http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1341875550/
「酒を煙草並の扱いに追い込みたい」より

a01

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:12:30.50 ID:2fefn3U10
あくまで嗜好品じゃないのかよ

2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:13:58.23 ID:26BBgndr0
そうだけど人口多いから無理だなw
タバコほど害も無いし追い込む理由がない

3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:14:28.59 ID:oLNd183x0
少量なら健康にいいと医者も認めてるのがミソ
たばこにはそれがない

※関連記事
20年間毎日呑んでた酒をやめた
酒に関する名言まとめ
酒で人生狂ったけど質問ある?


スポンサード リンク

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:15:19.26 ID:opD4oWhm0
アメリカの禁酒法が失敗してるからな

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:19:09.72 ID:SvSaoxi80
酒は調味料としても使える

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:19:46.88 ID:dqXlyuP60
タバコ以上に文化に根付いているから難しいんじゃないかな
料理やお菓子にも重宝されているし
そもそも追い込むことで何を目指すの?

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:26:09.71 ID:BO6lUj9yO
タバコで事故(不始末による火事など)を起こすってのは滅多にないけど、
飲酒運転による事故は多発してるよね…

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:28:10.80 ID:3EtXt+f2O
>>25
飲酒運転減ってるから良い勝負かもよ

27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:26:22.35 ID:n4KyDLPy0
酒くらいいいじゃない

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:26:55.47 ID:y27Dih4C0
タバコって追い込まれてんのか?

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:28:45.87 ID:UGL7B0vIO
顔真っ赤にして必死にタバコや酒を否定してる人って気持ち悪い

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:29:56.58 ID:7R2rv7cRO
酒飲みがそこらの路上で当たり前のように酒を飲みながら
通行人に無差別に酒を吹きかけるようになれば追い込まれるかもな

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:33:03.17 ID:Q4fRMrRVO
>>32
酒の匂いと声と不快感は今でも吹きかけまくりだろ

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:46:42.07 ID:7R2rv7cRO
>>37
一メートル離れた位置にまで臭気をガンガンとばせる奴や
問答無用で周囲の人間を殴りまくる奴が
夜限定でなくそこら中にいるなら 酒も同じとこまで追い込められるかもな

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:30:58.75 ID:KNSaOK15O
タバコ→血管縮む 吸えば必ず周りの人にも毒を吸わせる

お酒→血流良くなる 酒癖が悪い人は周りに迷惑

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:31:23.12 ID:q3BC74AC0
電車に乗ってると
酒飲んでいるやついたことあるけど
すげー迷惑だったよ。
酒臭い。

しかも飲みかけを電車内に置いていくし。

38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:33:57.56 ID:9qRmGdaf0
酒の事件(酔って殺人飲酒運転)とかを報道しまくって酒=悪のイメージを今の子供に植え付けて行けば
いつか酒は悪いものになるだろ

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:36:39.82 ID:W3MTKuG7O
安っぽい工業酒は規制していい
でも作り手が精魂込めて醸したお酒は認めてもらいたい

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:38:38.54 ID:E11tDA5r0
>>45
> でも作り手が精魂込めて醸したお酒は認めてもらいたい
飲む奴次第だろうな…

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:41:19.70 ID:Q4fRMrRVO
>>45
高い酒なら吐くほど飲まないだろうし
まぁ認めてやっていい

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:37:07.44 ID:C/xcqCvfi
酒の方が発ガン率高い上に他人迷惑かかるのも煙草と変わらない

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:38:19.72 ID:xDshRTd+0
>>46
路上にゲロとか吐くしな

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:39:13.07 ID:lmnFLtZ40
タバコも週末の夜限定で吸えば叩かれないんじゃね?
場所もある程度決まった建物の中で吸えば

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:41:53.00 ID:W3MTKuG7O
タバコって作り手の思いが反映されてるようには見えない
かろうじて一部の葉巻にそうした丁寧さが窺える程度

87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 09:04:22.73 ID:Q4fRMrRVO
>>59
酒も同じ

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:42:22.52 ID:c0e6aKy90
酒の問題は単純に飲酒運転で免許1発取り消し、今後一切取得不能で解決しそうなんだがな

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:45:09.40 ID:x4sqzSrUO
>>61
飲酒運転で事故を起こしても逃げて次の日酒が抜けてから自首するというケースが往々にしてあるよ。
どうみても飲酒運転だとしても現行犯を押さえないと飲酒運転は適応されないから

72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:48:31.83 ID:c0e6aKy90
>>67
確かになぁ
だが抑止力になるんじゃないかと、ね

アルコールチェッカー搭載して、クリアしないと走らない車がもっと普及すればいいな
人間の息じゃないと反応しない奴

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:51:04.59 ID:x4sqzSrUO
>>72
どんな小さな運転事故や暴力行為でも問答無用でブタ箱行きぐらいしないとダメだと思うよ!

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:43:43.78 ID:yCw86RecO
飲食店経営だけど、それは勘弁してw
ただでさえ売り上げ下がって危ない…orz

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:48:02.28 ID:lSWf9knS0
事故・事件を起こして酒が入ってたら2倍の罰を与えるようにすればいい

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:55:38.95 ID:c0e6aKy90
てかタバコと酒を同列に考えるのはおかしい

日常的に高頻度で人の迷惑になるものってタバコくらいしか無いわけで
一度外出して町に出れば歩きタバコの煙は数回顔にかかるし、吸殻のゴミが落ちているのも目立つ
せっかく家畜小屋を用意しているのに、はみ出て吸うし煙が広範囲に漂う

104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 09:18:47.54 ID:n2jwEI8r0
>>81
>日常的に高頻度で人の迷惑になるものってタバコくらいしか無いわけで


わきがも規制だなwwwww

82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 08:57:33.75 ID:E11tDA5r0
逆にタバコは禁止にしても暴動が起きるほど中毒性がないから
禁止にできたともいえる

酒は禁止にしたらヤバイから禁止に出来ないのだろう
禁酒法の前科もあるしな
迷惑でヤバイのはむしろ酒の方なのは自明の理

91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 09:07:20.50 ID:phXpULHi0
>>82
やっぱ酒の方が中毒性あるわな

99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 09:11:37.68 ID:KNSaOK15O
>>82
酒は付き合いの場で必要ってのもあるだろうな
仕事仲間で飲んでストレスを解消したり
祝いの席で酒を飲んだり

それとタバコは全く違う気がする
何か酒は明るい感じでタバコは暗い感じ

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 09:08:17.44 ID:pcipdO+k0
ご飯食べるついでに酒飲むのは好きだけど
宴会は正直だるい
飲み過ぎると気持ち悪くなるし

たまに断りもなくタバコ吸い始める馬鹿いるし
まあ「吸っていい?」なんて聞く時点でマナー悪いけど

95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 09:09:08.79 ID:7X5S+wWH0
酒もタバコも飲みたい吸いたいやつが好きにやればいいじゃないか。
なんだこのスレは。

116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 09:40:29.59 ID:hiLHeDr10
酒は酔った状態で電車に乗ってくるのを禁止するべき
あれはタバコと同じレベルの迷惑
新幹線のビールも同等

値段はそこまであげないでくれると個人的に嬉しい

118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 09:43:08.37 ID:lmnFLtZ40
この前海外言ったら飲酒禁止区域があったな

120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 09:44:59.43 ID:1L6mW2sjP
お酒飲むの好きだから困るなぁ。

インドとかに行くと州によって飲酒が法律で禁止されてる所もあるよ
中東とかに行くともっと多いんだろうけど。

でも、お酒で酔っぱらったからって悪い事をしたのに
許されてもいいだろう。って考えの人は改めて欲しいな

124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 10:09:43.98 ID:E11tDA5r0
>>120
インドは「暑いから酒が身体に良くないので禁止」を民衆に浸透させる為に宗教を使った
仏教が酒を禁じてるのはそのせい

タバコも本来取り締まられるべきは暴煙家であって喫煙者全体ではないと思うのだが…
ここまで世論が嫌煙に回るともう手の打ちようがない

121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 10:06:05.71 ID:hiLHeDr10
タバコと一緒で禁止する必要はないと思うけど、人前で酔っぱらうことは恥ずかしいことだっていう認識ができればいいと思う

127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 10:24:38.42 ID:66YHoBW50
>>121
そんな認識できたら飲み屋潰れるな

126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 10:22:06.93 ID:3FleS1MW0
まぁそうだよな飲酒の影響による
ガンやその他の疾病の発病リスクの向上と
飲酒運転等による死者や負傷者の数
犯罪の発生率の上昇
それらに伴う医療費の増大などなど
喫煙による損失に近い数値は出てると思うからなぁ

でも飲酒が体に良いなんて学説もあるし微妙だわ

128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 10:26:06.01 ID:orCUewkK0
酒なんて飲み会でしか飲まないけどタバコは日常的に吸ってるから勘弁

135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/10(火) 12:27:42.38 ID:aQjx+zd80
むしろ酒の方が扱い悪いだろもともと
勤務中にタバコ吸いに行くバカはいるけど、酒なんか昼休みでも飲めないぞ



ブローリー プレミアムラガー 355ml×24本ブローリー プレミアムラガー 355ml×24本


ブローリー
売り上げランキング : 424

Amazonで詳しく見る


注目記事リンク集