1: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:41:07 ID:IOV
面白そう
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
2: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:41:34 ID:xVd
まじでやめといた方がいい
5: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:42:35 ID:IOV
>>2
マジで?
マジで?
4: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:42:28 ID:vh5
農業高校酪農科卒業の俺氏
楽しくは無いと答える
楽しくは無いと答える
7: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:42:57 ID:IOV
>>4
つまらんの?
つまらんの?
12: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:47:01 ID:vh5
>>7
動物相手にしてんだから休むことはできない
まぁ最近は一時的に代行でやってくれるのもあるらしいが・・・
臭いや汚れも半端ないしやることは多い
サイロの中に入るの本当に嫌だった・・・
動物相手にしてんだから休むことはできない
まぁ最近は一時的に代行でやってくれるのもあるらしいが・・・
臭いや汚れも半端ないしやることは多い
サイロの中に入るの本当に嫌だった・・・
13: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:48:51 ID:IOV
>>12
きつそう…
きつそう…
15: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:51:30 ID:YXa
>>13
従業員雇える余裕があると思うなよ
牛乳の買い取り価格って大規模農場でなきゃやってけないレベルだからな
従業員雇える余裕があると思うなよ
牛乳の買い取り価格って大規模農場でなきゃやってけないレベルだからな
6: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:42:49 ID:YXa
休みがない
牛の世話は休めない
牛の世話は休めない
9: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:45:43 ID:IOV
>>6
代わりにやってもらおう
代わりにやってもらおう
11: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:46:36 ID:YXa
>>9
誰に?
誰に?
13: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:48:51 ID:IOV
>>11
他の従業員
他の従業員
8: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:44:05 ID:IOV
なんで国産チーズって高いん?
安く作れれば儲からないかな
安く作れれば儲からないかな
10: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:46:19 ID:YXa
>>8
日本の気候がチーズの発酵に適してないから
だいたいカビる
日本の気候がチーズの発酵に適してないから
だいたいカビる
13: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:48:51 ID:IOV
>>10
チーズカビてるやん?
チーズカビてるやん?
14: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:48:56 ID:lJp
16: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:55:47 ID:IOV
17: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:56:11 ID:IOV
ヤギはどうかな?
18: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:57:06 ID:YXa
>>17
ヤギ飼って何を売るの?
需要はあるの?
ヤギ飼って何を売るの?
需要はあるの?
19: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)21:57:46 ID:IOV
チーズ売る
20: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:00:37 ID:IOV
牛の方がいいかな?
21: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:02:14 ID:YXa
わかんない
ヤギのチーズって本格的っぽいから需要はありそうではあるけども
輸入品に勝てるかどうかわかんない
ヤギのチーズって本格的っぽいから需要はありそうではあるけども
輸入品に勝てるかどうかわかんない
22: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:03:31 ID:IOV
ヤギの方が飼いやすそうではある
23: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:04:36 ID:YXa
>>22
なんでも食うからな
けどエサって乳の味や風味に影響するからなあ
なんでも食うからな
けどエサって乳の味や風味に影響するからなあ
24: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:05:51 ID:IOV
もしかして酪農やってる?
好き?
好き?
28: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:07:22 ID:YXa
>>24
やってねーよ
ほとんどがテレビかなんかで見た情報だ
やってねーよ
ほとんどがテレビかなんかで見た情報だ
25: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:05:53 ID:t4A
自分の時間ねえだろ?
犬猫飼うのとはわけが違うだろ?
犬猫飼うのとはわけが違うだろ?
26: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:06:03 ID:t3V
酪農始めるなら億単位の初期投資は覚悟しときなね
27: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:06:54 ID:IOV
>>26
どうやって用意するの
どうやって用意するの
29: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:07:36 ID:t4A
銀行さんにお金かーしてってお願いするんだよ!
34: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:14:07 ID:IOV
>>29
なるほど
なるほど
30: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:08:41 ID:YXa
自治体の補助金とか使えるトコもあるぞ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:14:07 ID:IOV
>>30
なるほど
なるほど
32: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:09:26 ID:vh5
とりあえず酪農家に一年くらい住み込みでバイトとかしてみればいいんじゃね?
35: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:16:44 ID:t3V
単価安くて
搾らないとお乳の病気になるし
寒冷地じゃ無いと育てにくいし
志し有るなら頑張ってな
搾らないとお乳の病気になるし
寒冷地じゃ無いと育てにくいし
志し有るなら頑張ってな
36: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:17:02 ID:IOV
チーズ売りたいんだよね
高すぎると思う
高すぎると思う
37: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:17:36 ID:IOV
もっと安く手に入るようにしたい
42: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:21:05 ID:YXa
>>37
そんなの関税なくせばスグだよ
ありえへんレベルの関税掛かってたと思う
うろ覚えだけど
そんなの関税なくせばスグだよ
ありえへんレベルの関税掛かってたと思う
うろ覚えだけど
45: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:22:39 ID:IOV
>>42
それでも輸送費かかると思うんだよね
それでも輸送費かかると思うんだよね
47: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:24:57 ID:YXa
>>45
輸送費掛かってもなお輸入品のが安いってことやぞ?
それって日本ではどうやっても安く作れないってことやで
輸送費掛かってもなお輸入品のが安いってことやぞ?
それって日本ではどうやっても安く作れないってことやで
48: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:26:25 ID:Y5B
>>47 なんか乳牛にまつわるコスパだかなんだかが云々って話あるよな。
基本的には妊娠~出産直後くらいしか乳しぼれないし
その扱いだか何だかが…
うーん思い出せない。
基本的には妊娠~出産直後くらいしか乳しぼれないし
その扱いだか何だかが…
うーん思い出せない。
51: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:32:30 ID:LS2
>>45
牛丼屋みたいに輸入品には勝てないで
牛丼屋みたいに輸入品には勝てないで
38: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:18:46 ID:Y5B
日本人はあんまりチーズ食わないもん。
需要あるかなあ。
需要あるかなあ。
40: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:20:52 ID:IOV
>>38
消費量は伸びてるみたいだ
消費量は伸びてるみたいだ
46: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:23:12 ID:Y5B
>>40 追いつかないほどじゃないだろう。
酪農というよりチーズ工場やる話みたいだけど…。
ニコニコ動画で酪農業(やとわれ)やってる人が
牧場物語プレイしながら酪農の仕事語ってるやつがあるけど
午前働いて午後はやや緩く基本休みの日は無いという感じだった。
酪農というよりチーズ工場やる話みたいだけど…。
ニコニコ動画で酪農業(やとわれ)やってる人が
牧場物語プレイしながら酪農の仕事語ってるやつがあるけど
午前働いて午後はやや緩く基本休みの日は無いという感じだった。
39: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:19:01 ID:LS2
なついたウシに舐められたわ
農業と違って今日は雨だから放置ってできないから
盆暮れ正月もないよ
24時間365日だぞ
農業と違って今日は雨だから放置ってできないから
盆暮れ正月もないよ
24時間365日だぞ
45: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:22:39 ID:IOV
>>39
ぺろぺろ
ぺろぺろ
41: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:21:00 ID:t3V
牛乳の単価の約10倍で取引されるチーズ
ラクレット作るのは3ヶ月
その間に管理と温度と湿度に気を配れる施設の建設は必須
ラクレット作るのは3ヶ月
その間に管理と温度と湿度に気を配れる施設の建設は必須
45: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:22:39 ID:IOV
>>41
金かかるなあ
金かかるなあ
43: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:22:12 ID:LS2
自治体の補助金は客寄せの詐欺だわ
44: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:22:30 ID:t3V
10億単位の借金になりそう
>>43
全くだ
役に立ってない
>>43
全くだ
役に立ってない
49: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:30:00 ID:IOV
多分チーズ消費してるのは個人ではなく企業だと思うんだよね
50: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:31:54 ID:Y5B
じゃあ途中参入で勝てる見込みはほとんどないんじゃないか?
52: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:34:51 ID:IOV
スーパー行ってもコンビニ行ってもチーズ入った商品がない、ってことはない
たくさんチーズ使っているけれど、めちゃ高い外国産チーズをわざわざ輸入してるのか
それなら安く作れれば企業も安さに惹かれて買ってくれるのではないか、と思ったんだよね
たくさんチーズ使っているけれど、めちゃ高い外国産チーズをわざわざ輸入してるのか
それなら安く作れれば企業も安さに惹かれて買ってくれるのではないか、と思ったんだよね
54: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:37:18 ID:LS2
>>52
それ考えが甘すぎ
スーパー行ってもコンビニ行っても
ラッピングしてあるからラップ屋さんになるってレベルやん
それ考えが甘すぎ
スーパー行ってもコンビニ行っても
ラッピングしてあるからラップ屋さんになるってレベルやん
53: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:35:33 ID:Y5B
>>52 安く作れる見込みがあるなら
とっくに大手がそうしとるやろ。
そうしないのかできないのかは調べたほうがいいんちゃうかね。
とっくに大手がそうしとるやろ。
そうしないのかできないのかは調べたほうがいいんちゃうかね。
55: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:39:39 ID:IOV
>>53
そう思う
そう思う
56: 名無しさん@おーぷん 2017/01/17(火)22:43:32 ID:LS2
>>55
買い物袋でもダンボールや発泡スチロールでもいいけどさ
流通で絶対に使ってるけどすでにその不当に高くても
外国産のほうが絶対的に安いから外国産のままなんやで
買い物袋でもダンボールや発泡スチロールでもいいけどさ
流通で絶対に使ってるけどすでにその不当に高くても
外国産のほうが絶対的に安いから外国産のままなんやで
\ SNSでシェアする /
【PR】かんたんに置くだけインターネット!【SoftBank Air】

ソース:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1484656867/
注目記事リンク集