http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1020574571/
「野菜餃子(にくなし!)」より
「野菜餃子(にくなし!)」より
-
1:べじたりん:02/05/05 13:56
-
野菜餃子つくりたいんだけど
ほとんどのレシピで「ひき肉」がはいってるのですね。
ALL野菜で、詳しい分量までのレシピおしえてください。
-
4:困った時の名無しさん:02/05/06 14:45
-
肉のかわりに水切りした豆腐を入れるってのはどうよ
-
5:困った時の名無しさん:02/05/06 15:21
-
中身全部にんにくにすれ。
-
8:ラッキー7:02/05/06 18:11
-
>>5どんだけスタミナ欲しいねん
スポンサード リンク
-
11:困った時の名無しさん:02/05/06 21:29
-
納豆とかオクラとか
ネバネバ包んだらどうよ?
-
73:困った時の名無しさん:04/11/30 21:17:15
-
>>11
納豆包んでる(age餃子)お店に遭遇したことあります。
カラシと醤油でおいしくパリパリ食べましたよ。
-
14:困った時の名無しさん:02/05/07 10:37
-
肉の代わりに麩を入れたらどうだろう。野菜の水分をうまく吸ってくれそうな気がする。
変わり種なら、単品の温野菜(カボチャとかほうれん草とか)を包むなんてどう?
-
16:ななし:02/05/08 21:52
-
中国には野菜だけの餃子もワンタンもあるよー。
ただ使ってる野菜が日本では見たことないのだー・・・。
見た目レタスのようだけど全然味も触感も違うの。すごく美味しいんだけど。
一度軽く湯通しした葉野菜・椎茸・春雨・万能ネギを細かく切っていれるのはどうでしょう。
あと韓国にはキムチ餃子もあります。これもむちゃくちゃおいしい!!
-
26:困った時の名無しさん:02/05/14 18:48
-
>>16さんの方法でよく作る。
包むのに纏まりが余りないので手間取るけれど問題ないし。
量はキャベツか白菜の一番大きい葉4-5枚位。
後は適当。
-
17:困った時の名無しさん:02/05/09 18:09
-
この前、TVでやってたキャベツと卵だけの具が美味しそうだったよ。
キャベツはみじん切り、卵は炒り卵だったかな。
-
20:困った時の名無しさん:02/05/12 06:16
-
中国って圧倒的に水餃子が多いらしいね
なんでかしらんけど
-
29:困った時の名無しさん:02/05/15 17:38
-
>>20
餃子はもともと水餃子だったから。焼餃子は余り物を焼いた賄い料理だったわけ。
だから、中国人の感覚からすると、餃子は水餃子が正統。
-
24:じゃおず:02/05/14 07:20
-
留学してるとき中国人の友達のパパ(ベジタリアン)がやっていた具。
白菜細かくみじん切り塩でしんなりさせてよく水気を絞る。
と、いり卵を、八丁味噌(北京では黄醤というものだけど、一番近い)であえる
焼き餃子よりも水餃のほうがあうけど、すげーーーーー好吃!!
-
25:困った時の名無しさん:02/05/14 08:37
-
大豆で出来た擬似肉を使うのはどうよ?
詳しいレシピや分量は、いつも適当だからスマソ。
作り方は肉の代わりに大豆肉ってだけだから。
乾燥した大豆肉を水で戻してそれに
セロリ、生姜、白菜、キャベツ、椎茸、春雨、竹の子、韮など
その時ある材料を適当に入れている。
大豆独特のにおいがあるので、セロリと生姜は入れたほうがいいと思う。
-
27:栄養士見習:02/05/14 19:43
-
ひき肉の代わりに水切りした豆腐を使う、or蒸かしたジャガイモを使う。
どっちもひき肉と同量で胡椒をきかせてください。
除去食のメニューにありました。
既出だったらごめんなさい。
-
28:困った時の名無しさん:02/05/15 15:07
-
雑穀を適当にブレンドして炊きます。
高黍はミンチの食感、稗はさくっとした肉っぽさ、粒蕎麦は歯ごたえ、餅粟・餅黍は粘りが繋ぎになります。
稗1c、蕎麦+餅粟+高黍などで1c、
合計2cも炊けば餃子が10人分出来ます。
よく洗った雑穀は同量の水に塩を少々加えて炊飯器で普通に炊きます。
炊きあがった雑穀をミンチ肉をこねるように粘ってくるまでよく混ぜます。
キャベツ、ニラをみじん切りにして片栗粉かくず粉をまぶしつけ、
雑穀に加え、ショウガのみじん切り、醤油、加え味付けます。
ごま油を少々で香り漬けします。
小麦粉を振り入れ、混ぜながら堅さを調節します。
これでタネができあがり。お好みでにんにくを入れても良いかと。
お肉を使わないのでいわゆる臭み消しの必要はなく、
ショウガも少量でいいですよ。
炊いた雑穀と野菜は見た目同量くらいが良いのではないかと。
2cも炊けば雑穀が確実に余るので、
シュウマイなどを作るのもよろしいのでは?
シュウマイは炊いた雑穀にみじん切りの玉ねぎに片栗粉をまぶしたものを加え、
あとは餃子を同じです。シュウマイのタネは、餃子よりずっと堅めに作るのがコツです。
小麦粉をタネの1割ほど入れてもタネがだれるようなら乾燥したパン粉を入れるのも手です。
出来上がったタネがかなりしっかりと堅くないと、
蒸した時にだらんとなります。
-
38:困った時の名無しさん:02/05/19 16:17
-
>>28さん、作ってみました。
子供たちが肉なしとは気付かず、うまーい!と喜んで食べていました。
常々欲しがるだけ食べさせていたら肉類の食べ過ぎになるわ、と危惧していたのでこういうレシピは助かります。ありがとうございました。
-
30:KBB:02/05/17 19:31
-
餃子の皮って簡単に自作できるの?
小麦粉湯ごねしたらできそうなんだけど・・
-
35:困った時の名無しさん:02/05/18 01:48
-
餃子の皮、具体的なレシピきぼんぬ。
-
36:困った時の名無しさん:02/05/18 02:00
-
ゆうじんの作ってた水餃子の皮
薄力粉に塩入れて水ちょっといれて混ぜて少し湿ったポロポロした粉のようにする。
再び水入れて混ぜ混ぜ。何かポロポロしてまとまらないけど~程度にしておいて、ひたすらギューギューこねる。
いつのまにかまとまってきてツヤ感が出てくる。
30分くらい放置して、
手でちぎって棒状に長くして、白玉くらいの大きさにちぎって、
打ち粉をした板の上で麺棒でのばす。ポイントは中心をやや厚く。
あとはぐをいれて好きな風に口を閉じる。
-
49:困った時の名無しさん:02/07/16 14:59
-
餃子の皮、昔、中華料理屋で働いていた時に教わったのは
薄力粉と水だけだった。
作り方は>>36とほぼ一緒(お店では機械で練ってたけど)。
皮をのばす時は、麺棒は一定方向に前後させて、
皮の方をぐるぐる回すと結構きれいな円形になります。
-
43:困った時の名無しさん:02/07/04 18:59
-
うちはふだんから野菜7: 肉3 ぐらいの割合で作るけどおいしい。
(ていうかおいしい割合を追求してったら肉の割合が減った)
別に肉のかわりになるもの入れなくても、このまま肉ヌキにしてもうまいよ。
ちなみに白菜・にら・長ねぎ・玉ねぎ・にんにく・生姜 (多い順)。
2人分で白菜1/2株、にら1束は使う。ねぎは1本、玉ねぎは1/4個ぐらい。
白菜はよく塩もみして、水分をしぼりすぎないのが大事。
-
48:困った時の名無しさん:02/07/15 14:33
-
キャベツのみじん切りだけもウマイ。
家の近くの店で出してる餃子もキャベツだけなんだけど
ウマすぎる。
-
50:困った時の名無しさん:02/07/16 17:02
-
読売クック・ブックより
「にらとえびの蒸し餃子」
1.にら1わ(100g)を刻み塩ひとつまみふってよくもみ、水気を絞る。
2.子エビ(150g)は背わたを抜き、塩少々と片栗粉(適量)をもみ込み、よく洗い流して粗く刻む。
3.ボウルに1と2、タマネギみじん切り60gを入れ、塩ひとつまみ、砂糖(小さじ1)、日本酒(大さじ1)、太白ごま油(大さじ1)、こしょう少々を加え練る。粘りが出たら、片栗粉(小さじ1)を混ぜ合わせる。
4.3をシューマイの皮で包み、大葉を敷いた蒸し器に並べて強火で4分蒸す
読みづらいですね・・・スミマセン。
-
51:困った時の名無しさん:02/07/17 23:31
-
眼茶柔らかめのスクランブルエッグ、
それとほうれん草、卵白の餃子。
けっこう美味しいよ。
味付けは塩、胡椒。
-
58:困った時の名無しさん:03/04/01 10:42
-
おからをいれればいい。
おからは水分が完全に飛ぶまで
フライパンで空煎りする。
おからをいったん皿にあけて、冷ましている間に
青ねぎを小口切り、
にんにく、しょうがをみじん切り。
フライパンにごま油しいて、
ねぎ、にんにく、しょうが入れて熱する。
香りが足ってきたらおから投入。
冷蔵庫の中にあるくず野菜もどんどん入れる。
だし、しょうゆ、みりんを適当に入れて味見。
水分が飛んで、味がなじんだら出来上がり。
最後にごま油を香り付けに。
これをまた冷まして餃子または春巻きにする。
-
68:困った時の名無しさん:04/06/03 20:11
-
このスレ生きてるかな・・?
肉なし餃子作ってみた。皮も。
材料は、大豆(水煮)・生姜・ネギ・アボガド・きくらげ・木綿豆腐。
味付けは、味噌・鶏がらスープの素・しょうゆ・ごま油微量。
味はウマ-でした。ただ柔らかすぎて歯ごたえがないのが物足りない。
きくらげ以外にも噛み応えのあるものを入れればかなりイケると思う。
一人暮しなのに40個も作っちゃった。
冷凍するか・・・
-
75:困った時の名無しさん:2005/07/15(金) 21:41:09
-
知り合いのレストランでは肉の代わりに大豆と小豆でベジタリアン用の餃子を作って出してたよ。
普通の餃子と変わりない味で、結構人気があった。
-
82:困った時の名無しさん:2006/05/15(月) 10:22:38
-
うちの餃子、だいぶ前から肉なしだよ。九州のおいしい店のを真似し始めたら、肉なしに行き着いた。
野菜はみんなみじん切り。塩してしぼったキャベツ+炒めた玉ねぎ+ねぎ+しょうが+にんにく+五香粉+少量の砂糖。
しょうゆ、こしょう、酒、ごま油を入れてよく練る。炒め玉ねぎとごま油で少しは粘りが出るから包みにくくはない。
焼き餃子は蒸し焼きする時間が長いから野菜系の方が甘味が出ておいしくできる。
水餃子だと肉たっぷりにするか、野菜にあらかじめぜんぶ火を通しておかないと厳しいかな。
-
125: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/02/26(日) 04:44:08.96
-
>>82タマネギ炒めるのか
-
84:困った時の名無しさん:2006/08/07(月) 19:56:01
-
今度ナスペースト(皮をむいてよくゆでたナスをつぶす)と春菊、たまねぎで作ってみようかな。
ご飯も入れれば、それだけで食事になる?
-
85:困った時の名無しさん:2006/08/08(火) 17:45:53
-
>>84
ナスはナスで炒めた方が
うまい気がする
ナス味噌の餃子とかうまそうだね。
春菊も刻んで、カリッと炒めたら
皮に包んだりね。
混ぜないで単品のほうが
いいかも。
-
96:困った時の名無しさん :2007/02/15(木) 19:16:16
-
このスレ見てギョウザ作ったよ。
塩して水気切った白菜と葱、えのきと
代用肉は乾燥したままの凍り豆腐にしてみた。
味は酒と豆板醤、味噌。
皮は強力粉で手作り。焼きで。
ちょっとお菓子っぽくなりましたが、たんぱく質も
取れてなかなか良しと。
干ししいたけとか干しえび入れれば
ダシが出てもっと良かったかも。
-
99:困った時の名無しさん:2007/02/17(土) 15:28:17
-
中国人と一緒にギョウザ作った。
これは豚ひき肉と刻み白菜とネギのバージョン。
蒸して醤油つけて食べる。ニンニクはおろしといて鉢に入れ、醤油に混ぜてつける。中国人は意外と手元調味が好きらしい。
皮は基本的に自作するものだという。中力粉をこねてちぎって伸ばす。
この皮の蒸したのが美味い。これなら野菜だけのもいけると思った。
そしたら、「すーつぁいですね? (素菜と書くらしい)。私も好きですよ」
と、あんのレシピを教えてくれた。
干し椎茸と、それの戻し汁でふやかしたビーフンか春雨が基本のようだ。
それに刻んだ青物が入る。彼は日本の菜の花が一番うまいと言っていた。
以上を混ぜてごま油をちょっと垂らす感じらしい。
試作してみたところ、かなり美味かった。
-
103:困った時の名無しさん:2007/05/25(金) 09:08:20
-
肉まんならぬ野菜まんをつくりたい
だれかおすすめレシピをおしえてくん
-
105:困った時の名無しさん:2007/06/19(火) 13:54:14
-
>>103
俺が昔気に入ってた店のは、タケノコの細く切ったの、白菜、シイタケ、ニラ、春雨。多分、春雨はダシを吸ってジューシーさを保つためのものだと思う。
-
122:困った時の名無しさん:2011/03/05(土) 08:13:08.66
-
上野で餃子を売りにしてる、中国人経営の店で、ピーマン餃子・モヤシ餃子・ネギ餃子を食ってみた。
全部普通にくえる。
余談で、一般的な肉野菜餃子は、旨かった!
秘訣は、どうやら合挽肉らしい。
-
124: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/02/26(日) 04:41:46.69
-
肉とニラ抜きでおいしく作れるかな?
-
126:困った時の名無しさん:2012/02/26(日) 13:31:28.47
-
おからはザラザラして不味かった。
レンコンなんかが美味そう。
-
130:困った時の名無しさん:2012/02/28(火) 10:18:14.07
-
蓮根と里芋とひじきが意外といけた
-
131:困った時の名無しさん:2012/03/13(火) 10:47:29.81
-
↑を参考にやってみた
すり下ろした里芋に蓮根ひじき茹でた大豆コンニャク人参を刻んで入れ、
もみじおろしとポン酢でいただく純和風餃子の出来上がり
大評判でした
![]() | TESCOM Conomi コンパクトフードプロセッサー TK210-W ホワイト TESCOM 売り上げランキング : 170 Amazonで詳しく見る |
注目記事リンク集
厳選過去記事
- 大根おろしでもっちもちフッワフワの大根もち作ってる。こればっかり食べてる。ウマス。
- 「柚子こしょうのペペロンチーノ」普通のペペロンチーノより美味しくて これから定番になりそうです。
- 「白菜のサラダ」どんぶり一杯はすぐ食えるよ。
- サバの水煮の缶詰に味噌を入れて練りこむ。 そこに大量の刻みネギを入れる。なめろうのような味わいで美味い。
- 食べだしたらご飯が止まらない! 豚の味噌漬けの作り方
- 超簡単にして最高に美味しいからあげ
管理人さんありがとうございます!