tPAryHSw0
- じいちゃんの作った葉付き大根を5本ほど貰ったので通りますよ。
豚コマと一緒に甘辛く炒め煮 (゚д゚)ウマー
鶏のひき肉があるので一緒に入れてそぼろ作ろうかと。
大根の葉ってちょっと苦いから醤油だけだと子供達が食わんのよ。
甘辛くするとなんでも食べるorz
- 113 ぱくぱく名無しさん 2007/12/03(月) 01:42:37 ID:Ap8RJoaA0
- 大根の葉ってどうして単体で商品にならないのかね。
大根本体よりも栄養価高いくらいだと思うんだけどなー
- 117 ぱくぱく名無しさん 2007/12/04(火) 04:01:41 ID:qnh5gCz1O
- >>113さん、大根の葉を愛してくれてありがとうございます
農家です
大きくなった大根の葉っぱを袋に入れてスーパーに出荷した所、
『大きくなった大根の葉っぱは捨てる人も居る、捨てる物に値段を付けて出すのは変だ』と苦情が来ましたorz
大根が小さいうちに収穫したりする『大根の間引き菜』なら束ねて商品として成立してますが…
大きくなった大根の葉っぱだけは商品価値が無いみたいです
- 121 ぱくぱく名無しさん 2007/12/04(火) 17:33:10 ID:qnh5gCz1O
- 本当に皆さん大根の葉を好んで頂いてるんだな…とっても嬉しい
私の家に今年は休ませている畑が有りますが、大根の葉っぱが沢山繁っております、トラクターで起こしてないので、昨年植えた大根が種を落としてそれが成長して間引きして無いし大根同士の間隔が無いので葉っぱだけが大きくなってます
虫食いも多少はありますが…炒めたりして食べる分には問題ナイです
- 124 ぱくぱく名無しさん 2007/12/04(火) 19:14:52 ID:hAE1ll2X0
- >>121
出荷時に切り落とした葉というのはやはり廃棄されるだけなんでしょうか?
- 128 ぱくぱく名無しさん 2007/12/05(水) 05:52:18 ID:vX4Q+PLSO
- >>124さん
地域にもよると思いますが…
豚や家畜などの餌になったり
観光牧場のウサギの餌なども…
それと腐らせて発酵させて肥料にしたりします。
- 114 ぱくぱく名無しさん 2007/12/03(月) 01:50:23 ID:C0+TafKP0
- 餃子かパオズ(蒸す)の具にするのがおすすめ。
細かく刻んだ豚バラ薄切り、しょうが少々、醤油、塩。
もしくは、干し桜海老としょうが少々。
どちらの場合も大根の葉は細かく刻んで塩を振り、水を出して出て固く
絞ってから混ぜること。
- 115 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/12/03(月) 04:26:15 ID:1AO6zbWf0
- 塩茹でして細かく刻み、ビニール袋に入れて塩揉みすると水気が抜ける。
好きな所まで絞って冷凍保管。
ごま・オキアミ(鮭フレーク)・わかめ等と混ぜ、醤油・砂糖ほんの少し・ごま油で
味付けするとおにぎりに最適。
さっと茹でてから油揚げと煮浸しにするのもうまい。
- 116 ぱくぱく名無しさん 2007/12/03(月) 05:02:12 ID:ZC/oPbrOO
- フライパンで大根の葉と日本茶の出涸し(茎の入ってないもの)とジャコを炒めて醤油 酒 味醂などで濃い目に味付けして水分がなくなるまで炒める。最後に白ゴマをドバーっと加えて出来上がり。
熱々の白いご飯が何杯も食べられます。
- 133 ぱくぱく名無しさん 2007/12/05(水) 21:44:26 ID:nwnRFiHKO
- キムチに混ぜると旨い
- 134 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/12/06(木) 01:26:03 ID:7+gQG38s0
- >>133 自分も。茹でてキムチ+納豆と混ぜ、
その上からさらに大根おろしをかけ、じゃこがあればまぶす。
青物野菜が高いときは本当に重宝。
- 139 ぱくぱく名無しさん 2007/12/06(木) 19:46:25 ID:R49CXuqB0
- 風味の強い鍋物に入れるとウマイ
キムチ鍋なんかにいれると彩りもいい
すき焼きにいれると春菊よりもアク少なくてうまいくらい
- 141 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/12/06(木) 21:04:44 ID:8XIL5QTtO
- 大量に貰う大根と、その葉っぱ
大根葉は、中心の柔らかい所を油揚げと豚肉と一緒に炒めると美味い。
中心以外の大きな葉っぱは、細かく切り刻んで
我が家の烏骨鶏の鶏小屋へ。野菜をあげると卵をよく産む。
- 153 ぱくぱく名無しさん[sage] 2007/12/17(月) 13:51:04 ID:ALX85EHE0
- 刻んで胡麻油で炒めて醤油で味付けしたら鰹節粉をまぜる。うちの常備菜(ふりかけ)
- 154 ぱくぱく名無しさん 2007/12/18(火) 08:38:46 ID:6tJ15cgAO
- うちの大根の葉ふりかけは
大根の葉と油揚げを刻んで胡麻油でいためて
醤油とめんつゆ少々で味付け、カツブシとスリゴマで仕上げだよ
やっぱこのてのふりかけって定番なんかね
- 179 ぱくぱく名無しさん 2008/01/12(土) 08:11:47 ID:PguNdIpDO
- みじん切りにしてゴマ油で炒めて
七味唐辛子で味付けする
ちょいと大ぶりな
ふりかけの出来上がり
繊維たっぷりよ
- 181 ぱくぱく名無しさん 2008/01/12(土) 21:54:04 ID:d/MV9qmWO
- バターでベーコン(ハムでもOK)と大根の葉っぱをみじん切りして炒め 塩こしょうを少々。最後に 醤油をジャッと入れて終わり♪ご飯何杯でもいけるょ!
- 182 ぱくぱく名無しさん 2008/01/13(日) 18:40:46 ID:Sweud2Us0
- 大根の葉っぱだけ売ってたのを彼女が大量に買ってた。
どうするんだろうと疑問だったんだけど食えるのな、つかうめー。
彼女は茹でて刻んで水気絞って油揚げと混ぜて冷凍庫入れてた。
- 184 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/01/13(日) 23:52:54 ID:UAgRdSyi0
- >>182
お前いい彼女もってるな、今すぐケコーンしろ!
逃すと俺みたいな家庭になるぞ!
- 185 ぱくぱく名無しさん 2008/01/14(月) 01:06:39 ID:avIMIUXSO
- 旦那さんの おばあちゃんから教えて貰った素朴な味葉っぱを茹でて水に晒した後 みじん切りにして
水気をギュッて絞って
油で炒めて 砂糖と味噌
で味付け。地味味だけど
主人と子供が取り合いしてる。ご飯が進む。
- 190 ぱくぱく名無しさん 2008/01/14(月) 11:45:21 ID:avIMIUXSO
- 私もそのままみそ汁に入れて食べるの好きなんだけど、家族が微妙な苦味を嫌がるから茹でる。
冬は柔らかい綺麗な葉っぱがついてるのが嬉しい。
友達は焼き鮭を炒めたのに胡麻と糸こんにゃく加えて
醤油味のフリカケに してた。美味しかった。
- 191 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/01/14(月) 14:47:45 ID:N8wIPBmMO
- 我が家で大根葉といえばこれ。
1~2センチぐらいに刻んでゴマ油で炒める→醤油、一味唐辛子で味付け
たまに油揚げも一緒に炒めたり鰹節を入れることも。
ご飯が何杯でも食べれる。
- 193 ぱくぱく名無しさん 2008/01/14(月) 20:58:33 ID:vsTJgQgG0
- 茹でた大根葉と生姜をみじん切りにして醤油かけて湯豆腐の薬味に使うと
美味いよ
- 194 ぱくぱく名無しさん 2008/01/14(月) 21:46:50 ID:D9q9cKVBO
- 細かく刻んで塩で揉み、白胡麻と一緒に炊きたてご飯にまぜで少々蒸らす。
簡単大根菜飯。
大根葉は生でいいけど、保温が長いと色褪せるし、苦みも気になるならさっと茹でる。
特に葉付きの大根じゃなくても、普通に売ってるやつに付いてる根元10cmくらい
だけでも、米1合分くらい出来る。
- 225 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/02/13(水) 16:40:49 ID:ZpUjl00nO
- 既出だったらごめんね
葉っぱと皮をよく洗って、少し身も入れて(全部5センチくらいの細切り)
胡麻油と塩と醤油で炒めると旨い。
割合は自分の好みで
あー、葉っぱは最初に入れてよく炒めた方がいい
- 226 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/02/14(木) 19:32:43 ID:pmmzlZACO
- >>225と似たようなものだけどふりかけもどき作ってたよ
作り方は
・葉っぱの部分を荒微塵にして胡麻油で炒める
・しんなりして来たらジャコ投入→塩で軽く味を整え、水分を飛ばす
・香り付けに鍋肌に醤油を回しかける
・熱々ご飯にかけてウマー
あ、葉っぱはよく洗ってね
- 242 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/11/16(日) 14:36:12 ID:Xran6eRZ0
- >>226
ほとんど同じ。
塩→醤油+出汁(+日本酒)、ジャコ→ジャコ+細かく刻んだ油揚げ で作っている。
新鮮な葉っぱなら、日本酒入れるまでもなく水分がたくさん出てきて
蒸し炒めみたいにできるんだけど、古いと水分少ないので日本酒を足してやる。
これ作ると、ごはん何杯も食べちゃって困る。
- 230 ぱくぱく名無しさん[sage] 2008/05/30(金) 08:14:45 ID:Kzq5Wi4Q0
- キンピラにするのが大好きだ、次の日以降の方が味が染みて
繊維もトゲトゲ(?)した感じがなくなって美味しい
切り方を斜めに小口に切って、90度回してまた斜めに小口に切ると
茎の中の柔らかいところの露出が増えて、口あたりがよく味も染みやすい
気がする
- 275 ぱくぱく名無しさん[sage] 2009/07/31(金) 16:40:47 ID:nNfJOw7n0
- 刻んで炒めて食う。
塩で揉んで食う。
炒め煮にして食う。
天ぷらにして食う。
↑ここまでは良かったんだが、
切らずに長いままそのままかじる。←は失敗した。青臭すぎ
- 288 ぱくぱく名無しさん 2009/10/18(日) 03:10:25 ID:o+hS71K70
- 葉っぱ三等分にして炒める。牛バラor豚バラてきとーに切って葉っぱと一緒に炒める。
砂糖・出汁・醤油・酒・とみりんとかでてきとーに味付け。んでちょっと煮る。ご飯と一緒に食うとウマーなんだ。
- 297 ぱくぱく名無しさん 2010/04/22(木) 21:31:59 ID:P9k7y5TL0
- さつま揚げを細切りにし、大根葉も短く切る。
フライパンで油で一緒に炒める。
味はしょうゆでほんのりつける。
これがうまいんだなあ。
- 308 ぱくぱく名無しさん [sage] 2010/11/12(金) 16:38:20 ID:NeKhF1tG0
- ゆでてしぼったら、ウェイパー、少量のごま油と砂糖を入れて混ぜる。
ナムル風になる
あとは油揚げと一緒に炊いて、煮浸し
- 310 ぱくぱく名無しさん 2010/11/16(火) 17:33:55 ID:NiBBo0EYO
- とりあえず、茹でて刻んで搾って冷蔵庫。
豚肉とめんつゆで煮て卵とじにして丼に。
油で炒めて塩胡椒で味付けしてオムレツの具に。
そのまま薬味として納豆に。
便利だわ。
しゃきしゃきの歯応えとピリッというかほろ苦いのがたまらん。
- 312 ぱくぱく名無しさん 2010/11/24(水) 20:15:41 ID:Vivt5eBT0
- このスレか大根のスレで見たレシピだけど、茎の部分を細かく刻んでひき肉と炒めたのがめっちゃ好評だった
味付けは酒と醤油のみでかなり水分飛ばした
ぽろぽろパリパリして香ばしく、ご飯進んだよ
美味しかった
- 315 ぱくぱく名無しさん[sage] 2010/11/27(土) 01:02:55 ID:dKy2QENd0
- >>312
それに飯も一緒に炒めてチャーハンにしても美味い、って言うか食いたい
- 323 ぱくぱく名無しさん[sage] 2010/12/03(金) 17:37:26 ID:Wbxl1hdI0
- 大根の葉は冷蔵庫に入れておくと、他の葉物野菜よりかなり長持ちするよね。
- 331 ぱくぱく名無しさん[sage] 2010/12/17(金) 00:28:29 ID:HrebjBOYO
- 塩ゆでして固く絞ってみじん切り、
長ネギみじん切りと鶏肉ミンチorエビたたきとあえて
醤油、酒、オイスターソース、しょうがすりおろし、コショウで味付け。
中華まんの具にする。
ちょっとハマる。
- 337 ぱくぱく名無しさん 2011/01/08(土) 11:49:50 ID:C3c+KqkW0
- 菜飯。
葉っぱを茹でて水にさらす。よくよく絞って細かく切る。
粉砕した乾燥ワカメ。
青紫蘇のゆかり。市販品、塩味あり。
乾煎りした胡麻。
以上を炊き立て飯に混ぜ混ぜして、ちょい蒸らす。
- 343 ぱくぱく名無しさん 2011/01/25(火) 21:13:04 ID:6+mq+rB40
- ダイコンメシって確か葉っぱも入れたと思う
ご飯の半分ぐらいがダイコンを米みたいに刻んで入れたわけだが
それでも炊き込みご飯みたくするので彩りに入れてたはず
ウチは頭を切って少し水耕栽培にしておっきくしてます
刻んで納豆とかでもウマーー
- 345 ぱくぱく名無しさん 2011/01/26(水) 01:35:18 ID:x/3HF2NN0
- >>343
水耕栽培ってどうやるんだ?
俺は大根葉は味噌汁の具だな。
夏なら和え物に足したりする。
- 346 ぱくぱく名無しさん[sage] 2011/01/26(水) 10:50:08 ID:8tvvai6hO
- >>345
水入れた皿にのせとく。
皿じゃなくてもいいけど、浅い容器。
- 348 ぱくぱく名無しさん[sage] 2011/01/27(木) 01:35:16 ID:9MltiIXrP
- 白菜の漬け物を仕込む時に一緒に漬け込んでる。
白菜には大根葉の香りが移り味わいに深みがで、大根葉には持ち前の苦みに白菜の甘さが加わる。
この二つに大根葉と油揚の味噌汁を添え、さらに納豆か生卵が有れば冬の朝ご飯としては、ほぼ完璧。
- 350 ぱくぱく名無しさん[sage] 2011/01/27(木) 13:52:29 ID:EXna7fBa0
- >>348
うまそうだな
- 369 ぱくぱく名無しさん 2011/04/05(火) 11:48:29.83 ID:gVHqkzjS0
- だいこん葉一本分、豚ミンチ(50グラム、量はお好みで増やしても)、カレールー2~3かけ
大根葉をあら微塵に切り、フライパンで豚ミンチといっしょに炒める。
水分が出たならそのままで、足りないようだったら水少々を入れる。
カレールーを入れて溶かしながらかき混ぜる。水分がなくなるまで。ペースト状。
あつあつのご飯に乗せてなじませながら食します。
なじみのない食感、味なので、あらっ!おいしい!というわけにはいきませんが
また食べたくなるカレーになることでしょう。
![]() | オラ、だいこんくん ジグ 売り上げランキング : 33886 Amazonで詳しく見る |
注目記事リンク集
大根の葉を5mm間隔に切って、ごま油で炒めて味噌と醤油少量と砂糖を入れて混ぜ合わせて完成。
他の材料いらないし、ご飯のお伴のしてよく食べた記憶がある。