。焼き目がついて赤みがシットリ、見た目も豪華なのでパーティなどで定番の料理です。
本日はmarronrecipeさんによる炊飯器で作るローストビーフの紹介です。
用意する材料
- 牛もも肉ブロック:500g
- 塩:適量
- 粗挽き黒こしょう:適量
- サラダ油:大さじ1
- 酒:大さじ2
- 醤油:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:小さじ1
牛ももブロック肉は冷蔵庫からとりだし常温にもどしておく。塩、コショウを肉にまんべんなくすべての面にすり込む。
フライパンにサラダ油をひいて強火で肉の表面を焼いていきます。
さいばしで回しながらすべての面に焼き色をつけます。
肉が焼けたらジップロックに酒、醤油、ミリンを入れ、揉んでまぜる。
次は肉を入れよくもみます。
ジップロックの口の端にストローを差し込み空気を抜く。
ジップロックに入った肉を炊飯器にセット。熱湯を肉の8分目ぐらいまで入れる。
炊飯器の蓋を閉めて
保温のスイッチを押して40分待つ。間違って炊飯のボタンを押さないように気をつけましょう。
40分たったら、肉をとりだしてラップにくるんで冷ます。できたてを切ると肉汁が流れでてしまうのでラップで乾燥を防ぎ、肉を落ち着かせる。冷蔵庫で冷やすと肉が締まるので薄く切れるようになります。
先ほどのジップロックに入れた漬け汁は調味料をフライパンで一煮立ち。これがソースになります。
肉が冷めたら好みの厚さに切って器に盛り付ければ完成。ソースをかけていただきましょう。
動画はこちら
ローストビーフを上手に作るコツは、
調理前に肉を常温に戻す、肉のすべての面をよく焼く、炊飯器から出したらしばらく寝かせるが重要です。また、ローストビーフを薄く切るには包丁の切れ味も大切。不安がある人は肉を着る前に包丁を研いでおきましょう。
ローストビーフを作ってみたいけどオーブンが無い!という人は一度作ってみてはいかがでしょうか。