http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1346467311/
「包丁の使い方教えてくれ」より

8

1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 11:41:51.390qH6G2E70
最近料理覚醒したんだが包丁持つだけで震えがくる
たまねぎの魔人斬りはできるが微塵斬りすらできない

頼む!せめて微塵斬りくらいできるようになりたいので
素人でもわかりやすくおえしてほしい

2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 11:42:15.40QD7LIIEF0
魚釣ってこいよ

3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 11:43:35.53/szSxldJ0
先ずは包丁をうpしろ
話はそれからだ

※関連記事
包丁を買いたいんだが
うなぎ裂き包丁かっこよすぎワロタwwwwwwww
包丁詳しいけど質問ある?


スポンサード リンク

7以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 11:45:50.320qH6G2E70
魚?たまねぎ切りたいだけなんだが・・

包丁うqったら通報されるんじゃなかろうか
黒い取っ手の孫六包丁って書いてある

14以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 11:52:19.504n0kGhX90
>>7
可もなく不可もなしな包丁だな
玉ねぎのみじん切りは
皮剥く→真っ二つにする→筋が入ってるからそれに合わせて線をいれるように切る(この際切りきらずに端っこを残すこと1センチくらい残すのがベター)あとは最初に切った筋とは逆に横向きに切ればみじん切りになる

15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 11:57:09.140qH6G2E70

vlippan291344

こういうことかな?
端っこ1cm残すって あの線の端っこっていみかい

8以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 11:48:01.357g1FLuyN0
そんな漫画みたいな下手な奴はいねーだろ

13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 11:51:58.130qH6G2E70
>>8
新品カッターを皮膚にあてたときの100倍の殺気だよ!?
こえーよ包丁

9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 11:49:09.67/szSxldJ0
関の孫六か、まあ普通だな
とりあえず最初怖いなら
慣れるまでペティナイフとか小振りなの使うのもいいぞ

13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 11:51:58.130qH6G2E70
>>9
ぐぐったら果物ナイフみたいなやつだね
これでもたまねぎきれるんだ

16以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 11:58:05.85DHNsyjFZ0
出来る限り小さく切ったら利き手で包丁、もう片方で包丁の背を押さえて
シーソーみたいに切ればいいよ

あとは本買うか教科書読み直せ

17以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 11:59:19.004n0kGhX90

25976429-s

わかりにくかったらすまん
絵心ゼロなんだ

19以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 12:00:19.620qH6G2E70
>>17
おいしそうなマロンですね・・・

24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 12:01:46.094n0kGhX90
>>19
描いてて「これ栗じゃねえか」と思ったが絵心無いゆえこうなった

20以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 12:00:43.964n0kGhX90
最初に上の図のように筋状に包丁いれて
それに対して横向きに包丁いれればいいってことなんだがわかりにくいか
教え方うまい方あとはまかせます

23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 12:01:35.850qH6G2E70
もし書き込みがなかったら 指切手きゅうきゅうしゃ呼んだとおもってkづださい

25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 12:02:15.63HCU+EVaB0
腰だめにぐっと構えて体ごとぶつかる感じでいけ

26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 12:03:52.062fw449yH0
左手は添えるだけ

27以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 12:11:17.83IgOuPT1Vi

27_1

携帯からだけど1です
ペティナイフってこれ?

28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 12:14:53.82Qq7okv8d0
押切りはよく研いだ切れる包丁でやれ
なまくらしかないなら引き切り
引き切りにも色々あって、包丁の腹から先まで
全体を使って切るのは肉なんか切る時に向いてる
包丁の先をまな板に当ててスッスッと引く感じ
(包丁の腹はまな板に触れない)
の切り方は野菜切るのに向いてる
ただ、千切りやみじん切りなんかはこれじゃ切りづらいから押切りの方がいい

32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 12:23:36.94IgOuPT1Vi
>>28
タンッ!てやったら爪に刺さったけどなまくら?

35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 12:30:28.77GjaghghN0
>>32
意味がわからん
研げてるかどうか確認する方法に爪使ってするのあるがそれか?
爪の真ん中辺りを包丁の刃で軽く触ってみて
引っかかるなら研げてる
ツルツル滑るなら研げてない
まな板で確認する時も同じ

38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 12:32:39.58lyKGCcXCO



みじん切り参考動画

41 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 13:06:00.317sGF2TzP0
押切りの定義をちょっとはっきりさせたほうがよくないか?
切り方は一般的に三種類あって
①ひき切り まあ刺身を引くように包丁を手前に引いて切る
②突き切り 和食で薄刃使う人ならわかるが、包丁を手前から奥にスライドさせて切る。ひき切りの逆
③落とし切り 包丁を真下に落すようにして切る。

押し切りというと②と③が混同されることがあるからなー
野菜は基本的に②のやりかたで切るといいと思うよ。特に三徳なら。
他には洋食でやるような、切っ先をまな板につけたままてこのように包丁を動かして切る
切り方もあるが、あれは日本じゃあんまやらないとおもう

42 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 13:12:15.047sGF2TzP0
人がいないようなので>>1が戻ってくることを祈ってスレを占領しようかなー
とかおもったり


まずみじん切り云々の前に包丁の正しい持ち方。
一般的に包丁の持ち方は3種類ある
まず、普通に包丁の柄を5本の指で握りこむやり方。ただこれはあんまりお勧めしないな。
次に残り2種類の持ち方。
まず、親指と人差し指”以外の”指で包丁の柄を軽く握る。
つぎに、親指と人差し指を使って包丁のブレード部分をそのまま挟むように持つ。これでおk
これは野菜刻んだりする時の持ち方で、包丁のブレードを指ではさむように持つから
包丁が左右にぶれないように固定しやすい

残りの持ち方だが、親指と人差し指以外で柄を軽く握るのは一緒。
そしたら親指は普通に柄を握って、人差し指は包丁の峰に当てる。
これでおk

これは刺身を引いたり魚をさばく時の持ち方で、人差し指の微妙な力加減で
繊細な切り方をすることができる。

>>1が玉ねぎ切るなら、玉ねぎに格子状の切れ目を入れるのは3番目の持ち方、
そこから刻んでいくのは2番目の持ち方がいいよ

46以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 13:18:17.51uYiPFrDZ0
>>42
>>1じゃないけどためになった
ハンドルめっちゃ握ってたわ

43 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 13:14:51.167sGF2TzP0
参考URL
http://temaeitamae.2-d.jp/top/t4/b/1.html

まな板に向かって立つときも、このURLにあるように右足を一歩ひいて立つとまっすぐ切りやすい。


左手の使い方は誰かが既に説明してたぽいから省略

じゃー今度はフライパンの使い方でも説明するかねー

44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 13:16:53.18HCU+EVaB0
引き切りで上手く均等に力を加えられないんだがなんかコツとかない?
刺身を切るときでも押し切り(突き切り?)しかできない

47!ninja2012/09/01(土) 13:20:34.107sGF2TzP0
>>44
基本的には人差し指の力加減で調節する
あとは包丁の切れ味が悪いとまともに切れないよ
一番いいのは包丁の自重と刃渡りを使って自然に切ること。
人差し指で加える力は、刃渡りや包丁の自重の足りない分を補うようなイメージで
使うといいよ

48以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 13:22:37.82HCU+EVaB0
>>47
なるほど、根本的に包丁の切れ味が悪いようだ
人差し指の力加減くらいできちんと刺身が切れそうな気がしない
ありがとう、ちょっとマトモな包丁を買ったり手入れしたりを考えるわ

45 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 13:18:08.197sGF2TzP0
まず、一部の特殊な場合を除いて、フライパンは余熱→油をなじませる→材料加えて加熱という順番で使って行く。
油をなじませるというのは、近年のテフロン加工のフライパンでは意味が薄いかもしれないが
元々は鉄の表面に油の被膜を作るために行う非常に大事なこと。
テフロンのフライパンを使うときの注意は、煙が出るほどフライパンを加熱しないこと。
テフロンが熱で分解されて、コーティングが無くなってくっつくようになってしまう。
そうするとゆくゆくは買い替え。
余熱しなさすぎるのも火の通りに影響が出るが、余熱のしすぎはテフロン加工をダメにする。
もちろん、炒めている間も火が強すぎると似たようなことになることがある。

51 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 13:28:00.537sGF2TzP0
フライパンはまあこんなもんでいいかなー
あとは>>1が自分で使いながら覚えるのに期待
あと将来卵料理用に絶対に卵がくっつかないフライパンが欲しくなったら鉄のフライパンの購入を勧める

んじゃ次は煮物
和食はあんま得意じゃないんで洋食の煮物(というか煮込み料理)の例で
まず重要な点だけど、
①肉(塊)の煮込み時間は長く
②強火で煮込まない
③魚の煮込み時間は短く
④鶏肉の煮込み時間は30~40、最長でも50分程度を目安にする
⑤灰汁をまとめてしっかりとりのぞく
⑥長時間の煮込みで煮汁が煮詰まりすぎたら水かスープを追加する

①だけど、豚や牛が柔らかくなるには結構な時間が必要。
角煮だって2時間以上はゆでたり煮たりして肉を軟らかくする。
もちろんシチューやカレーでもそれは同じ。
スライスしてある肉を使えば時間は短くて済む、大きい塊を使えば
長時間の煮込みが必要だよ

②だけど、強火でグラグラ煮込むと材料がどんどん荷崩れしてボロボロになる。
とろっとろの角煮みたいな肉を想像してほしい。沸騰させて強火でグラグラにたら鍋の中でそれがぐしゃぐしゃにかき混ぜられる。当然、ボロボロになるわな・・・
なので基本的に火加減は沸騰したら弱火で。

52 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 13:30:36.907sGF2TzP0
あと和洋共に、ひたひたの煮汁で煮るときは落としぶたをしよう
落としぶたをすると、沸騰した時に煮汁が食材と蓋の間に入り込んで
煮汁に使っていない部分にも味がしみ込む。
落としぶたをしてないと、煮汁から飛び出てる部分だけ味がついてなくて不味くなる。

ちなみにひたひたっていうのは、鍋の中の食材が煮汁から出るか出ないかあたりの水分量のこと。
かぶるくらいの という水加減は、煮汁が食材を完全に水没させる程度の量の水

56 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 13:41:08.757sGF2TzP0
>>54
刀剣類以外の刃物については、正当な目的のない携帯が許されていないだけ


んで揚げものの注意点
まず、一度に大量の食材を油につっこんではいけない。
油に食材を入れると油の温度が一気に下がる。
一気に食材を入れるとこれが30度くらい温度が下がることもあって、
そうなると180度で揚げたいのに150度で揚げないといけなくなったりする。
そうすると衣が油をすってとんでもなく不味い揚げものができる。
一般には、一度に揚げられる量は、液面の面積の1/3だか2/3程度を多い尽くせる程度の食材と言われている。

あと油の温度はこまめに確認すること。
知らない間に高温になっていたとか低温になりすぎていた、なんてことはよくある。

あと揚げものに火が通ったかの確認方法。
揚げ始めは食材の水分がたくさん蒸発するので、食材から出る泡(揚げものすると油に泡がいっぱい出てくる)
の粒が割と大きい。あと音。水分が蒸発するじゅわじゅわーみたいな音が結構しているはずだ。
これが火が通ると、食材の水分が少なくなるので泡が小さくなる。
音も最初よりももっと乾いた音になってくる。
これを目安にすると火が通ったかどうかに目安になるので便利ー

55 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 13:35:36.897sGF2TzP0
んじゃ次は揚げもの
基本的には、食材に衣をつけたものをあらかじめ加熱しておいた油に入れて加熱する。
衣はてんぷらだったら天ぷらの衣、フライだったら小麦粉、卵、パン粉を使う。
他にもメレンゲの入ったベニエの衣だとか、変わり揚げでゴマやそうめんの麺を使うこともある。

揚げものの油の温度は、一般的には160~170度が低温、170~180度が中温、180~200度が高温 と言われる。
普通に天ぷらやフライをあげるなら中温で揚げるのが基本だ。
低温や高温は、ニ度揚げなどの手法で揚げものをする時に使ったりする。

この温度の確認法だが、衣を少し鍋に入れて浮きあがり具合で見たり、木製の菜箸を油につっこんでみたりする。
どうしてもわからなかったら揚げ物用の温度計を使うのも悪くはない。1000円くらいかな。

57 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 13:43:19.017sGF2TzP0
まあ大体こんな具合かな
あとは需要があれば包丁の研ぎとか書くくらい

60 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 13:52:20.327sGF2TzP0
野菜切るなら押して切ったほうが使いやすいけどな

61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:04:49.68IgOuPT1Vi
ありがとうございます!
包丁の研ぎ方もよければお願い

62 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 14:15:16.107sGF2TzP0
ういういー
重要があったんで投下しとく

64 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 14:23:07.527sGF2TzP0
ここでいきなり薄刃の砥ぎ方教えろとか柳の砥ぎ方教えろなんて意見は出ないだろうから、
とりあえず一般的な洋包丁の砥ぎ方にしとくよ

まず、洋包丁というのは基本的に刃は両刃
http://d.hatena.ne.jp/machida77/20120708/p1

これの3番の画像を見てほしい。
セイバーグラインドと書いてある奴。
包丁ではこれをフラットグラインドと呼ぶことが多い。

砥ぐ時だが、この斜めに削ってある部分。
ここをべたーっと砥石に当てて砥ぐ・・・わけではない。
少し刃を立てて、刃先の部分だけが砥石に当たるようにして砥ぐ。
そして砥石に当たる部分だが、そこを一般には小刃と呼ぶ。

砥ぐ時の角度だが、これは用途によって変える。
よく10円玉が数枚~~とか聞くが、あれはかなり大雑把な目安でしかないので色々試してみてかえるといい。
まあ、野菜用なら刃角を鋭角にして片面15度程度にすればいいと思う。
ただし、鋭角にすればするほど刃の耐久性(強度、耐摩耗性共に)はどんどん損なうので
そこは注意がいる。

65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:24:29.300qH6G2E70
なんかたまねぎ切ってるうちにすごいことに・・
包丁ってどれぐらいの期間でとぐべき?
100禁とかで撃ってるものなの?

68 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 14:29:14.277sGF2TzP0
>>65
俺は玉ねぎ切って目が痛くなるなら砥ぎなおす
砥ぎなおす頻度は包丁の鋼材、使用頻度によっても変わるからなんとも。
100均の包丁は鋼材ksだしすぐ切れなくなるでしょ

66 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 14:27:42.237sGF2TzP0
んじゃあまず、砥石について。
砥石は中砥石、荒砥石、仕上げ砥石、面直し砥石とある。
中砥石は砥石の砥粒の番手が1000番程度の砥石で、エッジが出ている部分を砥いで刃にかえる砥石。いくら先がとがってても尖ってるだけじゃ肉は切れない。
これに肉や野菜を斬れる刃をつけるための砥石だ。

つぎに仕上げ砥石。これは中砥石でつけた刃をより滑らかにするためのもの。
顕微鏡で見ると鋸みたいな刃を剃刀みたいな刃にするためのもの。

荒砥石は刃こぼれ、刃欠けを修正したり、完全に刃が丸まった包丁にエッジをつけなおすためのもの。
しっかりメンテナンスができていればこれの出番はない。
中砥石で刃をつけるためのエッジをつけたり、刃こぼれを治すために削りまくる砥石。

面直し砥石は削れて表面が凸凹になった砥石を平らに削りなおすための砥石。
砥石を削るための砥石

67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:28:27.320qH6G2E70
先生すいません
自害したくなるほど難しいのですが

69 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 14:30:47.127sGF2TzP0
>>67
あほー知恵遅れの知恵ノート(笑)に誰かが砥ぎ方をうpしてるようだからみて来なさい

まあ一応こっちはこっちで書くけど小難しい説明になるのは避けられないね。
ごめちょ

70以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:31:43.900qH6G2E70
なるほど 包丁は前から家にあるやつなんだよね
そろそろ花嫁修業しないと貰い手なくなるかと思って 領地つくりはじめたんだけど・・

目が痛いってことは包丁問い打法がいいってことだね

75 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 14:35:03.847sGF2TzP0
>>70
まあ、あくまで俺の加減だよ。玉ねぎ云々は。
最初のうちは玉ねぎ切って目が痛くならないようにするのも一苦労だろうから、まずは玉ねぎ切って目が痛くならない程度に砥げるように練習しよか
ちなみに俺は研いだ後の切れ味の確認は産毛剃って確かめる

78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:37:23.400qH6G2E70
>>75
まず研ぎ石とやらはホームセンターに現存するものなのでしょうか先生

83 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 14:42:32.567sGF2TzP0
>>78
ホームセンターでキング砥石の1000番と6000番、面直し砥石でも買ってきなさい


えーと、面直しまで書いたんだっけ?
今度は砥石に吸水をするが、その前に砥石の説明書読んでくれ
砥ぐ前にOO分水に浸せとか、もしくは水に浸すなとか書いてある。
一部の中砥石や多くの仕上げ砥石は水を吸わせないほうがいいから、
説明書があったら必ず読むように。
シャプトンの砥石ならすべての砥石、6000番以上のほとんどの砥石が吸水のさせすぎは厳禁

吸水が必要な砥石はきっちり吸水させよう。
バケツに砥石と水入れて放置しとけばおk

71 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 14:32:54.767sGF2TzP0
じゃあ今度は砥石の準備
新品の砥石ならここは読み飛ばしておK

まず面直し砥石を使って砥石の砥ぐ面を平らにする。
これを面直しと言う。
次に砥石の面取りを行う
砥石のすべての辺を、45度くらいの角度で軽く面取りする。
JISで言ったらC2くらい
これでおk

72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:34:23.37HCU+EVaB0
そういえば包丁ってどういうのがいいの?何も考えずに一本で済ませるなら三徳包丁って奴で良いの?
アマで売ってる2k~3kくらいの奴で大丈夫なのかしら

80 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 14:38:55.407sGF2TzP0
>>72

三徳は硬いもの以外全般の汎用的な用途
牛刀も用途は同じ魚をさばいたりしないなら三徳つかっとけばおk

>アマで売ってる2k~3kくらいの奴で大丈夫なのかしら

何を基準に大丈夫かどうかを決めるのかは知らないが、砥ぎ練習台兼ねて買うんだったら
貝印の3000~5000円程度のラインナップのを買っとけばいいんじゃないか?
鋼材的にも8A前後のものが使われてるだろうし、ゴミ屑ってことはないと思う。

87以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:48:30.61HCU+EVaB0
>>80
ありがとう
とりあえず貝印のその価格帯の買ってみるわ

関孫六ダマスカスとかあって厨二心を惹かれるけど8kとかするしとりあえずパスしよ
>>1はちょっとこれ検討してみてもいいんじゃない?ダマスカスだぜ?

90以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:53:23.890qH6G2E70
>>87
強盗とかお父さんに対して役に立ちそうだけど
料理にはもったいなく感じてしまいます

94!ninja2012/09/01(土) 14:58:05.807sGF2TzP0
>>87
ダマスカスは積層鋼を使って模様をだした”だけ”の包丁。
基本的には割り込みの三徳包丁と機能面では同じ。
割り込み包丁の軟鉄部分を積層鋼にかえればダマスカスになるだけのこと。

97以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 15:04:38.40HCU+EVaB0
>>94
大昔のなんかよくわからないダマスカス鋼を再現した物ではなさそうな感じ?
ダマスカス鋼が描いた刃の模様だけを再現したものなのか・・・・・・

99 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 15:13:42.597sGF2TzP0
>>94
大昔の古代インドのダマスカス鋼(ウ―ツ鋼)は作り方が失伝している。
積層鋼をダマスカス鋼と呼ぶのは単純に模様がなんとなく似てるから


んじゃ、今度は練習じゃなくて実際に砥ぐときの注意点を言うよ。
砥ぎ方はさっき練習した通りでいいんだが、本当に刃が砥げているかを確認しながら研いだほうがいい。
まずかえりについて。
かえりというのは包丁の刃先を削ってできるバリのことだ。
バリといってもプラモや鋳造品のバリみたいな巨大なものではない。
小さいと髪の毛レベルだったりする。

どうやって確認するかというと、包丁の刃を光にあててみてみる。
かえりが出てると刃先のところに糸みたいにきらきら光るのが見える。
それがかえり。
もしくは指で触って確認するのもいい。
包丁の刃を、峰から刃先に向かって軽く指でなでる。
そうすると指に当たる感触でかえりがあるかがわかる。
最初、右側面を研いだ時はこのかえりが出ていることを確認したほうがいい。
(かえりがこの段階で出ていない=刃先にエッジができていない)

73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:34:46.540qH6G2E70
あほー知恵遅れの知恵ノート(笑)でぐぐったら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1186400941
質問者が広東風障碍者みたいだけど・・研ぎ方書いてないっすね

80 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 14:38:55.407sGF2TzP0
>>73
こっちだ
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n103003

81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:40:37.02wdt9CGDb0
左手は添えるだけ

86 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 14:47:40.337sGF2TzP0
>>81
左手は何気に重要


じゃあこれで研ぐ準備は整ったわけだが、包丁研いだことがない人がいきなり包丁を研ぐと部分的に削りすぎておかしな形に包丁を変形させたりするかもしれない。
ということで砥石の入ってたはこか何かで軽く予行演習でもしよう。

んじゃあ、まず適当なはこの上に包丁の刃を、地面に対して垂直になるよう当てよう。
包丁の持ち方は人差し指を峰に当てる持ち方がいい。
んで、そうするとさ、包丁の刃って基本的に曲線でできてるのがわかるじゃん。
はこと包丁の刃は”線”ではなく”点”で接している。
つまり、完全な直線部分はほとんどないってこと。←これ重要

その状態で、シーソーみたいに包丁を前後にゆらしてみよう。
んで、そのまま包丁の切っ先(一番先端部分)の刃をはこに接するようにして、それをちょっと維持。

85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:46:41.260qH6G2E70
研ぐだけでも相当レベル高いんだね・・
これ高い包丁でヘンに研いだらもうお金パーになるってこと?
近所に包丁研ぎがいるから包丁で脅して研いで貰った方が安全か

89 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 14:53:19.897sGF2TzP0
>>85
その辺の砥ぎ屋は当たり外れがあるよ
グラインダーで適当に削られただけとかやられたらアウト
貝印あたりの数千円の包丁で練習しとけ


んじゃ、今度は包丁の切っ先をはこにつけたまま、包丁を右に倒してくれ。
角度は、地面に対して大体15~20度くらいになるように。
これで包丁の刃角と位置決めがほぼ完了。
そしたら、今度ははこと接しているあたりの刃に左手の中指と薬指をそっと当ててくれ。
これが砥ぐ時の基本の姿勢になる

さて、そうしたらはこの上でそのまま包丁を前後させてみよう。
刃角は維持したまま、はこの上全体を使うようにして包丁を前後に移動。
5往復くらいしたら、包丁とはこがせっする場所を少し動かす。
シーソーみたいに包丁を前後に揺らすのを少し前にやったが、あれと同じ要領ではこと包丁が接する場所を少しだけ手元のほうにずらす。
で、同じように包丁をはこの上で前後にストロークする。

この繰り返しを行って、切っ先から刃元(というか顎)の部分まで均一に砥ぐ

92以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:56:30.020qH6G2E70
>>89
数千円でもけっこう高いのは包丁の価値をわかってないからなのか
貝印ってやつはニトリとかで売ってる?

98 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2012/09/01(土) 15:04:51.737sGF2TzP0
>>92
数千円の包丁て安いだろjk
CPUでいったらセルロンみたいなもんでしょ
セルロンは安物のCPUだと考えるか、セルロンだって買うとそこそこするから高いと考えるかの相違だな。ちなみにアトムは100均包丁レベルか?
ニトリは行ったことないから知らないが、普通にホムセンで売ってるレベル


えーと、とりあえずこれで包丁の右側面が砥げたということにする。
長いこと砥いでない包丁を実際に砥ぐ場合は、ここでかえりが出てるかを確認したほうがいいかな。
かえりとかはまた後で説明しとく。

んじゃ、今度は左側面を研ぐ練習。
包丁を左手で持つか、右手で持ったまま包丁の向きだけ変えて左側面を同様に砥いでいく。
切っ先から刃元まで均一に砥いだらこれもおk。

仕上げ砥ぎまでするならこのあと仕上げ砥石で同様のことをすればいい。
ただし、中砥石できちんと刃をつけられない人は仕上げ砥石を使ってもちゃんと刃がつかないのできちんと中砥石で刃がついていることが前提。

あと注意点。
包丁を砥石(はこ)に押しつけないように。
理想を言えば、砥石に伝わる荷重が30gくらいになるようなイメージでやるといい。
間違っても、刃角を安定させようとして左手で刃を砥石に押さえつけたりするのはNG

93以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2012/09/01(土) 14:57:33.180qH6G2E70
まず包丁選び!んで研いで、タマネギ切って、目が痛くなければ・・
あれ?包丁研ぎだけ上手くなっても花嫁は遠い・・



ヴェルダン 三徳庖丁 165mm OVD-11ヴェルダン 三徳庖丁 165mm OVD-11


和平フレイズ
売り上げランキング : 357

Amazonで詳しく見る


注目記事リンク集