- 1 困った時のあんこものさん 04/04/11 07:25
- 漏れデイサービスに勤めているのですが、
月に1回程度「料理の日」なるものがあります。
1時間弱で作れて(その前の仕込みの時間ははぶきます)
おじいちゃん達が、一緒にお手伝いできそうなもので、
できれば持ち帰りも可能そうなレシピを探しています。
「こんなの美味しいと思うよ」というのがあったらキボンヌ
今までやってきたのはこんな感じです。参考までに…
○ホットケーキミックスで皮を作り、市販のあんこを挟んだどら焼き
○もち米を炊飯器で炊いて、あんこをまぶしたおはぎ
スポンサード リンク
- 14 困った時の名無しさん[sage] 04/04/12 14:38
- これはうちで良く作る、胡麻わらび餅レシピです。
わらび餅に胡麻をたっぷり練り込んで,栄養たっぷり。血液サラサラ,
カルシウム豊富等,利点もあるので…夏バテ気味の方にお勧めな栄養価重視デザート。
<材料>(2~3人分) 全量約263kcal
・白練り胡麻 15g・水 200cc・砂糖 25g ・片栗粉 30g・黄粉砂糖 適宜
~作り方~
(1) 練り胡麻をボウルに入れ,水を少しずつ加えてのばす。水と簡単に馴染む状態になったら,片栗粉,砂糖を入れ,再び少しずつ水を入れてしっかりと溶かす。
(2) (1)をざるで濾しながら鍋に入れ,中火にかける。
(3) 絶えずかき混ぜているとまわりから固まってくる。そのまま混ぜ続け,全体が粘ってきたら火から下ろす。
(4) ボールなどの容器に水と氷を入れ,(3)をスプーンなどで小さく取り、氷水に入れ晒して冷まします。
最後に水から上げて、黄粉に砂糖をまぜた黄粉砂糖にからめてできあがり!
- 16 困った時の名無しさん 04/04/13 08:59
- きんつばなどはどうかと、羊羹は買ってきて置いて、切って衣作って付けて焼く位は出来るのではないか?そうじゃなければ、芋羊羹を前もって下ごしらえして置いて、 それできんつば作るとか。参考にどうぞ。
http://www.tsuji.ac.jp/hp/dango/imokintsuba/shiage/recipe.htm
- 17 困った時のあんこものさん 04/04/15 06:09
- 1です
>>16
羊羹を焼いたらきんつばになるんですね。これは初耳です。
ここのURLも写真つきでわかりやすいですね。
是非これはやってみたく思います。
本当にありがとうございました。
- 32 困った時の名無しさん[sage] 04/05/11 01:41
- 蒸しパンは?
ホットケーキミックスであらかじめ生地を作っておいて
さつまいもとか甘納豆とか抹茶とか色々用意して
好きなのを選んで混ぜてもらうの。
あとは蒸し器orレンジに入れるだけで簡単だよ。
- 33 32[sage] 04/05/11 01:42
- あ、おいもは危ないかな?
小さく切っておくといいかも。
- 46 困った時の名無しさん 04/06/06 01:05
- 私がよく作るのですがみたらし団子はどうでしょうか?
餅系は難しいですか?
私が作るタレは
醤油大匙2・みりん大匙2・砂糖大匙3・片栗粉大匙1で片栗粉以外を鍋に入れて弱火で焦げないように混ぜながら砂糖を溶かして片栗粉を大匙2の水に溶かして加えゆるいとろみがでたら火を消し冷ます。
先にタレを作っておく、白玉を作り串にさして後はホットプレートで焦げ目をつけてタレを絡ませるだけです。
タレと串にさすまでやっておけば後は簡単にお団子屋さんです。
みたらし以外に缶のアンコも美味しく感じますよ。白玉は時間がたっても比較的やわらかいです。
- 56 困った時の名無しさん 2005/05/17(火) 01:14:08
- 鳥ひき肉を利用して色々な料理に使っています。
基本の分量は
鳥ひき肉250g、ねぎみじん切り1/2本分、醤油小2、酒大2、水大1、片栗粉大2、生姜の絞り汁少々
材料を全部ボールに入れて粘りが出るまでよく混ぜる。
上の分量で作るととても柔らかで口あたりがよく、歯のない方でも
召し上がれる消化のよい肉団子ができます。
よく作る料理は:
肉団子のスープ煮、ロールキャベツ、ロール白菜、カレー
豆腐と肉団子のあんかけ、ワンタン、油揚げの袋煮、和風ハンバーグ、
クリームシチュー、肉団子入り茶碗蒸し、など様々に応用できるので
とても重宝です。
- 58 困った時の名無しさん[sage] 2005/09/29(木) 01:27:03
- うちのおばあちゃんも食が細くて主食の米をあんまり食べてくれないんだけど
海苔巻き大会したらけっこう食べてたよ。
野菜や刺身、納豆、めかぶ、梅干等、老人好みの食材もたくさん使える。
自分で巻いたり、いつもメニューのちがう家族とも一緒に同じものを
食べれておばあちゃんも久々に食事を楽しめたと思う。
- 82 困った時の名無しさん 2006/03/24(金) 05:03:07
- 香のする春野菜などは、いかがですか?たとえば…たけのことか…ふきとか?したごしらえさえしとけば、お年寄りも作れるし喜ぶと思います。
- 84 困った時の名無しさん[sage] 2006/03/26(日) 02:05:30
- >>82
たけのこは堅いので、歯が丈夫ならオケ。
歯が心素ないひとは、穂先を使ってお吸い物などよろしいかと。
この時期だと、新しいわかめのやわらかいところと鰹のおだしで若竹汁。
- 87 困った時の名無しさん 2007/04/07(土) 00:48:27
- 私の居るところは、昼食はタイヘイ利用。案外、ハヤシライスなんかは高齢者の方も 好きみたい。良く来る食材は魚系かな。
おやつでは、桜餅なんかは簡単で高齢者の方でも作り易いし、食べ易いからお奨めですよ。
- 88 困った時の名無しさん 2007/04/07(土) 09:20:02
- 私が介護していた時はミルクゼリーや人参や南瓜を練り込んだクッキー作ってました。ゼリーの柔らかさはゼラチンで多少調整利くし詰まらせる心配も少ないですしね。クッキーも小さめに作って牛乳とか飲み物多めに添えると詰まらせる心配も少ないですよ
- 91 困った時の名無しさん 2007/04/08(日) 09:47:52
- いちごとりんごを5mmくらいに刻んで混ぜる。いちご3:りんご1くらい。
アーモンドのスライスとかを温めなおして香りを出して飾る。
ホイップクリームとかミントのフレッシュとかがあったら、それも飾ろう。
絶対失敗しないかんたんおやつでした。
手でやると手間だから簡単とはいいにくいが、手仕事だと張り切るオジイ・オバアもいるんじゃないかな。
- 97 困った時の名無しさん[sage] 2007/04/12(木) 23:57:41
- 他スレで教えて頂いたものですが、簡単なのをいくつか投下して行きます。
①プレーンヨーグルトにマシュマロを入れる(量は一人分に対して3つくらい/500gのパックなら一袋)
②一晩くらい漬けておくとムースみたいで美味しいですv
砂糖や蜂蜜を入れてもよし。
①バナナを縦に割る
②バターを熱したフライパンで焼く
好みでシナモンや蜂蜜、アイスを添えたりしてどうぞv
カステラなどに添えても良いです。
①マカロニを茹でる(堅さはお年寄りの好みや食べ安さで調節を)
②砂糖&きな粉をまぶす。
黒蜜などをかけても美味しいかと思いますよv
果物のコンポートも良いですね。
加熱するといくらか柔らかくなって食べやすいですし、冷蔵庫で保存もできますし。
①食べやすい大きさに切った果物と砂糖(果物が糖を多く含んでいればごく少量か使わない)を鍋へ。レモン汁をかけて弱火で煮込む。
②加熱できたらしっかり冷まし、シナモンやアイス、ミントの葉を添える。
もしこれが余ってしまいましたら、次の日に、林檎などならホットケーキに胡桃やピーナッツなどと一緒に入れて焼いてみてはどうでしょう?
ちょっと変わった食感も楽しめますし、残り物も使えちゃいます
- 104 困った時の名無しさん[sage] 2007/04/15(日) 22:43:50
- みるくあずき寒天とかはどうかな?
前に50~80代のおばあさま方に出したら偉く好評だったよ
レシピはぐぐればあるはず
甘すぎないようにするのがコツ
- 106 困った時の名無しさん 2007/04/18(水) 20:18:11
- >>104
それがいけるなら、タピオカミルクティーも可能性があるな。
・タピオカは袋の支持通りしっかりゆでる
・紅茶は渋みのあるセイロンリーフをベースにして、何か華やかな香りのあるものを足す。リプトンのアールグレイとかなら比較的簡単に華のある香りが出るけど、難しかったら蜂蜜とかジャム・ママレードなんかも試してみてね。
・甘さはちょっとキツいくらいにすると好評。
- 118 困った時の名無しさん[sage] 2007/04/30(月) 15:01:33
- 私がお婆ちゃんとのおやつで好評だったのは、
凍らせた果物をミキサーであらく砕いてクレープで巻いたモノ。です。
【凍らせた果物を砕いたモノ】ってのが良かったみたいです。
「市販のアイスクリームは甘すぎるんだけど、凍らせた果物そのままでは固くて噛めない。」らしいです。
生クリームやチョコクリームと混ぜたり、蜂蜜や餡こ等でも◎
ヨーグルトに乗せたり、パンに挟んでもおいしいですよ。
簡単だし、安くできるのでこれからの季節に良いのでは
- 124 困った時の名無しさん[sage] 2007/05/19(土) 15:32:01
- Yahoo!グルメで見付けた〝車麩の卵とじ〟なのですが、
これ、ゴボウを入れなければ、
歯の無い方にお出ししても大丈夫やろ
か?
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E209073/
- 125 困った時の名無しさん[sage] 2007/05/19(土) 16:28:44
- >>124
車麩は意外にいつまでも弾力が残るので歯のない方には
ちょっと難しくないかな?高野豆腐のねばりけあるみたいな感じだし。
一度作って食べてみてはどうでしょう
- 126 124[sage] 2007/05/19(土) 20:27:32
- >>125
即レスに感謝。
山形県産の車麩なのですが、確かに弾力がありますね。
特に、麩を焼いた時に出来る皮とでも称すべき部分は、
歯が無い方には硬いかな。
歯が丈夫な方には、適度な歯応えなのでしょうけど・・・
- 128 困った時の名無しさん 2007/05/21(月) 11:33:44
- 私、特養勤務なんですが、焼きバナナを作ったら
好評でした。輪切りにしたバナナをバターで
フライパン、ホットプレートで焼くだけなんですが。
においが凄くて、みんな集まって来られました。
焼くのを利用者に手伝ってもらうのは難しいですが、
焼いたバナナにトッピングしてもらうのは出来ると
思います。チョコレートや生クリーム、シナモン、
シロップ(黒蜜、いちご味 メロン味など)、あと
カラースプレーだっけ?カラフルなやつ
結構甘いおやつだけど、おかわり希望者たくさんでした。
- 141 困った時の名無しさん[sage] 2007/07/01(日) 13:57:12
- レンジわらびもち
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E305104/
- 142 困った時の名無しさん 2007/07/03(火) 00:18:49
- くずまんじゅう
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/U010263/
- 145 困った時の名無しさん[sage] 2007/07/05(木) 22:25:12
- サツマイモの茶巾絞り
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/E053003/?mc=0302
- 152 困った時の名無しさん[sage] 2007/07/14(土) 03:24:41
- 冷し白玉汁粉
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/C000188/
- 202 困った時の名無しさん 2011/09/29(木) 23:23:32.94
- 『一人でも食べっきり上手』て本おすすめ。
じじばば世代のキモって、
・旬の材料
・ダシをとる(煮干しやダシパックでおk)
・砂糖少ない(甘いものはご馳走)
な気がする。
ひとりでも食べっきり上手―これならなんでも食べられる
- 194 困った時の名無しさん[sage] 2011/01/05(水) 02:07:02
- ゼライスを熱湯で固めて、スプーンで小さいサイズにすくって
塩と砂糖の入った黄な粉をかける。上からも砂糖を少しかける。
うちの親はいつもこれを食べてる。
ポットの熱湯でいいから、寒天より手軽だよ。
- 195 困った時の名無しさん 2011/01/05(水) 10:30:51
- きなこ、むせない?
- 196 困った時の名無しさん[sage] 2011/01/05(水) 21:49:47
- >>195
70代半ばの親だけど大丈夫だよ、
黄な粉の量を少なめにしてるからなのかもしれないけど。
![]() | やさしい和菓子―はじめてでも簡単! (セレクトBOOKS) 松井 ミチル 主婦の友社 売り上げランキング : 67816 Amazonで詳しく見る |
![]() | 森の中にある小さな工房の和菓子レシピ―春夏秋冬 渡辺 麻里 成美堂出版 売り上げランキング : 98109 Amazonで詳しく見る |
注目記事リンク集
きなこと黒蜜かける。