- 4 困った時の名無しさん 04/02/11 00:15
- 食パンをグリルで焼いて食べてる。
高速で一気に焼き上げるから、外はさくっと中はもっちり。
一斤39円の消費期限ギリギリ食パンでさえもウマー!だす。
- 8 困った時の名無しさん 04/02/11 13:23
- 鶏もも焼く時は先に皮じゃないほうに焼き目をつけてから
革が真っ黒焦げになるまで焼く。
んで皮ははがして捨てる。
真っ黒焦げになる手前で止めれば
皮もパリパリしてうまい。
スポンサード リンク
- 9 困った時の名無しさん 04/02/11 14:01
- >>8
うまそうーーー!
私は焼き芋をそれと同じ方式でやってるよ。
皮が黒くなるまで焼いて、はがして捨てつつ食べる。
中身ホクホクで黄色くねっとりした焼き芋になります。
弱火で長時間焼くと甘みが出るそうです。30分以上かかるけどw
- 10 困った時の名無しさん 04/02/11 14:04
- 家も鳥ももはグリルで焼いてる。
皮好きなので、黒焦げにはしないようにしてるけどw
ちなみにグリルには水じゃなくてグリル用の石入れてます。
後始末がそこそこ楽。
NEW エコトクくん AZ981
- 148 困った時の名無しさん 04/08/10 01:01
- グリル石=ゼオライト=猫砂
ホムセンで安いヤツ買ってばんばん使ってる。
固まるやつだとさらに楽。
気にならない方はぜひドゾー。
まちがえて流せる猫砂(紙製)買わないでね!
- 149 困った時の名無しさん[sage] 04/08/10 07:52
- >>148
めんどくさがり屋は使わないことだな。
こげて火を噴くから。結構マメに取り替えねば。
- 14 困った時の名無しさん[sage] 04/02/12 03:24
- 長ネギを適当な大きさに切って串にさして焼いたやつはうまい。
あとエリンギの肉巻き、アスパラのベーコンまきなど、串刺し系は魚焼きグリルでやるとウマー。
- 49 困った時の名無しさん 04/03/08 21:42
- 高級地鶏を買って来て、それを焼く。
裏表から、斜めに包丁を2cm幅で入れておく。
じっくり時間をかけて、皮を良い具合にパリッと焼くのがポイント。
タレは別に醤油、砂糖、味醂、酒を少し煮詰めて作っておく。
- 61 困った時の名無しさん 04/03/19 17:05
- 俺いつも厚揚げ豆腐買ってきて
周りがサクサクするまで焼いてから生姜と葱に醤油ぶっ掛けて
酒のツマミにしてる(゚д゚)ウマーよ
- 80 困った時の名無しさん 04/05/05 15:18
- 総菜で売ってる天ぷらをグリルでちょっと焦げる位まであぶると
衣があられみたいに香ばしくなってまるで別の食べ物になる。
魯山人は天ぷらの茶漬けを作るとき必ず火であぶったらしい。
- 84 困った時の名無しさん[sage] 04/05/15 15:49
- 100キンのスキレットだと小さくて魚焼きグリルに突っ込めるので
いろいろグリル料理楽しめて便利です。そのまま食卓に出せるし
始めガスコンロで炒めて→魚焼きグリルに突っ込む時、なぜか快感なんだよなぁ
- 89 困った時の名無しさん 04/05/17 10:07
- グリルの活用法
揚げ物する時、焼き網の上にクッキングペーパーしいて、
引き出しっぱなしにしておく。
出来上がった揚げ物を鍋から出したら、そこに乗せる。
場所とらないし、非常に良い場所にあって便利~~。
しかも、焼き網の上にペーパー敷くので、
大抵は使用後洗わなくてもOK。
- 90 困った時の名無しさん[sage] 04/05/20 00:09
- >>89
自分もそれやってますー、便利ですよね
自分は引き出しっぱなしでなく、焼き網だけを取り出して揚げ物の鍋の近くに置いて使ってますが、焼き網の上にキッチンペーパーを引けば網は洗わなくてもいいのが楽チン
(網の下に油が垂れることもない)
- 310 困った時の名無しさん 2005/07/20(水) 02:07:25
- そうそう、これが実にいい場所にあるんだよね。
うちはもう揚げ物用バット処分してしまいました。
- 96 困った時の名無しさん 04/06/10 18:17
- アルミ箔敷いた上に
海老と1cm弱の輪切りのたまねぎを並べて
塩コショウ振って両面グリルで5分焼いたら、
簡単なのに意外に美味しかった。
玉葱がすごく甘くてびっくり。
アルミカップならもっと簡単かな。
- 106 困った時の名無しさん 04/06/16 08:27
- ハンバーグは魚焼きグリルで焼いたほうが表面カラリ、中はジューシーに焼けて美味い。
- 107 困った時の名無しさん[sage] 04/06/16 10:07
- >>106
フライパンごと?(魚焼きグリルに入れば)
それとも魚焼きの網の上に直接ハンバーグ載せて網焼き?
- 108 困った時の名無しさん 04/06/16 16:16
- 網焼き。
タネが大きい、ゆるいと重さで網にめり込んでしまう。
軽くフライパンで表面を焼いてしまうと無難。
- 129 困った時の名無しさん[sage] 04/07/22 23:00
- グリルでハンバーグ焼いてみたよー、
すごく簡単にハンバーグが焼けるネ。
家は水あり片面焼きなので、2通りの焼き方をしてみました
フライパンでさっと下面を焼いてから、ひっくり返さずにアルミホイル引いたグリルへ
ステーキプレートをガスコンロに乗せて、その上でハンバーグの下面を焼いてから、ひっくり返さずに
ステーキプレートごとヤットコで掴んでグリルの中へ
ステーキプレート使用の方が早く焼けて肉汁が落ちてしまわずに美味しかったです、アルミホイルに油塗ったり穴空けたりする手間もないし
つなぎと玉ねぎが多かったのかな?つくねっぽい感じになりました、脂っこくなくて良かったです
- 114 困った時の名無しさん 04/07/08 17:55
- グリルは洗うのが大変だからついつい使うのがおっくうになります。
パンとか焼いて、生臭くはならない?
- 117 困った時の名無しさん[sage] 04/07/08 18:59
- >>114
生臭くはなりませんよ
ニオイが付かない理由
食パンを焼くと水蒸気を出しながら収縮します。このとき食パンから外へと蒸気の流れがあるため、食パンの中に入ってくる空気の流れは妨げられます。
そのため、食パン内部に魚のニオイや、受け皿の水分は入ってきません。
(ためしてガッテン 魚焼きグリル活用術 )
洗うの面倒くさいですよねー、食器洗い機かつけおきの洗剤かけておくとか・・
わたしは普通の食器洗い液体洗剤とクリームクレンザー混ぜて洗ってます
そうすると、油汚れもスパッっと落ちるので、パン焼きだけのときは毎回なんて洗わない・・
- 121 困った時の名無しさん 04/07/09 11:55
- 焼き網のこびりつきを洗うのが
「死ぬほど嫌いな人」に参考までに。
(1)フッ素樹脂加工つきのアルミホイルを焼き網にしっかりかぶせる
(2)肉を食べる時に使うナイフなどで、
網の隙間にあわせてアルミホイルに切込みを入れる
(3)ホイルを金網の一本一本に巻く
(というか、油がちゃんと下に落ちるようにアルミホイルを網に沿わせる)
上手く説明できないけど、なれると作業はそんなに面倒でないし
焼きあがった食材もきれいに取れるし、網はほとんど汚れないので
洗うのはとても楽。ただ、アルミホイル代はかかる。
洗うのとどちらが楽かは、その網自体の手入れの大変さによるかな。
フッ素樹脂加工の網なんかなら、何もしない方が楽だし。
- 166 困った時の名無しさん[sage] 04/08/27 16:21
- カテイの魔法って番組でやってたけど
焼く前に水の代わりに、濃ーーい水溶き片栗粉を入れて
(片栗粉はけっこう大量に使う)
焼き終わってさめたらペリーって剥がしてたよ、片栗粉が樹脂状になってて
おもしろそうだった、でも自分はやらない・・片栗粉がもったいないから
- 168 困った時の名無しさん 04/08/27 18:40
- やってみたことあるよ。
あれ片栗粉が結構必要なんだよね。
中途半端に少ないと、かえって洗うの面倒。
面白かったけど、やっぱりもったいないからやめちゃった。
洗うのが嫌対策なら、
アルミ箔で受け皿(時には焼き網も)を包んじゃう方がまだ抵抗ないな。
もったいないはもったいないんだけど、
食べ物でもったいないことすると、バチが当たるような気がするもので。
- 169 困った時の名無しさん [sage] 04/08/28 04:48
- 自分は新聞紙でゴシゴシ磨いているよ。
網も綺麗に脂取れるし、楽だよ。
皿の方はちょっとやりにくいけど、スポンジで洗うよりは
新聞の方が楽。
- 123 困った時の名無しさん 04/07/09 19:20
- 私はピザ焼きます。
生地作っておいて、友人4人で。
あの大きさにしか焼けないので、一切れ食べたら次っ!
って感じになって、いろんな種類食べれて楽しいですよ。
- 184 困った時の名無しさん 04/09/13 02:40:07
- 魚焼きグリルでピザやってみた。
うまい、はやい、簡単。
生地さえあればあっという間だね。
たくさん作って冷凍しておいたよ。
- 132 困った時の名無しさん 04/07/25 16:16
- 焼肉焼いてみようかな
- 135 困った時の名無しさん[sage] 04/07/28 09:46
- >>132
魚焼きグリルで一人焼肉・・美味いよ
油よごれも気にならないし
- 136 132 04/07/29 08:31
- >>135
グリル内部に飛び散るんだろうがそこまで洗うやついないよねw
ホルモン買って来て焼いてみるよ。
- 137 困った時の名無しさん[sage] 04/07/29 18:17
- >>136
ほるもんやばいよ・・・はねまくって掃除最悪だった・・・
- 140 困った時の名無しさん 04/08/05 13:34
- 焼きとうもろこしと焼きなす。
網で焼いている時は暑くて暑くて拷問のようだったが
魚焼きグリルで焼くようになったら、
夏の楽チンメニューになった。
- 151 困った時の名無しさん 04/08/12 03:52
- この間ローストビーフ作った。
まあよくあるやり方だけどここになかったので。
味付け、下ごしらえ等の云々は省略、お好みで。
で、それ以降、
まずはフライパンに油を引いて肉の表面をいい感じの
焦げ目がつくまで焼き固めたら、冷めないようにすぐに
アルミホイルで2重にしっかりつつんで(肉汁流出防止)
強火で魚やきグリルで焼く(というか強度の保温か?)
表10分、裏5~10分、火を止めて10分放置。
取り出してあら熱がとれるまで放置でできあがり。
本格的なローストビーフより簡単、
タタキより生っぽくないのに、ジューシーです。
当然、アルミホイルにたまった肉汁はソースに活用しませう。
- 152 困った時の名無しさん 04/08/12 13:23
- >>151
うまそうだなあ。
レシピ検索してみたけど、タコ糸は巻かなくて平気なの??
- 153 151 04/08/15 16:22
- >>152
なくても全然平気だよ。
来客用とかでどうしても奇麗に成形したければ、
巻いた方がいいかな~って程度。
- 155 困った時の名無しさん[sage] 04/08/16 08:56
- しかしほんとに魚臭くならないな。
秋刀魚焼いて後底板にたまった油拭き取っただけの臭いがかなり残ってた状態でとうもろこし焼いても全く臭わず
- 156 困った時の名無しさん[sage] 04/08/16 18:12
- わかってると思うが、火を消したらすぐに出さないとだめだぞ。冷ますと臭いを吸い込むからな
- 160 困った時の名無しさん[sage] 04/08/21 00:40
- へへ…グラタンに焦げ目欲しくてやっちゃった!
皿まっぷたつに割れたよ。
- 164 困った時の名無しさん[sage] 04/08/22 19:33
- >>160
450℃ぐらいになる。
耐熱皿はせいぜい200℃までだもんね。
- 162 困った時の名無しさん[sage] 04/08/21 15:21
- 魚焼きグリルは結構高温になるらしいからね
皿の耐熱温度を超えたとか?
- 163 困った時の名無しさん[sage] 04/08/21 15:58
- >>162
多分そうだろうねえ。火元に近いし。
自分も気をつけよう。
- 224 困った時の名無しさん 04/11/17 20:58:25
- 今日床屋で時間つぶしに見ていたオレンジページの男のイタリアンって
本で、野菜のグリル焼きっていうのがあって、鉄でできた波状の鍋(?)
でナスやズッキーニを焼いてっていう料理が載っていた。
あれって、魚焼きグリルでも代用できるかな?
- 226 困った時の名無しさん[sage] 04/11/17 21:14:27
- >>224
超耐熱土器(空焚き、直火、オーブン、レンジOK)のやつもあるぞ。
軽い、手入れ簡単。
- 172 困った時の名無しさん[sage] 04/08/29 21:29
- 直火でパンを焼いてみたくなってレンジオーブンが故障したのを機に
100円ショップで買った鉄鍋でドーナツ型のパンを焼いてます。
鍋の真ん中にドーナツ抜き型に油を塗ったものを置いて
(上から見るとこんな感じね→◎)
はじめコンロのごく弱火で下から、次にグリルの中で。
片面焼きのグリルなので。
それまでは焼けるまで時間がとてもかかっていたけど
グリルだと半分以下の時間で焼けるね。
市販の鉄のパン焼き鍋だと大きすぎるので考えたんだけど
意外にイイ!火力のせいか味も前よりいいみたい。
- 179 172[sage] 04/09/01 21:44
- 鉄のパン焼き鍋というものを見て考えました。
http://www.asahi-healthy.com/contents/pan.html
小さいのが焼きたかったのでアレンジしたんだけど
この市販の鍋で焼くと蒸しパンに似た食感になるそう(密閉するから)なので
自己流でかえって良かったみたいです。(普通のパンっぽい)
手順はこんな感じです。
1.生地を発酵させます。生地を入れすぎると
上についちゃうので少なめに、粉でいうと150g~180gぐらい。
2.油を塗った鍋に生地を入れて(私は成型せず)
真ん中を開けて同じく油を塗った抜き型を入れます。
3.コンロ→グリルの順で焼きます。(片面焼きグリルの場合)
下側を焼く時はコンロの火を中1回止めて、
上側を焼く時はは時々グリルを開けて温度を下げたりしないと
焦げちゃうので気をつけて。
竹串などを刺してみて(中の方)生地がつかなければOK
- 180 172[sage] 04/09/01 21:45
- (続き)
発酵を除くと15~20分ぐらいでできあがり。
薄く切るとクラッカーぐらいの大きさなので
小分けに冷凍しておいて朝食にしてます。(バターとね)
鉄鍋に触れてる側の皮が硬くなるのが難点かな?
両面焼きグリルの人なら普通に成型して焼くほうが良いかも。
前読んだロレンスの「息子と恋人」という小説の中に
労働者の家庭の子供達が週1パンを焼く、というエピソードがあって
「生地をちぎって型に入れる」という方法で焼いてたので
こういうやり方もありかと…
美味しさを追求したいなら色々工夫の余地ありと思いマス
- 264 困った時の名無しさん[sage] 05/02/06 18:10:58
- >>179を読んで
自分も100キンの鉄鍋+魚焼きグリルでパンを焼いてみましたよ。
(真中にスコーンの抜き方を立てて)
焼きたてのパンは香ばしくて、ウマーでした
鉄鍋に接してた部分がカリっとしてて、自分はこの部分が好きです
パン焼きは前からやってみたかったのですが、うちはオーブンが無いので・・orz
これが初めてなので、電気のオーブンで焼いたのと比べてどうかは解りませんが
(パン焼きにはガスオーブンの方が絶対イイってことですが)
ガスの火で焼くと早くていいですね、しばらくハマリそうです。
全粒粉を混ぜて焼いたのですが、今度はレーズンとかクルミを混ぜて焼いてみようかなぁ
- 194 困った時の名無しさん[sage] 04/10/02 23:17:32
- バナナを皮ごとほうりこんで、焼きバナナにしたらウマーだった
(カラメルを作ってかけた)
バナナって1本食べるとお腹いっぱいになるけど(まだ小さいさっちゃんではない)
2本ペロリと食べた、腹持ちもいい
- 222 困った時の名無しさん[sage] 04/11/10 18:36:08
- ブリの照り焼きもフライパンより魚焼きグリルの方が数倍ウマー
タレ重ね塗りは刷毛じゃなくてもティースプーンで
こぼれない様に上にかければOK
- 244 困った時の名無しさん[sage] 04/12/11 23:35:41
- フライの時にパン粉が余ったら…
水をちょっとかけてしっとり戻して、そこにさらさらっとホットケーキミックスを混ぜて
アルミホイルにオリーブオイルを塗り、パン粉生地を3-4?_に広げて魚焼きグリルで焼く
焦げ目がついたらひっくり返して、両面焼き、とろけるチーズをかけてチーズがとけるくらいちょっと焼いて
出来上がりー!
甘い香りなのに塩気があって不思議な美味さです
- 251 困った時の名無しさん[sage] 05/01/15 17:44:31
- スーパーのお惣菜の揚げ物はすべてここに突っ込む。
カリカリでウマーだ。
- 252 困った時の名無しさん[sage] 05/01/15 18:07:24
- >>251
家も家も。
でも油断すると焦がしちまうんで、ホイルかぶせるタイミングが難しいw
- 288 困った時の名無しさん[sage] 05/03/18 23:08:37
- 超簡単なおつまみを一つ・・
「うす揚げのぱりぱり焼き」
1)ごま油、オイスターソース(同量)、酒(少々)でタレを作る
2)魚焼きグリルで(片面の場合)うす揚げの片面を焼き取り出す
3)取り出した油揚げをひっくり返して1のタレを塗り、グリルに入れて焼く
4)焦がさないように、パリパリしてきたら取り出す(ゴマ油がジュージュー)
5)八つくらいに切ってお皿に盛り、白髪ネギを上にタップリ乗せて出来上がり!
(※うす揚げ(油揚げ)はよく見ると、凹ってなってる面があるのでそっちにタレを塗るようにして焼く)
簡単でウマーだったよ
ごま油の香りとオイスターソースの塩気がイイ
ザク切りの水菜を敷いてもいい
- 294 困った時の名無しさん[sage] 2005/03/23(水) 21:33:34
- 普通に魚焼きグリル(上火のみ)でピザ焼いてるよ
生地伸ばしたらグリルを予熱しながら弱火にかけたテフロンフライパンの上に
底面を焼き固めながら上にトッピング
網の上にアルミホイルを敷いたグリルに投入して2分くらい
先に底面をフライパンで焼いておかないと、アルミホイルにくっついて悲しくなることがあります
ピザのときはグリルには水入れない
入れなくても壊れないです
- 298 困った時の名無しさん 2005/04/26(火) 15:45:43
- うちの魚焼グリル、皿に水を入れなきゃならないわけだけど
傾けないと入り口から入らない構造になってる
アホですか
ちょっと水が多いとじゃば~ってこぼれて水浸し
水を入れないと高温センサーが働いてストップ
- 302 困った時の名無しさん 2005/04/27(水) 10:23:16
- >>298
説明書にはなんて書いてあるんだろう。
とりあえず、私も石タイプのを入れるに一票。
- 305 困った時の名無しさん[sage] 2005/05/19(木) 19:06:40
- >>302
うちのは「水以外のもの(市販のグリル石など)は入れないでください」って書いてる
まぁみんな普通に気にしないで入れてるんだろうけどね
万が一火事とかになったら怖いなーとは思う
- 311 困った時の名無しさん 2005/07/20(水) 17:58:33
- 鶏もも肉に、塩・胡椒・して長ねぎ・大蒜・玉葱をフードプロセッサーに
かけた物をすり込む、さらに 胡麻油を塗ってグリルで焼く
焼けたらそのまま3・4分そのままグリルの中において置く
(余熱で中まで火が通る)
食べやすい大きさに切って食卓へ。
- 322 困った時の名無しさん 2005/08/09(火) 23:34:45
- 冷凍ハッシュドポテトを凍ったまま、よく温まったグリルにポン
外はカリカリ、中はちょっととろーり(゚д゚)ウマー
油も使わないからヘルシー
- 399 困った時の名無しさん[sage] 2005/12/14(水) 22:17:53
- 私すごい貧乏なんですが前に私の部屋に住んでた人がコンロ置いてってくれてあってグリルあるんです。
それで小麦粉に牛乳入れた物をグリルで焼いたら食べれますかね?
- 400 困った時の名無しさん 2005/12/14(水) 22:54:31
- >>399
悪いことは言わん。
ドライイーストと砂糖をちょっと足してこね、こたつで一時間ばかり膨らませろ。
寒いかも知れんが、貴様や同居人の酪酸臭い足を温めるのは一時間くらい我慢しろ。
膨らんだら適当にちぎってまるめてもう30分こたつ。
しつこく膨らむが、こいつをグリルに放り込み、ごく弱火で20分くらい焼いてやるとよろしい。
- 402 困った時の名無しさん[sage] 2005/12/15(木) 00:11:52
- 牛乳と小麦粉だけじゃクッキーにもならんわな。
ホットビスケットなんかどうだろ。すぐできるし。
オーブンでしか焼いたことないけど一応レシピ書いておくわ。
小麦粉とB.P.を合わせてふるう。
バターを1㎝角に切って粉に投入、指先で混ぜる(バターをつぶしながら粉をまぶすように。ぼそぼそな感じになるまで)。
牛乳・塩・砂糖を加えて軽くまとめたら、5~6個に丸める。
焼き加減は、多分400さんのパンもどきと同じように弱火で
15~20分といったところだと思う。
当然だけど、予熱と網にホイルを敷くのを忘れないように。
・分量の目安
小麦粉 160g B.P. 6~7g
バター 40g 牛乳 100cc
砂糖 20g 塩 2g
- 413 困った時の名無しさん[sage] 2006/01/18(水) 20:12:46
- オーブンがないのに焼き林檎を無性に食べたくなって魚焼きグリルでやってみた
半分に切る→穴が貫通しないように芯をくりぬく→穴にシナモンパウダーと砂糖を詰め込む→アルミ箔で包んで約30分
う~ん微妙wもう少し焼いた方が良かったか?出てきた水分はウマー。改良の価値はあり!求むチャレンジャー
- 414 困った時の名無しさん[sage] 2006/01/21(土) 22:58:02
- >>413
俺も焼きリンゴ好き
レンジで水分飛ばしてから焼いたらどうかね
- 438 困った時の名無しさん[sage] 2006/05/05(金) 14:11:45
- 豚ロース薄切り肉を広げて塩こしょうして焼いてみた
ちょっとパサつくけど油が落ちてカロリーダウンになったかな
グリルで焼く肉はもちょっと厚めの肉がいいかも
- 439 困った時の名無しさん[sage] 2006/05/13(土) 22:28:09
- 鳥むね肉をクレイジーペッパーとにんにくと白ワインで
一晩漬け込んで、グリルでウマー
安い肉とかぱさつく肉は漬け込んでグリルで
見違えるほどうまくなるね
- 504 困った時の名無しさん[sage] 2007/09/08(土) 18:31:10
- 焼き鳥を作った。
串がなかったから、グリルドチキンっぽいが。
酒でもんだモモ肉一枚を、ネギぶつぎりと共に焼く。
ある程度焼けたら、砂糖酒みりん醤油を少し煮つめた中にくぐらしてまた焼く×2~3回。
シンプルだけどうまい。
ちなみに私は魚を焼く時には、網の上で手に酢を付けて網に塗ります。
手から落ちたのは水に入ります。網に魚がつきにくくなり、
グリル自体洗うのも若干楽になる気がします。匂いも抑えられる。
- 534 困った時の名無しさん[sage] 2007/11/15(木) 23:50:16
- 酒の肴で申し訳ないんだけど、油揚げの中に納豆入れて焼いて喰うよ
- 551 困った時の名無しさん[sage] 2007/11/30(金) 14:19:42
- 水ありタイプで重曹入れておくと、
こびりつかなくていいよね。
重曹と水を入れたまま忘れちゃって
数日後に受け皿の塗装が剥げてしまったorz
重曹使う人は気をつけてね。
- 552 困った時の名無しさん 2007/11/30(金) 18:22:46
- >>551
よく、重曹でキッチンの掃除をすると聞いたけどそんなことがあるんですねぇ。
- 554 551[sage] 2007/12/01(土) 05:44:24
- >>552
水溶液(アルカリ性)に長時間つけなければ問題ないかと。
ついでに重曹掃除について。
アルミ性のものは黒く変色するので、重曹使わないのが鉄則。
万が一変色したら、酢かクエン酸。
- 657 困った時の名無しさん[sage] 2008/08/01(金) 11:45:29
- うちには、「魚焼きグリルで焼くからおいしい」 by武藤裕子 ってのがある
魚焼きグリルで焼くからおいしい 地球丸くらしブックス
- 658 困った時の名無しさん[sage] 2008/08/02(土) 23:52:59
- うちには「魚焼きグリルで早うまレシピ」by貝谷郁子 ってのがある。
これはお勧めですよ。
カマンベールのとろり焼きなんてレシピは
レシピに入るか?ってほど簡単なのにおいしい。
おいしそうな写真満載でお勧めだよ。
魚焼きグリルで早うまレシピ―決定版 (主婦の友生活シリーズ―調理器具活用BOOKS)
- 664 困った時の名無しさん[sage] 2008/08/21(木) 09:30:04
- カマンベールなんて電子レンジで普通にとろってなるけど、
わざわざ魚焼きグリルを使うってことは焦げ風味を付けたいってことなのか?
- 665 困った時の名無しさん[sage] 2008/08/23(土) 14:17:40
- 皮というか、表面のかりかり具合がグリルの方がいい感じになるんだ。
電子レンジの方がかかる時間は少ないとは思うけど。
ちなみに丸いままフォークで穴を数か所開けて作る。
出来上がったらふたのように上部を開いてセロリやニンジン(生のまま)を
スティック状に切ってつけながら賞味。
- 745 困った時の名無しさん[sage] 2011/05/28(土) 00:56:44.57
- ココット皿にプリン液をいれて、ゆるめに固まるようにレンジでチン
少し冷ましてから、砂糖を上面に敷き詰めてグリルの天火で溶かす
なんちゃってクレームブリュレ
・・・蒸し器とカラメル準備するのがメンドかったんだよ
- 582 困った時の名無しさん 2007/12/26(水) 21:13:59
- 魚とか肉を焼くと煙がすごい出るのってデフォ?
換気扇付けても追いつかないぐらい部屋中がケムイ。
両面焼きで、焦げ付き防止のため受け皿に水入れてます。
水入れないほうがいいの?
- 584 困った時の名無しさん 2007/12/27(木) 16:27:57
- 脂ののった肉や魚を焼いた場合には動物性の油煙が立つのは仕方ない。
肉なら安いモモ肉や輸入牛、魚なら淡白な白身魚なんかだと大分まし。
まあ換気扇をマメに掃除して出力低下を避けた方がいいと思う。
- 588 困った時の名無しさん[sage] 2008/02/19(火) 00:28:27
- うちのグリルは魚焼くより餅焼く方が多い。
ずっと菜箸で悪戦苦闘してたけど、ホームセンターで180円ぐらいの
トングを買ってきたらグリルと相性がよくて、今までの苦労は何だった
んだという感じ。
![]() | ちょい焼きトレー セイエイ (Seiei) 売り上げランキング : 22862 Amazonで詳しく見る |
注目記事リンク集
厳選過去記事
- 大根おろしでもっちもちフッワフワの大根もち作ってる。こればっかり食べてる。ウマス。
- 「柚子こしょうのペペロンチーノ」普通のペペロンチーノより美味しくて これから定番になりそうです。
- 「白菜のサラダ」どんぶり一杯はすぐ食えるよ。
- サバの水煮の缶詰に味噌を入れて練りこむ。 そこに大量の刻みネギを入れる。なめろうのような味わいで美味い。
- 食べだしたらご飯が止まらない! 豚の味噌漬けの作り方
- 超簡単にして最高に美味しいからあげ