-
7:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/12(土) 23:06:28.82 ID:zRiNJ4He0
-
もんじゃは無いことにされてるの
-
9:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 23:07:50.98 ID:nAR8CvaF0
-
>>7
もんじゃって東京の真ん中辺の食べ物じゃなくて埼玉とか千葉とかに近いゾーンとか県境付近の食べ物という印象が
-
11:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 23:09:11.52 ID:Ga6deIWz0
-
>>9
というか、あれって東京でも下町のたこ焼きみたいにもっと雑多の食い物なんでしょ。
たこ焼きもそうだけど、何でお前そんな価格帯にでしゃばってるんだっていう
スポンサード リンク
-
8:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 23:07:36.26 ID:HAZ1F0Qz0
-
寿司って東京発祥じゃないだろ。
-
21:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 23:13:01.78 ID:Psprgs6a0
-
>>8
寿司の発祥は大阪だな
-
28:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 23:16:04.02 ID:PV5f1QlU0
-
>>21
押し寿司の発祥は大阪、握り寿司の発祥は東京
-
13:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 23:10:07.49 ID:1IitE6hI0
-
大阪にしゃぶしゃぶ入れてやれ
-
19:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 23:12:25.00 ID:Ga6deIWz0
-
>>13
つーか、大阪で特徴的な食い物って実はてっちりだと思うんだけどな。
消費量の比率的にも。
こっちは安いしよその人が旅行で食うなら、どこでも食えるお好み焼きとかたこ焼きみたいなもの食わずにてっちり食えばいいのにって思う。
-
17:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/12(土) 23:12:09.72 ID:tAHDIvrW0
-
東京の武蔵野うどんを忘れては困る
-
22:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/12(土) 23:14:12.45 ID:cfVoBzng0
-
上方寿司 Vs 江戸前寿司
-
23:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/12(土) 23:14:33.76 ID:i2ffsBGp0
-
寿司や天ぷらが江戸発祥だか知らんが、今は関西の方が絶対美味いわ
-
54:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 23:58:35.44 ID:vzZhwC1a0
-
>>23
それは無い、大阪に美味い寿司が無いのはグルマンの間では有名な話
-
26:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/12(土) 23:15:23.66 ID:ANWVP10j0
-
三大江戸蕎麦の一つ、砂場は大坂発祥だった筈
-
30:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 23:17:07.34 ID:Ga6deIWz0
-
>>26
あれは蕎麦=肉体労働者の安い食い物という扱いで、当時はそばがきだったそうな。
だから今のようなスタイルの蕎麦を出し始めたのは江戸に見せだしてからだとか聞いた
-
27:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/12(土) 23:15:46.35 ID:cIqgPwg20
-
東京の食べ物ってなんか不味いんだよな
外食全国チェーン店でさえ味が違う気がする
-
32:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 23:17:54.13 ID:nAR8CvaF0
-
寿司はあと、ごはん用の太巻きが関西で、おやつ用のかんぴょう巻きとかが関東だっけ?
・・・逆だっけ?
-
35:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 23:18:29.32 ID:dn1ZZdqI0
-
粉もの旨すぎワロタw
つゆも関西風のほうがいいな
-
36:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 23:19:25.94 ID:Pg76M7380
-
江戸前寿司だなんて名乗っちゃいるが江戸時代後期のすしは握り飯みたいな田舎くさい食い物
実際には昭和中期以降に冷蔵技術が発達してからのものだよな
-
38:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 23:20:47.88 ID:nAR8CvaF0
-
>>36
埼玉には戦後でもしばらくごはん2倍バージョンがあったって父ちゃんが言ってた
-
43:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/12(土) 23:27:14.49 ID:Pg76M7380
-
だいたい「江戸前」なんてのは
(東京で食べるなら)目前の海で取れたものが新鮮で美味いよ程度の意味しかないのに
ブランド好きの東京人は蕎麦や天ぷらにまで「江戸前」をつける始末
だいたいどれもせいぜい明治中期よりあとのネーミングなのがまたお笑いだ
-
55:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/12(土) 23:59:53.19 ID:vzZhwC1a0
-
>>43
そもそも「江戸前」とは鰻の調理法から生まれた言葉で
産地の事では無い
-
63:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/13(日) 00:08:26.29 ID:zwsf0H9D0
-
>>55
調理法ではなくて、明治時代に江戸城前で養殖されていたウナギのことだったはず
飲食業ー漁業関係者がずっとあとになって東京湾の魚のことだと言い始めた
-
71:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/13(日) 00:17:44.42 ID:5fjKJCmE0
-
>>43
江戸前は上方からの呼称じゃなかったかな。あまりいい意味で使ってなかったはず
-
45:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 23:30:24.89 ID:xwhH8Vcv0
-
寿司って本当に江戸が発症なのか?
立ち食い寿司屋ってだけじゃないのか
魚の切り身を握ったご飯に乗せるなんて、何処でもやってそうだけどな
-
46:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/12(土) 23:30:48.58 ID:Xyycl7tu0
-
よく考えたら東京は名物ないな
鳩サブレとかなんとかバナナとか糞の足しにしかならんようなもんしかない
-
47:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/12(土) 23:31:41.33 ID:YfryN62p0
-
異常にしょっぱい佃煮は東京名物
-
48:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/12(土) 23:34:06.84 ID:jxzVMn2p0
-
東京のうどんはマズイが定説のように言われとったが普通にうまかった
-
49:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/12(土) 23:36:38.70 ID:9n284Nnh0
-
>>48
初めて食べたらちょっとびっくりする濃さだな
それより京都の甘ったるいうどんの出汁はどうにかしてくれよ
-
50:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/12(土) 23:38:40.24 ID:Psprgs6a0
-
>>48
関西のと食べ比べると劣っちゃうけど、あれはあれで美味い
-
51:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/12(土) 23:39:58.27 ID:YOl3Oc/60
-
食い物は東京の方がうまいよ
高い金払ってそれなり以上の店で食えば
-
56:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 23:59:56.60 ID:bAkFiJhj0
-
地方出身者が東京に住むとこういうスレを立てるw
-
57:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/12(土) 23:59:58.77 ID:nAR8CvaF0
-
東京のうどんのつゆは真っ黒でどんぶりのそこが見えないんやでwww
って言う大阪の人は埼玉のシソ風味のごま味噌につけて食べるうどんを食べてみて欲しい
ごま味噌だから入れ物の底がホントに見えない
つけうどんと温かいうどんは別物だからあれだけど
-
61:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/13(日) 00:05:18.82 ID:QMXgkqcX0
-
大阪人ってタコ焼きやお好み焼きをオカズに飯食うのな
味覚狂ってるだろ
-
76:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 00:25:56.52 ID:ATniczKP0
-
>>61
んじゃあカレーライスも焼きそばパンも食うなや
-
102:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 01:10:54.01 ID:0BL+nTry0
-
>>61
逆やで
飯をおかずにしてたこ焼きを食うんや
-
148:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/13(日) 07:16:04.49 ID:QYGPCRQmO
-
>>61
お好み焼きは飯と一緒に食わなもったいないわ
-
68:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/13(日) 00:16:06.94 ID:5fjKJCmE0
-
大阪は箱寿司とか会席じゃなかったか
-
72:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/13(日) 00:19:33.62 ID:NxYzNxdT0
-
東京の土産物がいつも困る
何でもあるから、逆にコレと言った物が無いのが東京
-
145:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/13(日) 06:18:48.08 ID:RMAowI5U0
-
>>72
あー、それ地味に困るんだよなw
今どきネット通販でどこでもなんでも手に入るご時世だしさ
オレこないだ帰省するのに、空港で木久蔵ラーメン買ってったよ
あれくらいならわざわざお取り寄せもしないだろーと
-
73:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/13(日) 00:20:36.24 ID:qDIJy7+60
-
江戸前を料理に使ったのは鰻から、ウナギの調理法から使いだした
その後蕎麦に使いだして、最後に寿司
穴子やコハダ、マグロのづけ等の仕事にね
-
74:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/13(日) 00:22:36.04 ID:TKUR0jhT0
-
関西のは押し寿司とか巻き寿司とかだろ
-
75:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 00:25:55.04 ID:Ltpkxysb0
-
たこ焼きとお好みはいいとして、串かつってなんだよ
-
80:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/13(日) 00:30:21.34 ID:TKUR0jhT0
-
串カツの本場は大阪で合ってるだろ
-
82:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 00:31:48.42 ID:lACrux060
-
ハヤシって横浜じゃなかったかしら
それとも横浜って東京だったのかしら
-
86:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/13(日) 00:39:02.00 ID:TwQogY6G0
-
>>82ハヤシの発祥は新宿中村屋だぞ。
-
88:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 00:40:39.37 ID:6HDFAGGK0
-
日本の食いもんは全部うめえから
どれが一番とかくだらねえ
まぁ、どれか決めろって言われたら・・マクドかな・・
-
89:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/13(日) 00:40:50.59 ID:L4aQf+SG0
-
お前らの好きな牛丼もカレーパンもアンパンも東京生まれだよ
-
91:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/13(日) 00:42:02.84 ID:n2uE3nmF0
-
大阪のおし寿司もおいしいよ
握り寿司だけが寿司と思わないで欲しいわ
-
92:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 00:42:52.83 ID:rEmHhmgi0
-
蕎麦は関東の黒いツユで食ったほうが美味いな
-
94:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/13(日) 00:45:24.57 ID:qnDeR0M90
-
>>92
え、そばであれより薄いのあるの?
-
104:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 01:23:36.16 ID:HrhRJ4LS0
-
>>94
関西じゃうどんの汁でそば食うとこもある。
-
93:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/13(日) 00:45:12.71 ID:TKUR0jhT0
-
関西のつゆは色が薄いだけで味は濃いよ
関東のつゆは真っ黒だけど、見た目ほど濃くはないよ
-
96:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/13(日) 00:52:25.39 ID:L4aQf+SG0
-
ポークカツレツ、オムライス、カキフライ、エビフライ、ハヤシライス
全部煉瓦亭が発明したもんだ カツ丼もカツカレーも東京が最初
-
97:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/13(日) 00:54:34.28 ID:aso7s98A0
-
ウナギの蒲焼は 関西風>>>>関東風 だよな?
-
99:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/13(日) 00:59:14.65 ID:cNWW9d9w0
-
東京の人は「寿司の美味しい店教えて」って言ったら、一応教えてくれる。
他にも、とんかつ、天ぷら、すき焼き等々も教えてくれた。
でも、大阪の人に「たこ焼きの美味しい店教えて」って言ったら
「そんなもん、どこの店も美味いわ!」って言って教えてくれない。
義理も人情も厚いと言われている大阪人なのに、がっかりした。
-
103:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/13(日) 01:12:01.90 ID:fxEAA5Fw0
-
東京の俺でも
もんじゃ焼きだけは旨いと思わんわ
大阪のお好みとタコ焼きには全然かなわん
その他は東京の方が美味いけどな
-
145:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/13(日) 06:18:48.08 ID:RMAowI5U0
-
>>103
もんじゃって関東男子もそんなに好まないけど、なぜか女子人気が高いんだよフツーの男子は肉魚野菜とか、鉄板系でもせめてお好みか焼きそば、
はっきりしたモン食いたいと思うんだけど、女子が行きたがるんだもんじゃ
-
110:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/13(日) 02:44:04.20 ID:BEv7UYBQ0
-
蕎麦とか寿司は東京のイメージだったけど、とんかつも東京だったのか。
-
111:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/13(日) 02:54:02.56 ID:FAXFCDYS0
-
出張で大阪のあびこに半年ほど住んだが楽しい思い出しか無かったな。
予想はしてたがとにかくたこ屋き屋が多いのは嬉しかった、値段も安かったし。
新世界にも行ったけど串揚げ屋に入る勇気が無くスマートボールやって帰った。
-
116:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/13(日) 03:02:14.55 ID:6FtjKzaS0
-
あほやのたこ焼喰いてえ
スーパーで買った刻みネギをこれでもかと言わんばかりに載っけて喰いてえ
関東はたこ焼き屋自体無さすぎ
-
124:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 03:14:13.22 ID:1XJzHObN0
-
大阪に来たらてっちり食べるといいってのはいい案だな
いかにも大阪らしい粉もんが食べたかったらイカ焼きお勧めするわ
-
125:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/13(日) 03:15:00.35 ID:cgeF3t8A0
-
この手のスレは関西がやたら多くて関東は少数なイメージ。
-
128:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 03:18:28.88 ID:xkL1Q51f0
-
>>125
関西人は基本的に飯にしか興味がないんです
-
130:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/13(日) 03:21:56.92 ID:Z0HuDbCU0
-
どっちが旨いかと聞かれれば、そりゃお好み焼きやたこ焼きの方がうまい。
しかしもんじゃ焼きは何と言うかあの小さなヘラでちまちまと突っつき
お焦げをこそげるようにして食べるのが何とも楽しい。
-
132:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 03:31:53.50 ID:LyKOMc/d0
-
お好みよりもんじゃのほうが好きかも。
納豆も好きだし
関東はもんじゃとか納豆とかちょっと変態的な料理が多いね
-
137:名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/13(日) 03:45:06.67 ID:HG03GF2bO
-
ハヤシライスの美味さは よくわからんけど まずくはない
カレーの腹違いの弟のような感じ
-
138:名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/11/13(日) 03:45:18.09 ID:rpxWn3J/O
-
大阪は案外幅広く旨い物があるイメージ
東京はジャンルで言えば世界一だろうけどどうも口に合わない物が多い
それなりに金出したら旨い店もあるけど
-
173:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/13(日) 09:47:37.96 ID:0MEOCR7E0
-
なんで東京のたこ焼きは高いんだろう
コスト下げようと思ったらいくらでも下げられるよね
学校のあるエリアで学生をターゲットにして売れば関西と同レベルとは
言わなくてもそこそこの集客は期待できそうなもんだがな
とにかく調子にのって平然とボッタくる銀だこをぶっ潰したい
-
175:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/13(日) 09:49:01.11 ID:pp6Uua4e0
-
関西風のほうが好きかな。バッテラは関西だろ?
-
180:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 09:51:42.90 ID:rEmHhmgi0
-
大阪の飯屋はコスパが良いけど
高くて美味い飯屋が無い
-
181:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 09:51:58.84 ID:tSeHe8H30
-
少しはこれを見て勉強しろ
-
185:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/13(日) 09:53:35.34 ID:pp6Uua4e0
-
おでんはちくわぶが入ってるだけで、関東はNG。
もんじゃはチマチマ食べて太りすぎないようにしてんだよな
-
198:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/13(日) 10:18:35.54 ID:zmouoRNq0
-
焼肉も大阪がうまかった
-
203:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/13(日) 10:25:42.57 ID:TRKxh6270
-
東京は大阪に比べて焼き鳥屋が多い印象があるなあ。
-
208:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/13(日) 10:43:22.11 ID:lyDx6tcK0
-
とろとろのお好み焼きってどうやって作るか教えろ大阪人
-
211:名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/13(日) 10:56:48.74 ID:Vr4hVGKd0
-
>>208
山芋の量が多いってだけじゃね
入れ過ぎたら正直美味しくないけど
-
212:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/13(日) 10:58:15.66 ID:DbMIRXTx0
-
>>208
周りはカリカリ、中身はトロトロな最近流行のお好み焼はビール酵母とか入れる
あとは秘密
-
166:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/13(日) 09:39:10.20 ID:kYK98ZUr0
-
大阪は飯が美味いという言葉を鵜呑みにして期待して行くと失望する
値段相応か、ちょっとお得感がある程度だからな
東京のように派手なボッタクリはないがそれでもお好み焼き屋がいい値段を
取ってたりする
-
171:名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/13(日) 09:46:36.49 ID:nq5C3fQE0
-
食文化に関しては関西の言うとおり
東日本は野暮ったい
よく言えば素朴なんだけど
![]() | るるぶ大阪ベストセレクト’11~’12 (国内シリーズ) ジェイティビィパブリッシング 売り上げランキング : 66157 Amazonで詳しく見る |
![]() | るるぶ東京'12 (国内シリーズ) ジェイティビィパブリッシング 売り上げランキング : 191689 Amazonで詳しく見る |
注目記事リンク集