http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339585293/
「甲類焼酎を飲むとなぜ人でなし扱いされるのか?甲乙混和焼酎なら良いのか」より

photo-main

4: スナドリネコ(WiMAX):2012/06/13(水) 20:07:18.67 ID:zyg8KvOp0
タカラ焼酎って安いけど薬品臭くてとても最後まで飲めない
残ってる酒を捨てたのはあれだけだ

5: アメリカンボブテイル(宮城県):2012/06/13(水) 20:10:26.07 ID:Z1LyUNes0
インダストリアルアルコールを飲んでる奴は、鬼殺し並に
カスの基準点へ達したと思われるなw

6: スミロドン(滋賀県):2012/06/13(水) 20:13:56.75 ID:l2zKTElo0
ウーロンハイを乙類で作ったらまずいだろうが
癖のない甲類の方がいいときもあるんだよ

※関連記事
彼氏の部屋に行ったら 大五郎の樽が・・・ カレはマトモなのでしょうか


スポンサード リンク

7: アメリカンボブテイル(宮城県):2012/06/13(水) 20:20:57.73 ID:Z1LyUNes0
>>6
それはあるある。
酒の風味に烏龍茶が負けちゃうんだよな。

10: ラグドール(福岡県):2012/06/13(水) 21:40:21.97 ID:afmwbIjN0
WS000000

14: コドコド(やわらか銀行):2012/06/13(水) 23:03:00.78 ID:Rj70e9YT0
>>10
いつも思うんだが
大五郎が小さすぎるのではないか

16: 斑(東京都):2012/06/13(水) 23:09:21.06 ID:Fv0SXGXW0
>>10
これだけでわかるAAってのもすごいなw

11: 黒トラ(埼玉県):2012/06/13(水) 22:31:59.13 ID:ConUrBLe0
乙類ってどんな焼酎?

12: シンガプーラ(秋田県):2012/06/13(水) 22:36:10.59 ID:JjNfAZjq0
>>11
臭い焼酎

13: 猫又(静岡県):2012/06/13(水) 22:42:47.33 ID:u6ZqPIRL0
前の酒スレでデビュー宣言した初心者で
最初ボトルワインとかだったのが みるみるうちに
トップバリュ焼酎5.4リットル 宝焼酎4リットル
を一ヶ月で飲み干す真性クズニートになって
ついに血便出たわw お前らありがとなw

15: ヨーロッパオオヤマネコ(家):2012/06/13(水) 23:05:03.42 ID:W1M/uDdK0
>>13
トップバリュのやつって本来意図してるところは梅酒用じゃないんか。
瓶やら氷砂糖と並べて売られているイメージ。

17: 猫又(静岡県):2012/06/13(水) 23:12:36.15 ID:u6ZqPIRL0
>>15
特になんとも書いてないけど
でも宝焼酎より安いのに
それほど薬品臭くなくて飲みやすい
同じ甲類でも微妙に味違うのな

29: ユキヒョウ(長崎県):2012/06/14(木) 15:14:33.45 ID:iYRnWQaS0
>>17
いい舌してんなあ。
俺は甲類の味の差なんて全く分からん

34: しぃ(静岡県):2012/06/14(木) 15:31:03.61 ID:ucyj2uo70
>>29
調べたら甲類でも
サトウキビ糖蜜だけのもの(味が無い) と
とうもろこし 大麦が入ったもの(味に多少複雑さが出る)

があるらしい

19: バリニーズ(茸):2012/06/14(木) 00:31:13.90 ID:uIp+bmbF0
割るならウォッカのが安い

20: アメリカンショートヘア(愛知県):2012/06/14(木) 00:34:18.93 ID:g2Mf8xnH0
しかもウォッカのほうが抜けが良い

22: ぬこ(大分県):2012/06/14(木) 03:15:01.40 ID:2SmNoziE0
甲類=合成酒
乙類=本格焼酎

変な区分だな

23: オリエンタル(やわらか銀行):2012/06/14(木) 11:11:51.06 ID:mRJ0cuKZP
甲類ってただのアルコール補給液だろ

24: ウンピョウ(東京都):2012/06/14(木) 11:51:03.39 ID:/g28lznq0
セブンイレブンの甲類で毎日コーン茶割飲んでるは
安くて、うまいし日々の晩酌にはおすすめだぞ

26: パンパスネコ(西日本):2012/06/14(木) 15:06:26.87 ID:hzcDEG9v0
焼酎飲みまくったら体こわした

31: シャム(神奈川県):2012/06/14(木) 15:17:47.46 ID:UumT8jJX0
なんで甲乙にわけたんだろう
普通に考えて甲>乙なんだから甲類のがうまいと思っちゃうのに

33: ターキッシュアンゴラ(会社):2012/06/14(木) 15:27:55.32 ID:GmaVKnhY0
>>31
単層と連続の蒸留法の違い

35: ヤマネコ(宮城県):2012/06/14(木) 15:39:11.74 ID:PJULsdzC0
無味無臭だから、何ででも割れてガブガブ飲めちゃう、
どれだけ飲んだかの自覚症状が無いから、アル中まっしぐら。
他の酒だと、飲んだ量はだいたい把握できるけど、
甲類は全く分からないからダメなのよ。

36: ジョフロイネコ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 15:41:24.60 ID:j6xeuZhU0
おまえら割れ厨だな
おれはリンゴジュースで割るのがすき

38: ヒョウ(千葉県):2012/06/14(木) 15:58:23.56 ID:S/VjL80r0
キンミヤ焼酎なら許されると思ってる
レモン絞ってキンキンに冷やして飲む

47: トンキニーズ(空):2012/06/14(木) 16:46:34.67 ID:lvYl446ai
>>38
ホッピーの中身だよな。
アレそのまま飲んでも美味いけど、甲類なのか。
たしかサトウキビ原料だったな。

39: キジトラ(千葉県):2012/06/14(木) 16:02:13.94 ID:YZoKB3rL0
甲類なんて高いのも安いのもほとんど差はないわ
どうせ何か味付いたもんで割って飲むんだから
一番安いので十分

42: コラット(関東・甲信越):2012/06/14(木) 16:09:24.23 ID:7pgrvxWy0
甲類焼酎はかすかに味がついてるだろう
ウォッカをがぶ飲みするようになったら本当の人でなし

43: シャルトリュー(愛知県):2012/06/14(木) 16:10:37.35 ID:zfdPj5830
よくわかんないけどいいちことかは甲乙どっちなの?
貧乏人のっていわれる大五郎は甲乙どっちなの?

46: ターキッシュアンゴラ(会社):2012/06/14(木) 16:17:12.68 ID:GmaVKnhY0
>>43
ざっくり言うと○(麦とか芋など)焼酎みたいに原材料名が冠につくのが乙類

44: ヤマネコ(宮城県):2012/06/14(木) 16:13:05.87 ID:PJULsdzC0
いいちこは乙。大五郎とか梅酒用のやつが甲類だ。

49: コドコド(WiMAX):2012/06/14(木) 17:08:52.60 ID:/+2lr0in0
コンビニで売ってる100円の紙パックの芋焼酎が好き

50: メインクーン(東日本):2012/06/14(木) 17:48:59.53 ID:Bg9bM58F0
ホワイトリカーを大量に買えば安く済むし
レジで「あの人は梅酒を作りたいんだな」と思われてアル中に見られないぞ

52: チーター(東京都):2012/06/14(木) 18:22:05.71 ID:GzOebVXV0
>>50
アル中に見られるのを気にするようになると、吾妻ひでおクラスのアル中。

53: マレーヤマネコ(大阪府):2012/06/14(木) 18:41:25.00 ID:0cYy3q4W0
体のためには純粋なアルコールの甲類のほうがいい

57: アジアゴールデンキャット(中国地方):2012/06/14(木) 21:01:14.94 ID:E1/ScCgq0
あんな薬品を甲とか言われたらそら乙側もきれるわなw
なんでこんなネーミングにしたんだろ

58: ラ・パーマ(新疆ウイグル自治区):2012/06/14(木) 21:03:35.48 ID:O+gwPuBo0
純度が高いだけで薬品とか美味しんぼ厨か?

美味しんぼ厨は食塩がわりに海水つかってんのか?www

66: ボルネオヤマネコ(広島県):2012/06/14(木) 21:13:42.67 ID:L4LTGhOj0
>>58
そりゃそうだろ。岩塩とか藻塩とかな。

64: ベンガルヤマネコ(東日本):2012/06/14(木) 21:13:32.67 ID:BfZbnu3n0
焼酎の味を楽しみたい時は乙類、割って飲むときは甲類、これ常識

67: オセロット(新潟県):2012/06/14(木) 21:14:13.38 ID:+piVpylA0
値段と度数を計算し出すと門くぐった感はあるよな

68: リビアヤマネコ(やわらか銀行):2012/06/14(木) 21:14:44.14 ID:I9QiTNLm0
不純物を取り除くために
蒸留を極限まで繰り返すから手間はかかってんだよ、甲類は。

原料にこだわる必要が無い(味や香りを残す必要が無い)
大量生産できる(純度が100パー近いから4~5倍に薄める)

だから安い。

74: アフリカゴールデンキャット(茨城県):2012/06/14(木) 21:25:38.44 ID:HaGSKtwq0
純米酒以外の日本酒も醸造アルコール(焼酎甲類)を添加しているんだから、日本酒(甲類)って表記しろよ

80: ターキッシュバン(新疆ウイグル自治区):2012/06/14(木) 21:32:50.15 ID:4+pJw5Ey0
乙類って名前のイメージが悪いせいか
最近は本格焼酎って呼んでるよな

83: バーミーズ(宮崎県):2012/06/14(木) 21:33:46.76 ID:agIIKd9g0
毎日飲んでると記憶と思考能力が落ちていくのがわかる

86: オリエンタル(鳥羽):2012/06/14(木) 21:36:16.86 ID:hvScFfXWP
>>83
筋肉も錆びるな
楽器やってるとよく分かる

85: しぃ(静岡県):2012/06/14(木) 21:35:15.71 ID:ucyj2uo70
てかただのエタノールだから合わないものが無いんだよな
午後ティーとかジャワティーとか
冷蔵庫にあるもの適当にぶちこんでもそれなりに飲める

だけどおすすめはやっぱレモン系 意外なところで緑茶

88: 茶トラ(宮崎県):2012/06/14(木) 21:43:27.16 ID:E7tTZFF30
色々乙類飲ませてみたけどまったく味を気にしないうちの親父は何故か
大五郎は不味くて飲めないと言う

甲類の方が癖が無くて飲みやすくと思うんだけどどうよ?

92: デボンレックス(東京都):2012/06/14(木) 21:57:40.45 ID:gSwOH8a60
甲類焼酎は人生の最高の伴侶
4L25度で1600円とはすばらしい



アサヒ 大五郎 25度 4000mlアサヒ 大五郎 25度 4000ml


アサヒビール(株)
売り上げランキング : 35218

Amazonで詳しく見る


注目記事リンク集