「日本の食糧廃棄率は世界一 一方、世界では1日10万人が飢えで死んでいる」より

-
1: ベテルギウス(埼玉県):2012/05/02(水) 23:18:54.55 ID:UWMsV9YzP
-
日本が捨てる食料は年間で5000万人分に匹敵する
『ブルー・ゴールド:狙われた水の真実』には、「ネスレ」や「スエズ」や「コカ・コーラ」など、水を商品化して独占しながら利潤をあげようと画策する多くの水企業が登場して、激しく告発されている。
飽食の先進国が栄養失調や飢餓に苦しむ途上国から食料資源を収奪する問題を告発したドキュメンタリー映画『ありあまるごちそう』(2011年)では、ラストにネスレのCEOであるペーター・ブラベックがインタビューに応じ、 「私たちは世界中で仕事を生み出し、安い製品を生み出し、飢えの問題にも取り組んでいる」と語りながら、 「この国は素晴らしい」と社内モニターの映像を示す。そこに映し出されるのは、ロボットが制御する日本の無人工場だ。
日本は年間5800万トンの食糧を輸入しながら、その3分の1である1940万トンを捨てている。
食糧廃棄率においては世界一だ。世界では今も、1日5~10万人の人たちが、飢えで亡くなっている。
日本が廃棄する食料は、年間で5000万人分の食料に匹敵する。そしてもちろん、廃棄される仮想水の量も莫大だ。
観終えてから、ずっと考えている。ペーター・ブラベックCEOは、なぜ日本をあれほど熱っぽく賞賛したのだろう。
そして『ありあまるごちそう』の監督であるエルヴィン・ヴァーゲンホーファーは、なぜこのシーンをラストにしたのだろう。
折しもこの4月から、世界最大の水事業会社であるフランスのヴェオリア・ウォーターが、松山市の水道業務を受託することが決定した。
ヴェオリアが関わる浄水場の給水量は1日当たり14万トンで、松山市に暮らす人口の9割強に当たる48万人に水を供給するという。
なぜこれがもっと大きなニュースにならないのかが不思議だ。
http://diamond.jp/articles/-/17781?page=5
スポンサード リンク
-
7: ベテルギウス(チベット自治区):2012/05/02(水) 23:22:25.24 ID:BvNYtJRtP
-
俺は廃棄するほど食料買ってないし、捨ててるのは金持ちとか飲食店だろ
-
8: かみのけ座銀河団(大阪府):2012/05/02(水) 23:24:12.22 ID:J02hwM080
-
日本から産業の無駄を省いたらどうなるの
-
9: バーナードループ(新疆ウイグル自治区):2012/05/02(水) 23:24:37.41 ID:CM4CYnYZP
-
5000万人分てどういう意味?
5000万食って事ならそこまで酷いわけじゃないと思うが。
-
17: バーナードループ(新疆ウイグル自治区):2012/05/02(水) 23:30:15.86 ID:CM4CYnYZP
-
1940万トンを5000万で割ると400kgぐらい。
じゃやっぱり5000万人が1年間食えるだけの量って意味か。
-
18: タイタン(やわらか銀行):2012/05/02(水) 23:30:25.80 ID:mFJPas7Q0
-
コンビニバイトしてた時消費期限切れ廃棄弁当を捨てずに勝手に持って帰ってた中国人が店長にバレてドヤされてた
別に中国人を庇う訳じゃないが捨てるのと持って帰るのに何の違いがあるんだ
-
31: 天王星(京都府):2012/05/02(水) 23:40:38.01 ID:2XIZqduX0
-
>>18
それで食中毒にでもなったら、店の責任になるから
まあ、仕方ないわ。
-
119: デネブ(神奈川県):2012/05/03(木) 03:49:09.43 ID:VSybWvZ/0
-
>>18
それは店にもよるな
・持ち帰りはNGだけど食べるのはOK
・持ち帰りもOK
・食べるのは不可、全部廃棄
ただし、コンビニ店員みたいな底辺の仕事である程度長期バイト維持するために、
持ち帰り不可だけど食べるのはOK程度にしたほうがいいとおもうよ
-
22: ベテルギウス(dion軍):2012/05/02(水) 23:34:23.59 ID:4Vas0XlEP
-
>日本は年間5800万トンの食糧を輸入しながら、その3分の1である1940万トンを捨てている.
だからと言って、輸入しないわけにもいかんだろ。
買え買えって、うるさくいってくるところもあるんだし。
お付き合いってのがあるんだよ。
-
35: かに星雲(大阪府):2012/05/02(水) 23:43:00.71 ID:7dRH+KIJ0
-
食糧を廃棄しても、業態として儲かるようにできているから食糧廃棄率が下がらない。
初めから捨てても痛くない前提で作られているビジネスモデルだから、そうなるんだろう。
もっともコンビニの場合で言えば、
捨てて困るのは店舗オーナーなわけだが。
-
41: ミランダ(やわらか銀行):2012/05/02(水) 23:49:03.85 ID:4cU/EXHi0
-
>>35
廃棄前提で価格設定してるから、損をするのは定価で買ってる消費者だよ。
-
48: かに星雲(大阪府):2012/05/02(水) 23:54:53.36 ID:7dRH+KIJ0
-
>>41
たしかにそうだね。
-
42: アリエル(やわらか銀行):2012/05/02(水) 23:49:59.19 ID:8iHmAo3a0
-
たしかに捨てすぎかもね
もう一度見直すべきかも
ラーメンの汁とか全部飲んでるわ
-
46: かに星雲(大阪府):2012/05/02(水) 23:54:18.37 ID:7dRH+KIJ0
-
単純に食糧廃棄といってもいくつか原因や断層がある気はするな。
・飲食店やスーパーで買ったものを、消費者が残すことで発生する廃棄⇒残さず食え
・飲食店やスーパーで期限切れによって生じる廃棄
⇒飲食店において、店舗レベルでの食材再利用は一般的に行われている。
(バイキングのカレーなど)ただ、無論限界はあるのでゼロにはならない。
スーパーなどの食材小売ではさらに難しい。究極的には食材の消費期限が
緩和されればロス率は減少する。
・家庭での食糧廃棄⇒ちゃんと料理しろ。適切な大きさの冷蔵庫を買え。
・コンビニの食糧廃棄⇒作ってる側は作れば作るほど儲かる一方で、売る側はそれに
限界がある。という点がそもそも矛盾している。せめてスーパーのように半額セール
位はさせてくれても良かろうに。大人の事情がそれを許さないのだろうが。
-
122: シリウス(千葉県):2012/05/03(木) 04:30:32.41 ID:CEfYjgHd0
-
>>46
正直、コンビニの店頭値下げは色々面倒だからな~。
売上全部本部に送られてるから、そこは、オーナーの手腕だよな。
震災の直後の2週間ぐらいは、売るものがない状態で廃棄なんて出なかったのに、今じゃ廃棄は当たり前だから、それ見ると人って本当に自分勝手だなと思う。
-
49: 土星(愛知県):2012/05/02(水) 23:55:24.18 ID:iyd1M+LL0
-
>日本は年間5800万トンの食糧を輸入しながら、その3分の1である1940万トンを捨てている
可食率を考慮せずに重量だけで表すと、事実誤認を生むと思う。
-
83: 海王星(東京都):2012/05/03(木) 02:33:45.29 ID:yC/Wjvx50
-
>>49
何か問題を訴えかけたいときは、効果的に見える数字を選んで使うってことね
それがひどく現実と乖離してたりすることもあるがw
-
50: ウォルフ・ライエ星(神奈川県):2012/05/02(水) 23:56:11.10 ID:65NhY2lR0
-
食品加工業者と飲食業者を廃業させればいいじゃん
-
53: ニュートラル・シート磁気圏尾部(関西地方):2012/05/02(水) 23:58:30.97 ID:P+ukKVF3O
-
>>50
農協も廃棄しまくってる
-
55: キャッツアイ星雲(大阪府):2012/05/03(木) 00:00:29.50 ID:7dRH+KIJ0
-
>>53
インターンシップで農業やってたことあるが、
農家の人って意外に食べ物捨てまくるねたしかに。
-
52: ポルックス(四国地方):2012/05/02(水) 23:57:52.17 ID:eaZcubqw0
-
そりゃ日本人は鮮度を重視するからな
どう考えてもまだ食えそうなもんでも
賞味期限過ぎればすぐ廃棄しちゃうし
そんなに食い物がもったいないと思うなら
日本人は新鮮なものなんか食うなって絶叫すりゃいいだろが
-
56: プランク定数(新疆ウイグル自治区):2012/05/03(木) 00:01:31.79 ID:Svb/PiPH0
-
輸入食料の計算ってのは可食部だけなんかね
輸入じゃないがスーパーでキャベツ1個買うと重量の25%くらい捨てているような気もするが
-
60: 赤色矮星(岐阜県):2012/05/03(木) 00:05:21.07 ID:bS7x0Pi80
-
学生時代に飲食店でバイトしてたんだけど
何一つ残さないで食べていく5人家族の客がいたな
小学2,3年生くらいの子供も2人いたけど
ご飯1粒すら残ってない
幼い頃からの躾は大事だな
って好き嫌いの多い俺が言ってもアレだが
-
64: 水メーザー天体(関西地方):2012/05/03(木) 00:18:20.09 ID:xKQNgpohO
-
形が悪い(運びにくい、美しくない)ってだけで大量に捨てるし、豊作なら価格が維持出来ないとか言って形がokな物まで捨てまくるから食材高いんだろうな
-
72: ベスタ(チベット自治区):2012/05/03(木) 01:06:55.68 ID:ymDELLCF0
-
コンビニは割引シールが使えるようになってから劇的に廃棄が減っている
-
74: ミラ(やわらか銀行):2012/05/03(木) 01:09:53.12 ID:VX4ip6Ca0
-
個人で飯捨てたり残すのが普通の奴とか見たことないから、システムがおかしいんだろ
-
75: 土星(埼玉県):2012/05/03(木) 01:12:00.38 ID:JAo27mT10
-
いや世界の前に国内で餓死者でてんだろ
それどうにかする方向でいけよ
マザーテレサだってそんなようなこと言ってたろ
-
78: ハービッグ・ハロー天体(大阪府):2012/05/03(木) 02:09:15.64 ID:7gWR0OMG0
-
アメリカの食糧事情のほうが問題ありそうだけどな
どう見ても食べきれるわけ無いじゃんあんなの
-
82: グレートウォール(宮城県):2012/05/03(木) 02:31:30.40 ID:HMIbuzoH0
-
あの雑なアメリカ人より捨ててるってとんでもねえな
-
85: トリトン(北海道):2012/05/03(木) 02:41:33.81 ID:mYzetJF6O
-
廃棄って言うけど家畜の餌なんかにしてんでしょ?
-
90: テチス(チベット自治区):2012/05/03(木) 02:53:33.20 ID:drRbmCet0
-
>>85
昔は家畜の飼料にしてた農業副産物や漁業副産物などはほぼ全て廃棄処分されている。
これはカナダやアメリカなどから飼料を輸入したほうが安いからで、
廃棄処分されている副産物を昔のように飼料に加工すれば国内だけで畜産業の餌は賄える。
「日本は食糧自給率が低い!家畜の餌も輸入に頼ってるから事実上国産ではない!!」ってのは大嘘なんだよね。
-
88: 冥王星(東京都):2012/05/03(木) 02:48:59.99 ID:6XAF0g090
-
これどうせ日本は食糧廃棄が多いから食べるの我慢しようとか言いだすんだろ
それでCO2のときみたいに世界で日本だけ我慢する
みたいなおかしな状況に持っていく気だろ
-
89: テチス(チベット自治区):2012/05/03(木) 02:49:07.27 ID:drRbmCet0
-
>>1
カロリーベースで考えたら外食産業が一年間に廃棄する消費期限切れの食品食材の総カロリーと
日本が一年間に輸入している食品食材の総カロリーはほぼ一緒だよ。
しかし、日本が食品食材の輸入を止めれば餓死する人が減るどころか貧困に苦しむ人が増えるんだよ。
-
101: 海王星(東京都):2012/05/03(木) 03:10:33.89 ID:yC/Wjvx50
-
もし、どのデータひっぱっても日本が最悪だとしたら
商品がいっぱい並んでるお店の状態をまじめにキープする日本人の気質が裏目に出たのと
魚食が多いのが大きな原因になってそうな気がするね
魚については仮想水とか少なそうな気がするけど
-
111: テチス(チベット自治区):2012/05/03(木) 03:19:08.57 ID:drRbmCet0
-
>>101
「植物を育てるのにこれだけの水が必要です。
だからこの植物100グラムには○×リットルの水が使われたことになります。
その植物100グラムを輸入するということはそれだけの水を奪っているのです!」
○×リットル-100グラム=???リットルの水はどこに消えたんだよ?
動植物と水の循環は無視するのかよ?
って感じで仮想水って概念自体が論理的に破綻してるからね。
-
112: パルサー(東日本):2012/05/03(木) 03:19:10.92 ID:JfmpmxfE0
-
別に日本が巻き上げてる訳じゃないだろ
他国から余った物を買ってるだけでさ余ってなかったら普通売らないから
他国から余った物買わなくなったらその国の人たち稼げなくてもっと飢え死にするんじゃねいか?
なんかこう言う輩は色々と視野や考え方が狭いよなー
飢え死にしてる人がいる→日本は廃棄食料ある→日本が食糧奪ってる
と言う短絡三段論法なんだろうな
-
114: 冥王星(東京都):2012/05/03(木) 03:21:19.04 ID:6XAF0g090
-
>>112
地震の後の東北は大変なんだから自粛しろと同じような感じだな
-
123: 宇宙定数(新潟県):2012/05/03(木) 04:39:17.22 ID:6Spv5FjG0
-
全部コンビニのせい。
てかコンビニ増やし過ぎ。
-
126: フォーマルハウト(関西・北陸):2012/05/03(木) 04:50:33.14 ID:L3svl6I2O
-
どこの国でも廃棄食料は発生する。
日本の幸せなとこは廃棄食料に賎民が群がらないところ。
失敗国家はゴミから食料を探す奴が必ずいる。
それがエコで素晴らしいと言うならもうついて行けんが…
-
127: デネブ(神奈川県):2012/05/03(木) 04:56:32.41 ID:VSybWvZ/0
-
>>126
むしろ店側は賤民が群がらないように対策してるんだよ
対策しなけりゃ群がってくる
廃棄物は、屋内バックヤードに置いたり、鍵の着いた廃棄物入れに入れて、賤民が群がらないようにして、
産廃業者に引き取ってもらう
-
135: ニート彗星(関東・甲信越):2012/05/03(木) 06:06:19.73 ID:1kiE6nNaO
-
廃棄廃棄言うけどその廃棄分を作って生きてる生産者がおるんやで
それに外国との輸入量のからみでそんな簡単に輸入量下げれへんねんで
-
131: 宇宙定数(SB-iPhone):2012/05/03(木) 05:43:37.39 ID:aChcos81i
-
コンビニの
賞味期限切れた弁当くれよ
![]() | 世界の食料ムダ捨て事情 (地球の未来を考える) トリストラム・スチュアート,中村 友 日本放送出版協会 売り上げランキング : 373221 Amazonで詳しく見る |
注目記事リンク集
厳選過去記事
- 大根おろしでもっちもちフッワフワの大根もち作ってる。こればっかり食べてる。ウマス。
- 「柚子こしょうのペペロンチーノ」普通のペペロンチーノより美味しくて これから定番になりそうです。
- 「白菜のサラダ」どんぶり一杯はすぐ食えるよ。
- サバの水煮の缶詰に味噌を入れて練りこむ。 そこに大量の刻みネギを入れる。なめろうのような味わいで美味い。
- 食べだしたらご飯が止まらない! 豚の味噌漬けの作り方
- 超簡単にして最高に美味しいからあげ