http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383890090/
「【グルメ】肉を回転させて焼き、薄切りにする「ドネルケバブ」考案者ヌルマンさんが逝去」より
「【グルメ】肉を回転させて焼き、薄切りにする「ドネルケバブ」考案者ヌルマンさんが逝去」より
1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2013/11/08(金) 14:54:50.12 ID:???0
先月26日、ドネルケバブの考案者とされるカディル・ヌルマンさん(80)がベルリンで亡くなった。ドネルケバブとは、回転させながら焼いた羊肉や牛肉、七面鳥肉、鶏肉を薄切りし、サラダやソースとともにパンに挟む食べ物だ。
現在は欧州や中東を中心に世界的に広がっている。
ドネルケバブの原型となる料理は、昔から現在のトルコ周辺で食べられていた。
しかし訃報を伝えた英BBCによれば、今のようにパンに肉とサラダを挟み提供したのは、1960年にトルコからドイツへ移民としてやって来たヌルマンさんが、1972年にベルリンで始めた露天に端を発するそうだ。
トルコ・ドネル製造業者協会も、2011年にヌルマンさんを「考案者」として認定している。
発祥地ベルリンでは1000以上の店があり、ドイツ全体では1万6000を数える。
肉を焼くための機械も、欧州連合(EU)市場の80%が独メーカーにより供給されている。
しかしヌルマンさんは、ドネルケバブを考案した際に特許は取らなかったため、ドネルケバブが世界的に成功を収めた今も、ヌルマンさん自身に利益はもたらされていない。
イカソース
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1383640580665.html

現在は欧州や中東を中心に世界的に広がっている。
ドネルケバブの原型となる料理は、昔から現在のトルコ周辺で食べられていた。
しかし訃報を伝えた英BBCによれば、今のようにパンに肉とサラダを挟み提供したのは、1960年にトルコからドイツへ移民としてやって来たヌルマンさんが、1972年にベルリンで始めた露天に端を発するそうだ。
トルコ・ドネル製造業者協会も、2011年にヌルマンさんを「考案者」として認定している。
発祥地ベルリンでは1000以上の店があり、ドイツ全体では1万6000を数える。
肉を焼くための機械も、欧州連合(EU)市場の80%が独メーカーにより供給されている。
しかしヌルマンさんは、ドネルケバブを考案した際に特許は取らなかったため、ドネルケバブが世界的に成功を収めた今も、ヌルマンさん自身に利益はもたらされていない。
イカソース
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1383640580665.html

スポンサード リンク
8: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 14:57:55.49 ID:lL3HSIT+0
もっと古い料理だと思ってた
12: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 14:58:28.52 ID:ydPRPFqe0
トルコに昔からあったと思ってたけど、思いのほか新しいんだな。
14: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 14:58:49.69 ID:ifj09cLn0
数百年の歴史とか勝手に勘違いしてた
かなり新しかったのね
南無
かなり新しかったのね
南無
15: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 14:59:08.77 ID:VhxRBEASO
元祖B級グルメだな
23: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:01:42.86 ID:u/+JFzrG0
38: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:04:45.42 ID:C7m1G8Rz0
>>23
トルコからの移民にしては顔つきがあっさり
トルコからの移民にしては顔つきがあっさり
44: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:06:27.16 ID:ej2auGED0
>>23
この爺さんのおかげで日本でも気軽に食えるんだな
南無
この爺さんのおかげで日本でも気軽に食えるんだな
南無
26: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:02:24.09 ID:KC8bxk7Ui
トルコからエジプトまで広い範囲であるのに
ケバブと違ってドネルケバブは新しいのか
ケバブと違ってドネルケバブは新しいのか
31: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:03:18.96 ID:dzsxG3Mt0
アキバに集中してるね。
40: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:05:58.20 ID:wDhebyA60
>>31
東上野にドネル用の肉塊を卸してる会社がある。
東上野にドネル用の肉塊を卸してる会社がある。
41: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:06:16.12 ID:nzKdhp0rO
1972年(昭和47年)考案って、最近できた料理なんだな
49: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:08:34.48 ID:Xpak3s8E0
超歴史が浅い料理だった事に驚愕
日本式のラーメンやカレーよりさらに歴史ないのか
日本式のラーメンやカレーよりさらに歴史ないのか
53: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:09:58.55 ID:1SRYUoZZ0
逆バウムクーヘン装置って感じ
54: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:10:44.42 ID:Tc9eweYY0
おまえらケバブ自体は伝統料理だから勘違いするなよ。
新しいのはドネルケバブ。
新しいのはドネルケバブ。
57: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:11:16.72 ID:OMNLMsO/0
目新しい調理法って気はしないけど、随分歴史浅いな。
61: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:12:54.29 ID:1AwKY6iP0
これ自体は食った事無いがこの人が偉大な人だという事は分かる
68: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:15:36.02 ID:DEIi1fLr0
>>1
伝統料理かと思ってたら違った
伝統料理かと思ってたら違った
86: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:22:35.32 ID:/GdPW/bl0
>>68
200年近く前から有る伝統料理らしいよ。本家トルコのはクレープみたいな無発酵パンに挟む。
ドイツのはサラダやソースなど色々挟むから、それが発明だと言うことなんだろう。
まあ、カリフォルニアロールみたいなものだね。
200年近く前から有る伝統料理らしいよ。本家トルコのはクレープみたいな無発酵パンに挟む。
ドイツのはサラダやソースなど色々挟むから、それが発明だと言うことなんだろう。
まあ、カリフォルニアロールみたいなものだね。
143: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 16:28:06.21 ID:8jIZEyAY0
>>68
伝統的な方法って書いてあるだろ。
電熱ヒーターを使って客の前でパフォーマンスするのが
ヌルマンさんの発明。
伝統的な方法って書いてあるだろ。
電熱ヒーターを使って客の前でパフォーマンスするのが
ヌルマンさんの発明。
71: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:17:19.47 ID:A/ZCgBEc0
ケバブとシュラスコってどう違うの
74: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:18:51.92 ID:KC8bxk7Ui
>>71
挟んでるか蒔いてるかの違い
挟んでるか蒔いてるかの違い
78: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:20:11.30 ID:yz3Hqp+JO
名古屋でも大須に何店かあるな
81: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:21:02.34 ID:8G+Y2da+0
ケバブはドイツのよりもタイで食べた奴の方が旨かった
ドイツのは生地が厚すぎる
ドイツのは生地が厚すぎる
82: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:20:58.12 ID:Dhao1Sek0
あれって考案者なんて居たんだ・・・
てっきりアキバ界隈で自然発生した物かと思ってた
てっきりアキバ界隈で自然発生した物かと思ってた
87: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:22:46.84 ID:JJ6WKbE+0
> 発祥地ベルリンでは1000以上の店があり、ドイツ全体では1万6000を数える。
おお、ものすごく浸透しているんだな。
おお、ものすごく浸透しているんだな。
92: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:25:27.10 ID:tybz6+pw0
ケバブにはチリソースが当たり前だ!
101: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:30:40.82 ID:QIK6H3FT0
>>92
ケバブにはヨーグルトソースが常識だろうが
ケバブにはヨーグルトソースが常識だろうが
132: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 16:03:52.81 ID:ccLgMdV00
>>101
バルトフェルド乙
バルトフェルド乙
97: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:27:54.05 ID:Ul9LiP4l0
近所にときどきくるけどなかなか食う機会ない
好きなんだけどな
好きなんだけどな
103: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:31:57.53 ID:rNb3dUJni
てっきりトルコの伝統民族料理かおもってたわ。
しかしよく考えてみたらタコ焼きとかラーメンとかもせいぜい50~60年程度なんだよな。
しかしよく考えてみたらタコ焼きとかラーメンとかもせいぜい50~60年程度なんだよな。
105: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:34:12.07 ID:T/JKgoVQ0
すげえ人だな
こんな短期間に世界中に広めるなんて
こんな短期間に世界中に広めるなんて
106: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:35:34.23 ID:0poZG7A40
ドネルケバブって
「ドネルさんのケバブ」か「ドネル地方のケバブ」って思ってた。
「ドネルさんのケバブ」か「ドネル地方のケバブ」って思ってた。
122: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:49:30.82 ID:JOImmmNi0
考案者が今まで存命であった事に驚いた。
125: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:58:01.66 ID:oia3gzo80
ハンバーガーより割高だけど、肉食った満足感はある。
131: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 16:03:41.05 ID:zp0zCluoP
トルコ人の大学生二人組みじゃなかったのかよ
133: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 16:05:02.59 ID:f6Rl3Yrv0
アキバに飯屋が少なかった頃お世話になった
137: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 16:09:20.25 ID:AOEYKjdT0
ドイツ行った時にチェーン店とかじゃなくて本当に個人店がどこ行ってもあったのがすごかったわ
トルコからの移民がやってた。
っつうか80歳ってそんな短期間であんだけ根付いてたのかよ
恐ろしいな
トルコからの移民がやってた。
っつうか80歳ってそんな短期間であんだけ根付いてたのかよ
恐ろしいな
138: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 16:10:58.37 ID:RrVwcu2Y0
東西ドイツ統一直後のドイツでも屋台みたいなので売られてたよ
ケバブじゃなくてケバーとかケバーブって呼ばれてたけど
当時はケバブって発音は聞いたことなかった
でもまさかベルリン発祥とは知らなかったなあ
ケバブじゃなくてケバーとかケバーブって呼ばれてたけど
当時はケバブって発音は聞いたことなかった
でもまさかベルリン発祥とは知らなかったなあ
140: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 16:17:49.22 ID:IpXGB4M60
あの調理法ってエネルギーの無駄遣いって感じするけど
144: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 16:31:25.60 ID:8jIZEyAY0
>>140
確かに無駄になる部分は多いね。
確かに無駄になる部分は多いね。
142: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 16:25:18.10 ID:PDxWSqgn0
変なこと聞くけど、ケバブは削って痩せて行ったら、どうすんの?
細いケバブ削っても、貧相景気悪そうなんだけど、どうなの?
影で切るの?
細いケバブ削っても、貧相景気悪そうなんだけど、どうなの?
影で切るの?
144: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 16:31:25.60 ID:8jIZEyAY0
>>142
最後のほうまで削ったら、肉交換。
もとから売り切る量を計算して肉を積み上げるので
普通は、交換まで行かない。
トルコ繁華街だと交換するけどね。
良く削れている肉棒=うまい料理屋でもある。
肉の積み方でだいぶ味が変わるのは事実。
最後のほうまで削ったら、肉交換。
もとから売り切る量を計算して肉を積み上げるので
普通は、交換まで行かない。
トルコ繁華街だと交換するけどね。
良く削れている肉棒=うまい料理屋でもある。
肉の積み方でだいぶ味が変わるのは事実。
151: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 16:50:10.37 ID:+e0S6Txn0
手が汚れなければかなり良いんだけどなあ
ウェットティッシュを持ち歩くべきなのか
ウェットティッシュを持ち歩くべきなのか
153: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 16:52:53.07 ID:mRZGEPp60
15年くらい前、渋谷の移動販売でよく買って食った
イラン人が売ってたからイラン料理だと思ってたわ
イラン人が売ってたからイラン料理だと思ってたわ
166: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 17:22:53.27 ID:eLLOdR+m0
秋葉原とかで良く食べてたが、このスレきっかけにwikiとか読んでみたが、
最近は丼で出すケバブ丼まであるのか、、、、知らんかったわ
最近は丼で出すケバブ丼まであるのか、、、、知らんかったわ
168: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 17:28:13.88 ID:qaEGX4g20
ドイツってのが興味深い
日本におけるラーメン、焼き餃子みたいな感じか
日本におけるラーメン、焼き餃子みたいな感じか
169: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 17:28:33.79 ID:4YHTj8YP0
美味いよね
トルコ料理だけどルーツはドイツのトルコ系移民なのか
勉強になったわ
トルコ料理だけどルーツはドイツのトルコ系移民なのか
勉強になったわ
176: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 17:59:55.79 ID:w9pL3d0Wi
モスクワでもカフカス出の人が売ってた。
美味かった。
美味かった。
182: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 18:34:25.79 ID:xanKAJ4CO
安定してうまいよなこれ。
個人的には盛り場よりその辺の住宅地の駅前とか学校の近所に
出店してくれたら助かる。
個人的には盛り場よりその辺の住宅地の駅前とか学校の近所に
出店してくれたら助かる。
128: 名無しさん@13周年 2013/11/08(金) 15:59:44.01 ID:BrFl0xCc0
美味しいものをありがとう。
どうぞ安らかに。
どうぞ安らかに。
ターキッシュセット 冷凍ドネルケバブ、シシケバブ、キョフテなどお徳用セット
posted with amazlet
株式会社デレベイ
売り上げランキング: 302,572
売り上げランキング: 302,572
注目記事リンク集
合掌。