1: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)21:21:25 ID:Z9W

↑こんな感じでレシピを簡易的に保存しておくんだ
レシピは左上から右下に向かって進む
サイトは以下
http://ozonproject.sakura.ne.jp/cook/index.php
使ってもらって感想とか欲しい
関連記事
スポンサード リンク
2: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)21:24:13 ID:Z9W
自炊に自信ニキはおらんかね
3: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)21:32:04 ID:v8e
クックパッドでいいや
4: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)21:35:12 ID:Z9W
>>3
まあそう言わないで
クックパッドだと、レシピを書くときに下のように書くと思う
①野菜を切って~
②切った野菜を炒めて~
③~
だけど、このサイトだと >>1 のように表で保存することで料理の全行程が把握しやすいんだ
まあそう言わないで
クックパッドだと、レシピを書くときに下のように書くと思う
①野菜を切って~
②切った野菜を炒めて~
③~
だけど、このサイトだと >>1 のように表で保存することで料理の全行程が把握しやすいんだ
6: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)22:07:44 ID:xhh
使い方がさっぱりわからん
5: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)21:40:46 ID:Z9W
>>1 のサイトの主旨は
「他人に見せるというより、
自分の備忘録として簡易的にレシピを保存しておく」
というものなんだ
誰か使ってみてほしい
「他人に見せるというより、
自分の備忘録として簡易的にレシピを保存しておく」
というものなんだ
誰か使ってみてほしい
7: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:09:33 ID:Z9W
ちょっとまって
説明するよ
説明するよ
8: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)22:09:55 ID:eTl
頼む
9: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:11:45 ID:Z9W
10: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:12:20 ID:Z9W
あ、この画像はトップページの下の方です
そこまでスクロールしてください
そこまでスクロールしてください
11: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:13:21 ID:Z9W
「レシピプレビュー」って押したら表ができると思う
この表が料理の材料と行程をまとめたものになってるんだ
この表が料理の材料と行程をまとめたものになってるんだ
12: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)22:15:13 ID:eTl
とりあえず登録してみた
13: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)22:15:20 ID:fRr
これ並行作業で作った合わせ調味料とか下ごしらえした材料とかどうすんだ
14: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:16:34 ID:Z9W
>>13
平行作業は或る程度書ける
平行作業は或る程度書ける
15: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:17:29 ID:Z9W
平行作業は、ReじゃなくてLを頭につけると平行作業になるんだ
16: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)22:17:38 ID:fRr
どっちにしろメモ用途なのに直感的でない時点でさようならだが
17: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)22:17:46 ID:cqp
なかなかいいモデル図じゃないの
18: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:18:26 ID:Z9W
19: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:21:25 ID:Z9W
20: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)22:21:46 ID:BBK
材料と工程は一緒なの?
そこは別にした方がいいんじゃないか?
これではパッと見ただけで面倒くさいが先に来るな
料理出来る人には面倒くさいだけだし出来ない人には分かりにくいと思う
そこは別にした方がいいんじゃないか?
これではパッと見ただけで面倒くさいが先に来るな
料理出来る人には面倒くさいだけだし出来ない人には分かりにくいと思う
21: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:22:53 ID:Z9W
>>材料と工程は一緒なの?
「レシピを表にするとき前に、文章中で書く場所が一緒」ってこと?
「レシピを表にするとき前に、文章中で書く場所が一緒」ってこと?
22: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:23:29 ID:Z9W
23: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)22:24:46 ID:xhh
これ調理過程で取り除いてあとからくわえる材料がある場合はどうするんだ
イカと大根の煮物なんかイカを途中で取り出すけど
イカと大根の煮物なんかイカを途中で取り出すけど
24: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:25:06 ID:Z9W
その次に「水」を加えて「アクを時々取りながら煮る(20分)」
その次に「カレールウ 1箱」を加えて、「ルウを入れて溶かし、軽く煮る(5分)」
その次に「カレールウ 1箱」を加えて、「ルウを入れて溶かし、軽く煮る(5分)」
26: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:28:10 ID:Z9W
>>25
ありがとう
その次に「盛りつける」
これでレシピが終わり
レシピは表にする前は「材料×調理行程」の繰り返しを書きます。
下記のような感じで
ーーーーーーーーーー
油、おおさじ1
豚肉、300g
たまねぎ、中3個
じゃがいも、中3個
にんじん、中1本
Re材料を切り、鍋で炒める
水、1000ml
Reアクを時々取りながら、煮る(20分)
カレールウ、1箱
Re火を止めてルウを溶かし、軽く煮る(5分)
Re盛りつける
ーーーーーーーーーーーー
なおこの時、調理行程の先頭には「Re」をつける。
これを書いてボタンを押すと、さっきのカレーの表になる
これが基本
その次に「盛りつける」
これでレシピが終わり
レシピは表にする前は「材料×調理行程」の繰り返しを書きます。
下記のような感じで
ーーーーーーーーーー
油、おおさじ1
豚肉、300g
たまねぎ、中3個
じゃがいも、中3個
にんじん、中1本
Re材料を切り、鍋で炒める
水、1000ml
Reアクを時々取りながら、煮る(20分)
カレールウ、1箱
Re火を止めてルウを溶かし、軽く煮る(5分)
Re盛りつける
ーーーーーーーーーーーー
なおこの時、調理行程の先頭には「Re」をつける。
これを書いてボタンを押すと、さっきのカレーの表になる
これが基本
28: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)22:29:32 ID:cqp
さんま
REそのまま焼く、塩はかけずに
RE細かく身をちぎって皿に盛りつける
RE猫にあげる
REそのまま焼く、塩はかけずに
RE細かく身をちぎって皿に盛りつける
RE猫にあげる
29: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:30:30 ID:Z9W
>>28
eは小文字でおなしゃす Re で
30: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:31:52 ID:Z9W
31: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:32:36 ID:Z9W
では使い方の解説に戻ります
38: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:39:26 ID:Z9W
>>26
で見た通り、基本の使い方は「材料を順に加えながら調理をする料理」に対応しています。
カレーは順々に何かを加えていってつくりますよね。
しかし、料理には平行作業が生じるときがあります。
そんなときには、別の書き方、「Re」の代わりに「L」で調理行程を書きます。
で見た通り、基本の使い方は「材料を順に加えながら調理をする料理」に対応しています。
カレーは順々に何かを加えていってつくりますよね。
しかし、料理には平行作業が生じるときがあります。
そんなときには、別の書き方、「Re」の代わりに「L」で調理行程を書きます。
42: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:42:36 ID:Z9W
43: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:44:19 ID:Z9W
具体的には以下のような文章を書きます
Lの部分に注目してください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
油、おおさじ1
豚肉、300g
たまねぎ、中3個
じゃがいも、中3個
にんじん、中1本
Re材料を切り、鍋で炒める
水、1000ml
Reアクを時々取りながら、煮る(20分)
カレールウ、1箱
ナツメグ
ジンジャー
Lルウを溶かしてスパイスを混ぜておく
Re軽く煮る(5分)
Re盛りつける
ーーーーーーーーーーーーーー
Lの部分に注目してください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
油、おおさじ1
豚肉、300g
たまねぎ、中3個
じゃがいも、中3個
にんじん、中1本
Re材料を切り、鍋で炒める
水、1000ml
Reアクを時々取りながら、煮る(20分)
カレールウ、1箱
ナツメグ
ジンジャー
Lルウを溶かしてスパイスを混ぜておく
Re軽く煮る(5分)
Re盛りつける
ーーーーーーーーーーーーーー
44: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:46:13 ID:Z9W
ある意味でここまでが基本の使い方です
つまり、
「基本的には材料を順に加えながら調理し、
時々平行作業がある」という料理に対しては、
上のように「Re」と「L」を使うことでレシピ化できます
つまり、
「基本的には材料を順に加えながら調理し、
時々平行作業がある」という料理に対しては、
上のように「Re」と「L」を使うことでレシピ化できます
45: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:47:40 ID:Z9W
46: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:49:32 ID:Z9W
47: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:51:08 ID:Z9W
加熱だったら背景を赤にするとかね
浸けて冷蔵庫に置いておくだったら背景ブルーとかね
ではレシピ作成の説明を続けますね
浸けて冷蔵庫に置いておくだったら背景ブルーとかね
ではレシピ作成の説明を続けますね
48: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:52:42 ID:Z9W
次の説明は、平行作業に順番が生じる場合です
>>23 で指摘があったように、以下の場合があります
23 :名無しさん@おーぷん :2015/09/21(月)22:24:46 ID:xhh ×
これ調理過程で取り除いてあとからくわえる材料がある場合はどうするんだ
イカと大根の煮物なんかイカを途中で取り出すけど
>>23 で指摘があったように、以下の場合があります
23 :名無しさん@おーぷん :2015/09/21(月)22:24:46 ID:xhh ×
これ調理過程で取り除いてあとからくわえる材料がある場合はどうするんだ
イカと大根の煮物なんかイカを途中で取り出すけど
49: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:56:20 ID:Z9W
50: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)22:58:26 ID:Z9W
めんどうですが、平行作業を書くと必ず
「その作業と対になる作業」の後に平行作業が書かれてしまうため、
現状では自分で番号をふるしかないです。
「その作業と対になる作業」の後に平行作業が書かれてしまうため、
現状では自分で番号をふるしかないです。
51: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)23:03:14 ID:Z9W
普通の使い方はこんな感じです。
説明だと分かりにくいかもですが、使ってみてボタンポチーして見ると、何を言ってたかわかると思います
なのでサイトの「プレビュー」ボタンをぽちって見て下さい
質問どうぞ
説明だと分かりにくいかもですが、使ってみてボタンポチーして見ると、何を言ってたかわかると思います
なのでサイトの「プレビュー」ボタンをぽちって見て下さい
質問どうぞ
53: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)23:06:47 ID:Z9W
「説明の意味が分からない」とかの指摘もお願いします
説明下手ですみません
説明下手ですみません
56: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)23:10:17 ID:xhh
コンセプトもやりたいこともわかるけどじゃあ料理に慣れた人がわざわざ記事を書くかというと……
料理をしない人はこの表を見ただけじゃわからないことが多いだろうし
ある程度慣れた人は表を見なくても作り方を覚えてるし
料理をしない人はこの表を見ただけじゃわからないことが多いだろうし
ある程度慣れた人は表を見なくても作り方を覚えてるし
58: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)23:14:30 ID:Z9W
>>56
>>料理をしない人はこの表を見ただけじゃわからないことが多いだろうし
たしかに
>>ある程度慣れた人は表を見なくても作り方を覚えてるし
これってそんなバッチリ覚えてるものなのかな?自分は結構忘れがちなんだけど。
料理する人が「今日のレシピ何にしようかなー」って時のとっかかりにする備忘録、って感じのコンセプトなんだけど。
レシピの一覧と、調理の複雑さを見て、その日の気分で料理を決める、っていう。
>>料理をしない人はこの表を見ただけじゃわからないことが多いだろうし
たしかに
>>ある程度慣れた人は表を見なくても作り方を覚えてるし
これってそんなバッチリ覚えてるものなのかな?自分は結構忘れがちなんだけど。
料理する人が「今日のレシピ何にしようかなー」って時のとっかかりにする備忘録、って感じのコンセプトなんだけど。
レシピの一覧と、調理の複雑さを見て、その日の気分で料理を決める、っていう。
57: 名無し 2015/09/21(月)23:13:51 ID:OS0
サイトのデザインがなぁ。。
あと、スマホ対応にした方が良いよね
パソコン見ながら料理する人少ないしね
あと、スマホ対応にした方が良いよね
パソコン見ながら料理する人少ないしね
59: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)23:15:55 ID:Z9W
>>57
スマホ対応か…
やっぱそこかなあ
でも、表がうまくスマホに対応できるか微妙なんだよな…
でもやっぱりそこだよなあ
スマホ対応か…
やっぱそこかなあ
でも、表がうまくスマホに対応できるか微妙なんだよな…
でもやっぱりそこだよなあ
60: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)23:17:52 ID:Z9W
意見ありがとう
もっかい考えて見るわ
もっかい考えて見るわ
61: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)23:18:57 ID:xhh
材料を入力するとどんな料理ができるか表示される機能があると便利だと思う
63: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)23:25:55 ID:Z9W
>>61
それはもっともだけど、そういうのはクックパッドでいいし
それはもっともだけど、そういうのはクックパッドでいいし
64: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)23:28:05 ID:xhh
>>63
今日のレシピ何にしようかなってとっかかりにするときに
材料打ち込むだけで作れるメニューが出てきたら便利じゃないか
今日のレシピ何にしようかなってとっかかりにするときに
材料打ち込むだけで作れるメニューが出てきたら便利じゃないか
65: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)23:30:00 ID:Z9W
66: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)23:32:42 ID:xhh
>>65
ああこれくらいで十分だ
ああこれくらいで十分だ
62: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)23:21:36 ID:BBK
やっぱり個人的には材料は材料で登録、工程は工程で登録したい
後は何人前ってのが必要じゃない?
後は何人前ってのが必要じゃない?
63: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)23:25:55 ID:Z9W
>>62
>>材料は材料で登録、工程は工程で登録したい
そういうものか。それだと、材料と工程を別に書いて、
それぞれが対応する指定する感じにすれば良さそうかな
>>後は何人前ってのが必要じゃない?
これは、そういう項目が必要ってこと?「料理名(何人前)」 とかでもいい気がするけど
>>材料は材料で登録、工程は工程で登録したい
そういうものか。それだと、材料と工程を別に書いて、
それぞれが対応する指定する感じにすれば良さそうかな
>>後は何人前ってのが必要じゃない?
これは、そういう項目が必要ってこと?「料理名(何人前)」 とかでもいい気がするけど
67: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)23:33:35 ID:BBK
材料工程別になった方が良いと思ったのは記入のしやすさと追加のしやすさを考えたから
何人前ってのは記入忘れがありそうな気がしたんだ
暇してる料理人なんだけど書き込みに時間かかるならスルーするかなって思っただけだから気にしないで
何人前ってのは記入忘れがありそうな気がしたんだ
暇してる料理人なんだけど書き込みに時間かかるならスルーするかなって思っただけだから気にしないで
68: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)23:36:44 ID:Z9W
>>67
材料工程別になった方が良いと思ったのは記入のしやすさと追加のしやすさを考えたから
いや、たしかに別の方が自然だ
それに、追加のしやすさっていうのは、後から編集して材料を追加、とかかな
どっちももっともだわ
材料工程別になった方が良いと思ったのは記入のしやすさと追加のしやすさを考えたから
いや、たしかに別の方が自然だ
それに、追加のしやすさっていうのは、後から編集して材料を追加、とかかな
どっちももっともだわ
69: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)23:38:48 ID:Z9W
お前らありがとう
勉強になった
勉強になった
71: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)23:47:22 ID:cqp
俺は料理初心者だけど、>>1のモデル図普通に見やすいと思うよ
普通に料理法説明として使えると思う
普通に料理法説明として使えると思う
73: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)23:52:04 ID:Z9W
>>71
ありがとう
改変か…
まずやるとしたら投稿したレシピの編集機能とかかなあ
材料と調理法を別々にする記述法は、どういう記述法にするか考えなくちゃ
いけないし
ありがとう
改変か…
まずやるとしたら投稿したレシピの編集機能とかかなあ
材料と調理法を別々にする記述法は、どういう記述法にするか考えなくちゃ
いけないし
72: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)23:48:13 ID:cqp
とりあえず私もお気に入れといたし、バンバン追加しといて
73: kasanka◆j5ruXXN5yA 2015/09/21(月)23:52:04 ID:Z9W
>>72
ありがとう
改変か…
まずやるとしたら投稿したレシピの編集機能とかかなあ
材料と調理法を別々にする記述法は、どういう記述法にするか考えなくちゃ
いけないし
ありがとう
改変か…
まずやるとしたら投稿したレシピの編集機能とかかなあ
材料と調理法を別々にする記述法は、どういう記述法にするか考えなくちゃ
いけないし
74: 名無しさん@おーぷん 2015/09/22(火)00:41:11 ID:vDE
なんか面白そうだから勝手にレシピ投稿した
70: 名無しさん@おーぷん 2015/09/21(月)23:44:19 ID:BBK
お気に入りに追加しといた
改変を楽しみに待ってるよ
改変を楽しみに待ってるよ
ソース:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1442838085/
注目記事リンク集
厳選過去記事
- 大根おろしでもっちもちフッワフワの大根もち作ってる。こればっかり食べてる。ウマス。
- 「柚子こしょうのペペロンチーノ」普通のペペロンチーノより美味しくて これから定番になりそうです。
- 「白菜のサラダ」どんぶり一杯はすぐ食えるよ。
- サバの水煮の缶詰に味噌を入れて練りこむ。 そこに大量の刻みネギを入れる。なめろうのような味わいで美味い。
- 食べだしたらご飯が止まらない! 豚の味噌漬けの作り方
- 超簡単にして最高に美味しいからあげ
ABとCDで下処理した後
ACとBDで次処理って表せる?