1: 池沼太郎(42) 2016/06/10(金)15:28:50 ID:GUX
時間をかけたらうまくなる理屈が解らん。
単に自己満足なだけなんじゃないのか?

001

こちらもおすすめ


スポンサード リンク

2: 池沼太郎(42) 2016/06/10(金)15:29:31 ID:GUX
どう考えても新鮮な方がうまいだろ?

3: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:30:00 ID:vD3
カレーはジャガイモのでんぷんがルーと混ざって旨みが出るから

4: 池沼太郎(42) 2016/06/10(金)15:31:10 ID:GUX
そんなバカな

7: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:32:23 ID:uHy
あ、ま味覚の好みは人それぞれたからな

8: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:32:44 ID:RBg
熟成って言葉調べてこい

9: 池沼太郎(42) 2016/06/10(金)15:33:34 ID:GUX
熟成くらい知っとるわ!
熟成したらうまくなる理屈が解らん。

10: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:34:04 ID:uHy
熟成肉うまいやん

11: (@⌒ー⌒(´・ω・`)_且)◆6q6Jn9ZEV6 2016/06/10(金)15:34:23 ID:SWv
肉はほんとに腐りかけが美味い

17: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:35:53 ID:fpx
>>11
マジで?

12: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:34:36 ID:K7i
100年も寝かしたらワインだって腐るわ

13: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:34:41 ID:89j
自己酵素による分解や還元的発酵してんじゃね

14: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:35:15 ID:zra
わかんない人にはわかんないよ。

16: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:35:48 ID:K7i
新鮮なワインも美味いけど寝かして味が変わるのが面白いんだよ
それに何年も寝かすワインは寝かすの前提で作ってあるから
作ってすぐ飲むと渋くて不味いんだよ

18: サテソドール 2016/06/10(金)15:37:03 ID:NQz
今時期のカレー作り置きはジャガイモ入りならオススメしないぞ
ジャガイモは足が早いからな
ワインは貴く腐るんだぞ
貴腐と言うんだぞ

19: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:38:41 ID:Z71
貴腐のいみがわけわかめ

23: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:40:49 ID:K7i
>>19
ヨーロッパは寒冷だからああでもしないと糖度の高いワインを作れなかったんだよ
同じヨーロッパでもスペインあたりなら普通に極甘口のワインが作れるけどさ

20: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:40:17 ID:uy3
ワインが腐るんじゃなくて腐ったぶどうを使うんじゃねえか

22: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:40:43 ID:89j
貴腐は特定の黒カビがぶどうの時について水分が飛んだぶどうを使って作ったワインだぞ…

28: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:44:07 ID:at8
>>22
灰色カビ「」

31: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:45:33 ID:89j
>>28
灰色だっけっか
さんくす

25: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:42:04 ID:4Gn
カレーは間違いなく気のせいだろうね

26: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:42:39 ID:89j
スペインの極甘口って酒精強化されてるだろ
ペドロヒメネスとかモスカテルのシェリー

30: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:45:31 ID:K7i
ローマのワインは甘口で水で薄めて飲んでいたらしい
いっぽうドイツのワインは薄いので水ではなくコショウを入れて飲んでいたらしい

35: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:46:20 ID:AZM
>>30
胡椒?

38: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:47:43 ID:K7i
>>35
信じがたいことだけど色んな文献に記されていて
当時一般的に行われていたのは疑いようのない事実だそうな

40: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:50:12 ID:AZM
>>38
大航海時代なら胡椒は高級品だよね?
庶民の飲み方じゃないんだろうな

41: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:51:55 ID:K7i
>>40
お貴族さま限定な
そもそもワイン自体が高級品だし

37: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:47:31 ID:89j
香辛料混ぜたらベルモットの類じゃねもはやそのワイン

32: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:45:36 ID:at8
そういえば日本でも頑張って貴腐ワインつくってたなあ

36: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:46:39 ID:at8
カレーは別に一晩寝かせなくてもよかったりする

39: 名無し 2016/06/10(金)15:48:10 ID:dv5
味は知らんが新作は誰でも飲めるだろ?100年前の物は誰でもは飲めないだろ?そういうことだ

42: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:53:02 ID:K7i
これは俺の想像だけど
メキシコ人がコーラに唐辛子入れて飲んで「俺かっけー!」なのと同じじゃないかな

43: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:55:51 ID:AZM
なるほどなあ
俺はトマトジュースにタバスコ入れるんだよなw

44: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)15:56:49 ID:K7i
>>43
それは普通に美味くなるからな

45: サテソドール 2016/06/10(金)15:58:28 ID:NQz
古代はスパイスやら海水やら百合の球根やら混ぜてたらしいぞ

47: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:05:06 ID:AZM
>>45
海水とか食中毒一直線だなwww

46: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:00:07 ID:K7i
チャレンジャーだな古代人
まあ蟹だの海老だの河豚だの食うぐらいだもんな

48: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:25:14 ID:g9f
>100年物のワイン
はできがいい年のワインを大切にとっておいたことが起源なのに

49: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:27:38 ID:K7i
その点ボジョレヌボーは凄いよな
毎年最高の出来なんだから

54: サテソドール 2016/06/10(金)16:34:08 ID:NQz
>>49
95年「ここ数年で一番出来が良い」
96年「10年に1度の逸品」
97年「1976年以来の品質」
98年「10年に1度の当たり年」
99年「品質は昨年より良い」
00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
01年「ここ10年で最高」
02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」
03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」
04年「香りが強く中々の出来栄え」
05年「ここ数年で最高」
06年「昨年同様良い出来栄え」
07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」
08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」
09年 「過去50年でも素晴らしい出来」
10年 「1950年以降最高の出来といわれた2009年と同等の出来」
11年「近年の当たり年である2009年に匹敵する出来」
12年「ボジョレー史上最悪の不作」
13年「小粒だが味の濃いブドウが収穫できた」
14年「近年の当たり年である2009年と肩を並べるクオリティ」
15年 「記憶に残る素晴らしい出来栄え」

55: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:37:29 ID:eLe
12年どうしたww

57: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:39:03 ID:97t
>>55
まぁ不味いとは書いてないのが救いだよな、商品だからそりゃあ悪くも書けないだろうしな

51: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:30:56 ID:5ix
確か烏賊とかの刺身も熟成させた方が旨いんだったよな

52: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:31:55 ID:AZM
>>51
干物だろ

53: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:33:20 ID:5ix
>>52
違う
熟成のさせ方があるらしい
職人じゃないからどういう風にやるかは知らないが

56: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:38:51 ID:K7i
>>51
肉や魚はたんぱく質が分解されて旨味成分のアミノ酸が増えるからって理屈がつく
ワインもタンニンがエキス分と結合したりエステル類が酸化して香りが出たりするのはわかる
だけどウィスキーの熟成だけは理屈がわからない
水分子がどうこうとか説明してることがあるけど、正直水素水と同レベルだと思う
エタノールが揮発して抜けてるだけだろ

62: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:44:54 ID:AZM
>>56
スコッチウィスキーのモルトに嵌ると味の違いが良く解かる。
12年を過ぎた辺りから急激に変わるのが多い。

59: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:40:31 ID:5ix
>>56
ワインについては瓶での熟成は本当に意味がわからん
木樽でなら理解できるが

60: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:41:36 ID:Z71
>>56
樽の成分がじわじわ原液に溶け込み香りが付く

61: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:43:36 ID:K7i
>>60
結局エタノールの燻製を作ってるだけなんだよな

63: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:47:01 ID:Z71
>>61
だよね、じゃあ樽材を細分化して漬け込み
超音波振動させ、それをろ過したらそれなりのものが出来上がるのでは?
と思うけど、やってないなら出来ないのかもね

64: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:49:33 ID:K7i
>>63
普及品のワインは既にステンレスタンクにティーバッグみたいな木材チップを浸漬して作ってるよ
出来は変わらないしそのほうがエコだってさ

安物ウィスキーは燻製香料とカラメル着色だし

58: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)16:40:22 ID:ofr
ほんとうにおいしいワイン飲んでみたいな

66: 池沼太郎(42) 2016/06/10(金)19:15:38 ID:GUX
つーか100年物のワイン飲んだことあるんか?

67: 名無しさん@おーぷん 2016/06/10(金)19:19:04 ID:TQj
カレーは煮込み続けても意味ないぞ
冷ます時に具に味がしみこむからうまくなる
だから翌日のカレーはうまい

\ SNSでシェアする /

【PR】ネットでカプセルトイがまわせる!とどく!さらにトレードもできちゃう!


ソース:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1465540130/

注目記事リンク集