http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1047363361/
「香酥を使った料理」より
「香酥を使った料理」より

- 1: 困った時の名無しさん 2003/03/11 15:16:00
- 最近TVとかでよく出てくる香酥ですが、あの独特の癖のある味が気になり、買ったまま放置しています。
何かいい方法はありませんでしょうか? - 3: 困った時の名無しさん 2003/03/12 00:30:00
- おお!こんなスレを待っていた
黒酢でもいいぽ?
私は毎日おちょこ一杯の黒酢をみずと蜂蜜で割って飲んでいます。 - 4: 困った時の名無しさん 2003/03/12 17:32:00
- 横浜の中華街に黒酢だけで小龍包食べさせる店あるけど
餃子のたれなんかに使ってみたら?
醤油でにおいごまかせるんじゃないかと。
スポンサード リンク
- 7: ぱくぱく名無しさん 2003/03/12 21:37:00
- ブタバラ薄切りを炒めて、セロリ入れて(短冊切り)塩、こしょう、
砂糖ぱらりで、水気をとばして、最後に香酢じゃー。
香ばしくておいしいよ。
砂糖は甘さのためではなく、少し焦げた感じが香酢をつなぐ(?)のだ。
お試しあれ。
長崎皿うどんにかけても美味しいです。 - 12: 困った時の名無しさん 2003/03/15 02:51:00
- 美容板に紹介されてたのをまとめてみました
・水、リンゴジュース、オレンジジュース(+ハチミツ)、食塩無添加の野菜ジュースとかトマトジュース で薄めて飲む
・餃子やニクマンに醤油とラー油と黒酢を同量混ぜたのをつけて食う
・そのまま 肉まんにつけて食べる
・ゆずぽんとあわせて鍋で食べる
・酢醤油にする
・醤油垂らして一気飲み
・あげ焼きそばにあんかけにして垂らす
・ラーメンとか鍋焼きうどんとかに入れる
・ドレッシングにする(香酢、玉ねぎのすりおろし、醤油、ラー油)
・トマト入り卵焼きにかける
・キムチにかける
・水、香酢、トリガラスープ、ごま油、ラー油を火にかけて中華スープ風で
・麻婆豆腐風(お鍋にお水と味噌チゲの素(普通の味噌でも多分良い)と豆板醤を入れて味を調え、
そこに鳥の挽肉を少しと細かく刻んだネギをタプーリ入れ、
火が通るまでくつくつ煮る。
火が通ったら水溶き片栗粉を入れてとろみを出し、
鎮江香醋をお好みで入れて、最後に豆腐を入れる)。 - 13: 困った時の名無しさん 2003/03/15 02:56:00
- きっと味覚の感想は意見が別れるね
実家の父はうまいといい
旦那は匂いが駄目という。 - 18: 7 2003/03/17 12:28:00
- あの匂いって苦手な人が多いのかな?
私はカラメル系で嫌いじゃない。確かに強いけど。
他にたんたん麺の時のごまだれに少し使ったり、冷やし中華のたれに少し入れたり、
水餃子のたれにも使う。
豚角煮にすこぉーしいれても深みが出ます。
入れすぎは注意。 - 16: 困った時の名無しさん 2003/03/15 03:24:00
- 『豚足とショウガの甘酢煮込み』
材料
豚足3本
生姜1/2塊
鎮江香酢 300cc
(水 150cc)
胡麻油少々
タレ:黒醤油(とろみがあって甘い醤油)+唐辛子ソース(豆板醤にライムを加えたようなもの)
作り方
1生姜をスライスし、包丁の柄などで叩いて香りをだす。
2熱したフライパンに胡麻油をひき、1を入れて軽く火を通す。
3豚足を2のフライパンに入れ、表面に焼き色をつける。
4鍋にフライパンの豚足と生姜を入れ、黒酢(と水)を加える。
5はじめ強火で、沸騰してからは小~中火で1時間以上コトコトと煮る。
6とろとろに柔かく煮あがったら出来上がり。付けダレでお召し上がりください。
※味が濃いようならば水を加える。
※煮る時は蓋をすること。そうしないとしっかりと煮る前に水分がとんでしまいます。 - 17: 困った時の名無しさん 2003/03/15 22:09:00
- キムチチャーハンにちょこっとかけたらだいじょぶだった
キムチとごま油で臭みが消えた? - 19: 困った時の名無しさん 2003/03/17 12:50:00
- 和食(洋食にもか)にない味だよね・・・。
香ばしくて酸っぱくてしょっぱい。
しょっぱいプルーンジュースみたい。 - 20: 困った時の名無しさん 2003/03/17 23:21:00
- 一年前にやずやでばら売りしないため、六本入り一ケース買ってから、
ようやく残り一本半になったよ…
豆腐ステーキのタレに使ったり、スープにしたり、納豆にいれたり…匂いに苦戦しつつ消費してきた。
納豆に入れるのが、ウマーだったな。 - 21: 困った時の名無しさん 2003/03/18 21:45:00
- ほんと、納豆に混ぜたらあの独特の酸味も気にならなかった。。
- 28: 困った時の名無しさん 2003/07/15 16:13:00
- うちは鳥を香酥で煮てるけどな・・・
あの酸味が(゚д゚)ウマー - 30: 困った時の名無しさん 2003/07/30 18:59:00
- 私は香酢をコンビニで買ってきた弁当や惣菜にたらして食べています。
弁当はそのままだと微妙な臭みがあり(コンビニ臭?)あまり好きではないのですが、香酢の香りがばっちりカバーしてくれる気がします。 - 36: 困った時の名無しさん 2003/08/25 04:30:00
- あと、自分が買ったやつにはラベルに「焼きそば等に…」って書いてあって
ゆうべカップ焼きそばに少し入れてみたらうまかった。
ソースと合わさると、あの独特の臭みというかクセが大分軽減される。
味付けがソース主体のものなら大概いけるかも。 - 37: 困った時の名無しさん 2003/08/25 09:38:00
- とりあえず大量消費するなら酢豚。
その他だと甘酢で煮込む料理、鶏の手羽元とか豚スペアリブなどで
普通の酢の代わりに使うのが一番無難。
あと冷やし中華なんかにもいいね。
中華街で入った店で少し香り付けで八宝菜に香酢を入れてた
ところがあった。多少スッキリした口当たりになるが、香りが
いやだったらオススメできない。 - 38: 困った時の名無しさん 2003/08/25 16:19:00
- 日本の穀物酢などに比べると酸味が少ないので
酢豚にする時は香酥を多くしないとダメだよん。
ていうか、出来上がって火を止めて、皿に盛り付ける
直前に香酥をもう一度振りかけて一混ぜするといいよ。 - 39: 困った時の名無しさん 2003/08/27 04:00:00
- 酢豚作ったけど、案外量を使わなかった(´・ω・`)
色々レシピ見たけど、1人前あたりでせいぜい20cc使うかどうかって感じ。
レシピどおりに作って酸味が足りなかったんで、自分だけ小皿に取って
追加でドバドバかけて食べますた。
汁っぽいもので、汁ごと全部食べちゃうようなのがいいけど
思いつくのが冷やし中華ぐらいしかない… - 43: 困った時の名無しさん 2003/08/29 16:34:00
- 餃子のたれとして使うのはだめですか?
- 44: 困った時の名無しさん 2003/08/29 17:02:00
- >>43
一番オーソドックスな使い方だと思います。
無印良品でガラス瓶の中に香辛料が入っていて
そこに酢と醤油を注いで数日寝かすと「餃子のたれ」
(点心一般に使える)になるキットを売ってます。
それを醤油と香酢で作るとかなりいけます。 - 48: 困った時の名無しさん 2003/09/13 20:57:00
- ↑だけじゃなんなので、
夜中に腹が減ったときなどに作る、なんちゃって担々麺のレシピ。
乾麺のうどんを茹でる。
↓
鎮江香醋、しょう油、ごまラー油を掛ける。
↓
ウマー
刻みねぎ、刻みザーサイ、ゆで青梗菜、炒めた豚挽肉、もどした干しえび
などがあれば、さらにおいしくなります。 - 49: 困った時の名無しさん 2003/09/14 11:33:00
- この前麻婆豆腐に少しだけ隠し味で入れてみたら
さっぱりとした口当たりになった。 - 54: 困った時の名無しさん 2004/01/18 12:34:00
- 鎮江香醋で酢豚作ったら結構美味かったよ。
ただし酸味があまり強くないので、普通のレシピ本に
書かれてる酢の量の2倍ぐらい使ったな。
しかも熱で酸が飛ぶから出来上がりにも少しかけた。 - 55: 困った時の名無しさん 2004/03/19 20:53:00
- ピータン豆腐にかけて食べるのが好きです
豆腐+ピータン(添える)+葱のみじん切り
香酢⇒醤油(少々)⇒塩⇒ごま油
醤油はポタポタと数滴たらす程度で塩気は塩でつけます。
ポイントはごま油かな・・
一人前豆腐1/4丁にごま油小匙1程度です。
他には香酢の香りが好きなので何にでも使いますが
やっぱり炒め物にかけるのが(取り分けて自分の皿に)好きです。 - 63: 困った時の名無しさん 2006/02/17 17:43:44
- こないだテレビで手羽先の黒酢風味をやってた。
手羽先の唐揚げに黒酢のあんをからめるだけなんだけど、
応用が利きそう。
以下分量
ニンニク(みじん切り) 小さじ1
砂糖 大さじ4
玄米黒酢 大さじ4
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ1
塩 少量
水溶きカタクリ粉 小さじ2 - 56: 困った時の名無しさん 2004/04/23 03:38:00
- ピーマンの肉詰めにこうずつけてたべたらめっちゃくちゃおいしかったょぉー
!! - 57: 困った時の名無しさん 2004/04/23 10:09:00
- バルサミコとともに微妙な調味料だ。
似てるしね。
注目記事リンク集
あと夏の野菜炒めの調味料とかね