7: 16文キック(栃木県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:44:48.07 ID:aXjGH2Rg0.net
スポンサード リンク
2: スパイダージャーマン(宮城県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:41:44.24 ID:s9OM4GAr0.net
わかめじゃ駄目なんか
3: ツームストンパイルドライバー(庭)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:42:14.08 ID:oulzBzdl0.net
水炊きは鶏ガラだろ何いってんだ
4: ダイビングエルボードロップ(芋)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:42:46.45 ID:Pmh/zV/Q0.net
ホタテ最強
5: 河津掛け(西日本)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:44:09.49 ID:RGU18+OX0.net
味が薄いな
創味シャンタンを追加
創味シャンタンを追加
9: 逆落とし(山口県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:45:18.66 ID:5N3FhzKr0.net
鯛のだしがうまいぞ
10: メンマ(東京都)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:45:26.70 ID:edrZuzfu0.net
出汁は地方によって違うがガチで水から炊く地方もあるらしい
ってか何でもかんでも出汁入れる風潮は如何なものかと思う
ってか何でもかんでも出汁入れる風潮は如何なものかと思う
22: トペ スイシーダ(京都府)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:50:41.68 ID:mvEtcLC70.net
>>10
それ鶏の出汁とるため
というかそれが水炊きの語源
水から炊いても出汁はとる
蜆の味噌汁に出汁引かないのと一緒
それ鶏の出汁とるため
というかそれが水炊きの語源
水から炊いても出汁はとる
蜆の味噌汁に出汁引かないのと一緒
36: 逆落とし(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:03:14.38 ID:n63Ll/lh0.net
>>10
「ちり」が出汁を入れないもの
河豚とか昆布でも味の邪魔になるのには使わない
んだけど味が薄いとか客に言われるからどこも入れてるのが実情
「ちり」が出汁を入れないもの
河豚とか昆布でも味の邪魔になるのには使わない
んだけど味が薄いとか客に言われるからどこも入れてるのが実情
11: フライングニールキック(愛知県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:45:52.85 ID:fa7wxIQZ0.net
昆布で味が出るなら海の水は美味いはずだろ
15: 32文ロケット砲(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:46:40.45 ID:XugUm1GC0.net
>>11
育ってる間は出ないんだよ
育ってる間は出ないんだよ
13: イス攻撃(空)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:46:22.86 ID:ifsKAzWs0.net
肉入れろ肉
14: クロスヒールホールド(庭)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:46:34.48 ID:Xk4BQN1O0.net
寄せ鍋の醤油抜き鍋だろそれ
16: 魔神風車固め(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:46:56.93 ID:JJ3wR3Q00.net
日本人は”微妙なさじ加減”が好きだ。
料理だけでなく、工業製品までそうだ。
新幹線なんて職人がハンマーでコンコン叩いて
仕上げるあの独特の形状はまさにそうじゃないか。
だからガラパゴスになってしまうんだけど。
料理だけでなく、工業製品までそうだ。
新幹線なんて職人がハンマーでコンコン叩いて
仕上げるあの独特の形状はまさにそうじゃないか。
だからガラパゴスになってしまうんだけど。
17: キャプチュード(禿)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:47:19.40 ID:F+LODIiF0.net
昆布入れた方が美味いって! バイオサイエンスだと、微生物出汁やしw
19: フェイスロック(catv?)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:48:46.22 ID:w2aVnWJG0.net
まあ、味の素、だしの素で全然okなんだけどね
20: 目潰し(大阪府)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:49:15.83 ID:nIbd8RSk0.net
そいつには牡蠣を食わせてやれ
21: 不知火(東京都)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:49:33.50 ID:IDYnSOaa0.net
NHKの料理番組で鶏の水炊きに固形チキンスープ入れてた
23: フェイスロック(西日本)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:51:07.98 ID:LxtCbgX1O.net
昆布を一晩ひたしたいわゆる昆布水を飲んだとき旨味を感じるよな。これって日本人特有なんかね。
33: 32文ロケット砲(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:58:57.75 ID:2rUHpxHzO.net
>>23
それは美味しいね!
24: アイアンフィンガーフロムヘル(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:51:12.98 ID:aq/RtBvw0.net
よく東の水だと出汁が取れないから出汁文化が育たなかったと言われるけど
水道水でも同じなの?
水道水でも同じなの?
25: 毒霧(秋田県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:52:03.27 ID:CtSG31eF0.net
>>24
取れるよ。
取れるよ。
59: ファイヤーバードスプラッシュ(福島県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:56:46.97 ID:JtIg4VaF0.net
>>24
硬度300のエビアンでも昆布で出汁とれる
それに比べりゃ日本の水なんて100以内で収まってるところがほとんどだし、
西の方でも東の平均より硬度が高い地域なんていくらでもある
気候風土、江戸時代の昆布の流通が日本海側だったってことが大きいんじゃないの
硬度300のエビアンでも昆布で出汁とれる
それに比べりゃ日本の水なんて100以内で収まってるところがほとんどだし、
西の方でも東の平均より硬度が高い地域なんていくらでもある
気候風土、江戸時代の昆布の流通が日本海側だったってことが大きいんじゃないの
26: スターダストプレス(岡山県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:53:20.69 ID:vTmMEvRq0.net
結局ポン酢味だろ?
29: ジャンピングエルボーアタック(家)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:54:58.31 ID:sDRZ7WW10.net
湯豆腐は料理じゃない
31: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:57:26.49 ID:pVYnek6F0.net
で
昆布は食うの食わないの
昆布は食うの食わないの
42: ミドルキック(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:16:41.99 ID:IRBu/R1MO.net
>>31
取引先とかとの会食でなければ食うな。ミネラルと繊維の塊だから。
47: キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:23:10.94 ID:ZlgBOxjA0.net
>>31
うちのおじいちゃんレベルになるとそれしか食べない
うちのおじいちゃんレベルになるとそれしか食べない
34: ジャンピングカラテキック(熊本県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 18:59:16.80 ID:PJzlcTq60.net
福岡の水炊き食べてみたい
37: ヒップアタック(岡山県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:08:19.24 ID:QTxDjv7O0.net
貝の出汁のほうがわからない
シジミやアサリは完全にいらない子
シジミやアサリは完全にいらない子
38: 垂直落下式DDT(千葉県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:10:16.73 ID:hwC61djf0.net
ささぁっと湯にくぐらせるだけで味違うこと恐ろしい
39: ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:13:06.66 ID:fGWcVQRS0.net
面倒くさいから簡単に水炊きぽいの作ろうとして
鶏モモと白菜だけ買ってきて茹でるとやっぱ物足りない
昆布はやっぱり要るんだなって判る
鶏モモと白菜だけ買ってきて茹でるとやっぱ物足りない
昆布はやっぱり要るんだなって判る
46: 急所攻撃(茨城県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:22:06.95 ID:0WD8qimm0.net
>>39
骨がない肉でやったってそりゃ美味いわけ無いだろ
予めガラで出汁を取るか、手羽や骨付きのモモ肉を使うかしないとただのお湯で茹でた鶏肉
骨がない肉でやったってそりゃ美味いわけ無いだろ
予めガラで出汁を取るか、手羽や骨付きのモモ肉を使うかしないとただのお湯で茹でた鶏肉
41: 16文キック(栃木県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:16:16.63 ID:aXjGH2Rg0.net
水炊きの作り方(鶏肉・本格博多風レシピ) -
How to make Mizutaki (Chicken Hot Pot)
https://www.youtube.com/watch?v=LUrYVC4Jyck
昆布は無いな。
How to make Mizutaki (Chicken Hot Pot)
https://www.youtube.com/watch?v=LUrYVC4Jyck
昆布は無いな。
43: 急所攻撃(茨城県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:19:07.51 ID:0WD8qimm0.net
水炊きは鶏の骨から出るダシが重要だろ
それに昆布の旨味を足してしまうとお互い喧嘩してぼやけた味になる
それに昆布の旨味を足してしまうとお互い喧嘩してぼやけた味になる
44: フロントネックロック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:20:10.41 ID:a69lUDwQ0.net
軟骨つみれ入れればいっぱい出汁出る
45: ストマッククロー(愛媛県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:20:13.26 ID:qjpITTYM0.net
昆布とワタリガニで出汁取ってる
49: ファイヤーバードスプラッシュ(catv?)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:27:25.06 ID:C39mPsI40.net
鶏の水炊きなら昆布はいらない
50: アンクルホールド(茸)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:28:04.00 ID:8oM52JuX0.net
水炊きに昆布は無いわ
何より近場で美味しい昆布取れない
何より近場で美味しい昆布取れない
51: レッドインク(大阪府)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:30:02.65 ID:hFwVGkKs0.net
入れすぎるとくどい
高級なのをちょっとだけ水の時から沈めておく
高級なのをちょっとだけ水の時から沈めておく
54: イス攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:39:43.49 ID:bRAT9mjn0.net
出汁取れたら煮る前に取り出せよ
貧乏臭くいつまでも入れておくなや
貧乏臭くいつまでも入れておくなや
56: フルネルソンスープレックス(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:44:21.36 ID:i7Rn7XCRO.net
関西は硬水だから昆布なんだっけ?
55: レインメーカー(香川県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:42:14.57 ID:86QTUBzI0.net
旭ポン酢があればダシはなんでもいい
58: アキレス腱固め(奈良県)@\(^o^)/ 2015/11/09(月) 19:47:55.51 ID:oHnH9KTC0.net
>>55
それは言える
それは言える
注目記事リンク集