1: ミントソーダ ★ 2015/12/26(土) 10:11:20.88 ID:CAP_USER*.net
一般的に関東などは四角、関西などは丸が主流ですが、石川県民の街頭インタビューでは、四角と答える人と丸と答える人がほぼ半々です。
なぜ石川県は四角と丸が混在しているのでしょうか?
石川県はちょうど境目
金沢市内の人は、「四角」と答える人が多いのに対し、能登地方・加賀方面の人は「丸」と答える人が多く、日本の丸と四角の境目がちょうど県内のこの辺りに存在するようです。
もともと「丸」は神の象徴を表し、神様への信仰でお餅は丸いものが主流でした。しかし、武家社会の影響でで四角い餅が広がっていったそうです。
四角い餅は、持ち運びに便利で、のし餅にして切ると作りやすいのがその理由です。
手間ひまかけて作る丸い餅が、覆されたのは江戸幕府のころからで、石川県では珠姫がお輿入れした頃に伝わりました。ですので、城下町である犀川と浅野川の間の地域では、四角い餅を食べる人が多いようです。
丸と四角の理由には、江戸文化の影響があったのですね。
ソース:Jタウンネット 2015.12.26 07:15
http://dailynewsonline.jp/article/1063598/
関連記事
スポンサード リンク
4: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:12:34.39 ID:r82Wtud10.net
石川県人だが、四角以外見たことないわ
6: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:14:22.90 ID:JbZV6+/S0.net
餅ってA4くらいの物をパキッと割って雑煮などに入れるんだよな?
どこに丸い餅なんかあるのか?
どこに丸い餅なんかあるのか?
12: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:28:33.69 ID:ldUGRUpk0.net
>>6
つき立ての時に丸めるんだろが!
つき立ての時に丸めるんだろが!
7: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:15:36.65 ID:qhpMA1zp0.net
切ると表面が乾燥してないからな。
8: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:19:07.49 ID:LvBpBM8i0.net
丸にブリだろ普通
角なんて邪道だ
角なんて邪道だ
9: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:20:59.70 ID:uwlbJbV50.net
鏡餅しかり、丸一択だなぁ。
四角はお雛さんの時の菱餅だけだ。
四角はお雛さんの時の菱餅だけだ。
10: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:21:53.04 ID:d3Di5Mt+0.net
スーパーの餅は丸でも
正月の餅は米屋について貰うので、ついた餅を切ると四角になります。
正月の餅は米屋について貰うので、ついた餅を切ると四角になります。
11: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:24:03.52 ID:m7kio8Zh0.net
初め四角であとグズグズ
13: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:32:49.36 ID:LWOOUYe10.net
九州だから丸一択
14: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:33:30.21 ID:cNItU31N0.net
大量に作った年はのし餅にするから四角
ほんの少しの時は丸めるから丸
ほんの少しの時は丸めるから丸
15: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:34:08.40 ID:6c6AIRiN0.net
山口だけど□だな
○いのは他人から貰う時くらい
買う時も□いの探して買う
○いのは他人から貰う時くらい
買う時も□いの探して買う
90: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:31:08.30 ID:AF+qTK6o0.net
>>15
山口のどこ?中部西部はほとんど丸だと思ってたが
山口のどこ?中部西部はほとんど丸だと思ってたが
106: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:40:25.63 ID:eBGYskQP0.net
>>90
東部ってか岩国
まーうちは親が関東だから特殊なのかもね
東部ってか岩国
まーうちは親が関東だから特殊なのかもね
16: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:34:26.49 ID:Eaw2AFFc0.net
四角い餅が存在するのか?!!
17: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:34:43.48 ID:KbhpHJtW0.net
丸だと、焼き餅にしづらくね?
18: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:37:32.32 ID:ZvW+atLp0.net
金沢は前田が支配してたから四角じゃないの
前田は尾張出身で尾張は角餅だから
前田は尾張出身で尾張は角餅だから
19: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:39:07.60 ID:2rXUNGVa0.net
スーパーで○と□を売ってるのはこのためか
地域で違いがあるなんて知らんかった
地域で違いがあるなんて知らんかった
22: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:46:50.02 ID:L2Vg0Vpb0.net
関東だが正月の餅は当たり前に□だけど、昔、建て前式で撒かれてた餅は○だった
139: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:58:06.43 ID:8iy/E8ky0.net
>>22
そりゃ四角かったら危ないだろ
関東でも神前供えは○
喰うだけのは□だよ
そりゃ四角かったら危ないだろ
関東でも神前供えは○
喰うだけのは□だよ
24: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:48:13.90 ID:z+Y4RkwjO.net
雑煮は東京風が究極にして至高
25: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:50:34.26 ID:Cq4AgvxK0.net
餅にクルミつけるのって、とうほぐだけ?岩手だけ?
136: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:49:46.64 ID:JY3gVtZf0.net
>>25
うん
うん
26: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:50:50.05 ID:2rXUNGVa0.net
そういえば、味噌とかすまし汁とかあるんだよな
あれも東と西で分かれてるのか?
あれも東と西で分かれてるのか?
132: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:43:41.15 ID:R9pkXhr+0.net
>>26
雑煮の味噌仕立ては西日本(特に関西周辺)限定
全国的にはすまし汁のほうが多いみたい
大名古屋味噌王国でもすまし汁仕立てに餅菜(小松菜の亜種)を入れる
愛知県の雑煮は赤だし仕立てではないw
雑煮の味噌仕立ては西日本(特に関西周辺)限定
全国的にはすまし汁のほうが多いみたい
大名古屋味噌王国でもすまし汁仕立てに餅菜(小松菜の亜種)を入れる
愛知県の雑煮は赤だし仕立てではないw
31: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:55:49.83 ID:8RWeMVR70.net
>>1
>金沢市内の人は、「四角」と答える人が多いのに対し、能登地方・加賀方面の人は「丸」と答える人が多く、
?石川県と言うのは加賀と能登で出来てると思ってたんだが、
よくわからんので地図で説明してくれ。
>金沢市内の人は、「四角」と答える人が多いのに対し、能登地方・加賀方面の人は「丸」と答える人が多く、
?石川県と言うのは加賀と能登で出来てると思ってたんだが、
よくわからんので地図で説明してくれ。
39: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:03:42.91 ID:8pF67d7I0.net
>>31
加賀は加賀市周辺のことじゃね?
加賀は加賀市周辺のことじゃね?
61: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:35:56.99 ID:A3wX1Pe20.net
>>31
選挙区で用いられる1区金沢 2区加賀(金沢を除く南の地域) 3区能登
の場合と二通りあって文脈から読み取る必要がある。
石川県民はニュースで今の加賀には金沢が含まれるのかどうか習慣的に判別できる。
選挙区で用いられる1区金沢 2区加賀(金沢を除く南の地域) 3区能登
の場合と二通りあって文脈から読み取る必要がある。
石川県民はニュースで今の加賀には金沢が含まれるのかどうか習慣的に判別できる。
64: 31 2015/12/26(土) 11:42:12.07 ID:8RWeMVR70.net
>>61
説明さんくす
金沢と金沢以外と書けば良いのにと思っていたが、
地元紙なら地元民には判別が付くからありなのか。
説明さんくす
金沢と金沢以外と書けば良いのにと思っていたが、
地元紙なら地元民には判別が付くからありなのか。
33: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:56:50.02 ID:jJ9bHaWF0.net
自分家でつくから丸にしかならない
34: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:57:18.69 ID:bCOvilFm0.net
36: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:01:08.38 ID:dLZFeN8E0.net
>>34
俺も紅白だと思うが、そういや最近赤いのあまり見ないなー
実家でもやらなくなったし。
俺も紅白だと思うが、そういや最近赤いのあまり見ないなー
実家でもやらなくなったし。
111: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:55:12.37 ID:fmiqfJesO.net
>>36
紅白お鏡はケンミンショーで知ったかな。驚いた。
紅白お鏡はケンミンショーで知ったかな。驚いた。
35: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 10:58:17.52 ID:LWOOUYe10.net
小豆あん入り餅が入った雑煮食ってみたい
今年はチャレンジしてみるか~
今年はチャレンジしてみるか~
77: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:11:42.43 ID:jJ9bHaWF0.net
>>35
餡入り食べたりするけどうまいよ
餡入り食べたりするけどうまいよ
37: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:01:10.98 ID:ehI/sFPD0.net
>>1
武家社会の影響っておかしくないか?
たんに東から伝播したってことだろ
西日本は武家社会の影響がないとでも言うのか
武家社会の影響っておかしくないか?
たんに東から伝播したってことだろ
西日本は武家社会の影響がないとでも言うのか
40: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:05:04.01 ID:8pF67d7I0.net
>>37
参覲交代で江戸の風習が持ち込まれたということだろう
参覲交代で江戸の風習が持ち込まれたということだろう
41: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:07:58.12 ID:KdO/TeMY0.net
普通に作れば丸くなるだろ。何でワザワザ四角くする必要があるんだ?でっかく固めて
後から切ろうってわけ?頭悪いんじゃねえの?
後から切ろうってわけ?頭悪いんじゃねえの?
116: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:10:29.95 ID:6wo+kOHD0.net
>>41
つきあがった餅を薄く伸ばして縦横に切れば角餅になる。
東北だが婆ちゃんが生きてた頃はそうしてたな。
いちいち千切って丸める方が面倒そうな気はする。
つきあがった餅を薄く伸ばして縦横に切れば角餅になる。
東北だが婆ちゃんが生きてた頃はそうしてたな。
いちいち千切って丸める方が面倒そうな気はする。
49: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:17:58.90 ID:oBAETzLt0.net
佐藤の切り餅だろ
丸いのも売ってるけどお飾り用だわ
丸いのも売ってるけどお飾り用だわ
50: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:20:31.11 ID:yNoC7dUL0.net
角がたつより丸く収まった方が素敵やん。
51: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:22:01.20 ID:uVJNUkuf0.net
関西だけどもうずい分前から切り餅(四角)になってるぞ
丸は正月以外に食べにくいだろ
丸は正月以外に食べにくいだろ
52: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:26:30.73 ID:yNoC7dUL0.net
>>51
正月は丸だわ。特別な日なんだから。
餅屋に頼む。
で、普段はサトウの切り餅だな。
正月は丸だわ。特別な日なんだから。
餅屋に頼む。
で、普段はサトウの切り餅だな。
54: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:28:23.53 ID:pFCZ7nqSO.net
山形県の日本海側(酒田とか)も丸餅だぞ
64: 31 2015/12/26(土) 11:42:12.07 ID:8RWeMVR70.net
>>54
陸路より日本海海運が盛んだったから関西の文化が根付いたんだよね
陸路より日本海海運が盛んだったから関西の文化が根付いたんだよね
56: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:30:22.24 ID:VwnXJi4d0.net
石川県でも加賀藩の影響が大きかった金沢市周辺は角、しかも具材は長ネギのみのシンプルなもの。
現在の金沢の具材の多い雑煮は本来の加賀藩の雑煮とは異なる。
ちなみにうちは富山県だが、元は加賀藩領の地域なので、子供の頃はネギしか入ってなかった。
もっとも今はアレンジしていろいろ具材は入れるけど。
現在の金沢の具材の多い雑煮は本来の加賀藩の雑煮とは異なる。
ちなみにうちは富山県だが、元は加賀藩領の地域なので、子供の頃はネギしか入ってなかった。
もっとも今はアレンジしていろいろ具材は入れるけど。
58: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:33:01.86 ID:KbhpHJtW0.net
>>56
富山の加賀藩領って、富山西部だけだと思ってたら、
滑川から東も加賀藩だったんだって最近知った・・・(´・ω・`)
富山の加賀藩領って、富山西部だけだと思ってたら、
滑川から東も加賀藩だったんだって最近知った・・・(´・ω・`)
65: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 11:45:59.33 ID:dUplJq2vO.net
関東、九州、関西と暮らしたけど、特に拘らないなあ
角餅か丸餅かは母親や嫁の出身地によると思う
角餅か丸餅かは母親や嫁の出身地によると思う
78: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:12:51.88 ID:Qvt5Bprh0.net
昔は米屋で餅を注文したから、配達されたものを父が包丁で切ってたが
スーパーで買うようになると丸餅になってた
スーパーで買うようになると丸餅になってた
80: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:16:48.64 ID:2+jDVoIl0.net
京都中心になってない東西対立って意外と多いけど、何なんだろうね。
南九州が角餅というわけでも、東北・甲信越・東海が丸餅というわけでもないんだろ。
近代の東京大阪二極体制が生み出したんだろうか?
南九州が角餅というわけでも、東北・甲信越・東海が丸餅というわけでもないんだろ。
近代の東京大阪二極体制が生み出したんだろうか?
84: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:25:17.39 ID:DWjp/IfDO.net
うちは昔からばーさんがついてるけど丸餅だな
それよりも市販の安い餅初めて食ったときは、こんなに不味いのかと驚いた
それよりも市販の安い餅初めて食ったときは、こんなに不味いのかと驚いた
86: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:25:58.99 ID:7EPy8Obi0.net
○か□かなんてことより、吸い物的にするか味噌汁的にするかってのほうが問題だと思う
味噌の場合、八丁味噌と白味噌じゃだいぶ味も違うだろうし複雑
名古屋は意外に吸い物的な感じだった気がするけど
味噌の場合、八丁味噌と白味噌じゃだいぶ味も違うだろうし複雑
名古屋は意外に吸い物的な感じだった気がするけど
92: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:31:17.61 ID:MuYZDUFs0.net
金沢は東西の文化がクロスオーバーしてるのが面白いところ
鰻蒲焼きも背開き腹開き両方あるし、桜餅も道明寺が一般的だが関東の長命寺を売ってる店もある
鰻蒲焼きも背開き腹開き両方あるし、桜餅も道明寺が一般的だが関東の長命寺を売ってる店もある
101: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:35:28.26 ID:x3MeHLip0.net
四角いのは突いた塊を平べったく伸ばして切る切り餅、
丸いのは一個ずつちぎって握る餅。それだけのことだろ?
丸いのは一個ずつちぎって握る餅。それだけのことだろ?
108: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:42:39.28 ID:xOHH5XAt0.net
違いがあるから面白い。
109: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:44:42.91 ID:MuYZDUFs0.net
石川県の鏡餅は加賀藩前田家の影響で紅白が基本
新潟の越後製菓も石川県だけのために紅白鏡餅を製造している
新潟の越後製菓も石川県だけのために紅白鏡餅を製造している
110: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:47:12.68 ID:FDh7PbLcO.net
富山や福井はどうなんだろう
113: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 12:58:40.01 ID:7FY9ZRde0.net
餅つきの時にとーちゃんとかーちゃんがついあ餅を家族総出で丸めるのが年末のイベントなんだよ
楽しいよ。
楽しいよ。
120: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:13:01.47 ID:ZQx/Tj2J0.net
関ヶ原で分かれると聞いたが
128: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:38:08.06 ID:9PXIEqSi0.net
煮物用の餅は丸餅のほうが美味しそうで
焼き用の餅は四角のほうが美味しそうと思う
焦げ目を作りやすい四角の餅、焦げ目を作りにくい丸餅の差だけど。
>>120
関ケ原以南の関東関西文化の変化は比較的解りやすいけどな、
関ケ原以南でも鈴鹿の関とか熊野川とか。
北陸と北近畿は微妙だよ。
西は篠山市とか三田市でも母子地区は蕎麦文化、滋賀県の朽木地域とかも蕎麦文化、関東文化が明確に存在する。
一方東は石川県までは関西文化も混在する。まあ倶利伽羅峠より東、富山県以東は関東文化の優勢は明白だけど。
焼き用の餅は四角のほうが美味しそうと思う
焦げ目を作りやすい四角の餅、焦げ目を作りにくい丸餅の差だけど。
>>120
関ケ原以南の関東関西文化の変化は比較的解りやすいけどな、
関ケ原以南でも鈴鹿の関とか熊野川とか。
北陸と北近畿は微妙だよ。
西は篠山市とか三田市でも母子地区は蕎麦文化、滋賀県の朽木地域とかも蕎麦文化、関東文化が明確に存在する。
一方東は石川県までは関西文化も混在する。まあ倶利伽羅峠より東、富山県以東は関東文化の優勢は明白だけど。
121: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:14:31.29 ID:gpKAPshc0.net
長野から九州に嫁いだうちの母は、
もちつきの時やけに小さい鏡餅を大量に作るんだなと真剣に見てたって言ってた
もちつきの時やけに小さい鏡餅を大量に作るんだなと真剣に見てたって言ってた
123: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:31:35.84 ID:pxBOTISE0.net
毎年餅ついてタイガーのまる餅くんで餅を丸くしているわ
餅つき1回目が丸餅で2回目は
田舎でも餅つかなくなって買ってるとこ増えているな
餅つき1回目が丸餅で2回目は
田舎でも餅つかなくなって買ってるとこ増えているな
126: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:36:40.17 ID:7EPy8Obi0.net
子供の頃はアホみたいに餅が好きだったが今は儀式的に1個食べるくらい
130: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:41:32.01 ID:7EPy8Obi0.net
焼く前に煮るってところがあるんだな
硬いまま煮ると煮る時間がながくなってどろどろ成分がでそうでやったことない
硬いまま煮ると煮る時間がながくなってどろどろ成分がでそうでやったことない
134: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 13:47:10.32 ID:R9pkXhr+0.net
関西でもスーパーでは普通に角餅も売られてる
大量生産や流通には角のほうが都合がいいだろうしねえ
むしろスーパーの丸餅は正月限定かも
大量生産や流通には角のほうが都合がいいだろうしねえ
むしろスーパーの丸餅は正月限定かも
142: 名無しさん@1周年 2015/12/26(土) 14:14:45.89 ID:7OQAYvmQ0.net
石川でも丸地域の人間だが四角の方が調理しやすい
そんで子供の頃は具沢山の雑煮に憧れてたわ
そんで子供の頃は具沢山の雑煮に憧れてたわ
注目記事リンク集
厳選過去記事
- 大根おろしでもっちもちフッワフワの大根もち作ってる。こればっかり食べてる。ウマス。
- 「柚子こしょうのペペロンチーノ」普通のペペロンチーノより美味しくて これから定番になりそうです。
- 「白菜のサラダ」どんぶり一杯はすぐ食えるよ。
- サバの水煮の缶詰に味噌を入れて練りこむ。 そこに大量の刻みネギを入れる。なめろうのような味わいで美味い。
- 食べだしたらご飯が止まらない! 豚の味噌漬けの作り方
- 超簡単にして最高に美味しいからあげ