レジに並ばずに自動精算で買い物ができる小売店が、近く日本に登場する。
米新興企業スタンダード・コグニションは、日本企業と組んで来年初めに試験店舗をオープンする方針だ。
マイケル・サスワル最高執行責任者(COO)は「2020年の東京五輪までに3000店に導入したい」と意気込んでいる。
レジのない自動精算店では、客が商品を棚から取ったり戻したりするのをカメラなどで認識。スマートフォンのアプリを通じ、店外に持ち出された商品だけに課金する。
精算待ちの時間を節約でき、店側の省力化にもつながる。
米国では、インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムが今年1月、この仕組みを備えたコンビニ「アマゾン・ゴー」を開店。
シアトルとシカゴで計4店舗を展開するが、日本進出の計画は明らかにしていない。https://www.jiji.com/jc/article?k=2018100700312&g=eco
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
2: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:12:53.32 ID:QMtJ9NBg0
万引きが捗る
273: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 21:03:04.88 ID:i1FVDG6/0
>>2
店外に持ち出した時点でクレカで引き落とされますが
店外に持ち出した時点でクレカで引き落とされますが
6: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:14:35.81 ID:Q/+/4xrD0
万引きしたつもりでも、金は払わされると。
12: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:16:23.04 ID:FzkSliOf0
自販機じゃダメなのか?
15: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:16:40.34 ID:/oZFocug0
ICタグ分だけ高いんだろ。
普通の店へ行くよ。
普通の店へ行くよ。
24: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:20:15.99 ID:F5yTGftG0
>>15
ICタグでなく、カメラでカゴに入れたのを確認する方式らしい
結局ICタグはいらない流れになってきてるな
ICタグでなく、カメラでカゴに入れたのを確認する方式らしい
結局ICタグはいらない流れになってきてるな
348: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 21:58:55.17 ID:j51XFp4H0
>>24
手品師が増えそうだな
手品師が増えそうだな
21: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:19:24.76 ID:hhFI348Q0
自動精算店と名づけたんだな
警備係、補充係と客が会うこともありえるから"無人"は誇張なんだよな
警備係、補充係と客が会うこともありえるから"無人"は誇張なんだよな
26: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:21:48.25 ID:IN7mHvtg0
結局、ETCみたいに現金で買う人用に店員置くようになるんじゃね、高齢者とか使えないだろうし
32: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:23:22.79 ID:domJJGOt0
>>26
コストコみたく会員しか入店出来ないようにするんじゃね?
コストコみたく会員しか入店出来ないようにするんじゃね?
28: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:22:28.95 ID:XFnZdrU10
カメラのレンズをペイントすれば万引きし放題ですな
68: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:38:08.81 ID:F5yTGftG0
>>28
たぶん天井・正面・横ありとあらゆる角度で同時に動作をAIで監視して、
カゴに入れるのを確認してるだろうから、万引きはむずかしくなると思うぞ
不審行動は即警備員に通報できるシステム組める
たぶん天井・正面・横ありとあらゆる角度で同時に動作をAIで監視して、
カゴに入れるのを確認してるだろうから、万引きはむずかしくなると思うぞ
不審行動は即警備員に通報できるシステム組める
30: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:22:46.19
スマホがないひとは?
138: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:01:34.57 ID:qoFY0wen0
>>30
そういう人は客として対象外なんじゃね
そういう人は客として対象外なんじゃね
31: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:23:10.15 ID:A9sbgoLN0
アマゾン・ゴーはまだ店舗少ないけど成功してるんでしょ
34: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:24:28.71 ID:mYnUrt930
セルフレジも結構普及してきてるし、あまりインパクトないかもな
35: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:24:53.23 ID:37C7VecA0
こういうのを日本国内で先にやられちゃうのが日本企業のダメなところ
53: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:30:58.38 ID:rSOIiMhA0
>>35
だから高速道路のETCとかテレビのBCASとか
役所が許認可出してるところはクソみたいな
参入障壁設けてる。
だから高速道路のETCとかテレビのBCASとか
役所が許認可出してるところはクソみたいな
参入障壁設けてる。
38: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:25:35.58 ID:aTZoZaGl0
自分の携帯を持たず、他人の携帯を持って退店したら、そいつに請求がいくのか?
41: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:26:31.43 ID:bDEIZ/bR0
店の棚にある在庫も自動管理されてるから万引きとか無理 すぐに逮捕される
49: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:29:11.83 ID:pEIT0Bqb0
自販機みたいにスマホで会計しないと商品取れない中国のコンビニ形式でいいんじゃね
50: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:29:24.68 ID:kciES2xk0
コンビニ以外にもこのシステムは使えるもんないずれ安く導入できれば他のスーパーも導入するようになるだろうし
64: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:36:27.95 ID:kciES2xk0
企業が欲しがる詳細なデータ取れるからな
65: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:36:37.65 ID:X7L5w0QS0
ここまでやるなら自販機でよくね?と思わなくもない。
69: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:38:14.59 ID:569fvMTE0
>>65
無人コンビニとか20年以上前に錦糸町に有ったよ
まぁ企業内でならミニコンビニモドキで今でも生きてるけど
無人コンビニとか20年以上前に錦糸町に有ったよ
まぁ企業内でならミニコンビニモドキで今でも生きてるけど
81: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:43:19.50 ID:X7L5w0QS0
>>69
そうそう。
だから自販機を改良して、省スペース化、まとめ買いをできるようにすれば、アマゾン·ゴーの上をいく無人店舗はとっくに可能だった。
結局流行らなかったということは、市場にそのニーズが無いからだと思うんだ。
そうそう。
だから自販機を改良して、省スペース化、まとめ買いをできるようにすれば、アマゾン·ゴーの上をいく無人店舗はとっくに可能だった。
結局流行らなかったということは、市場にそのニーズが無いからだと思うんだ。
66: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:37:11.90 ID:MJvFtIcb0
こういうのは二重会計の不具合ありそうで怖い
70: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:39:05.32 ID:FzkSliOf0
国道沿いに自販機スタンドってあったよね
74: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:40:35.59 ID:569fvMTE0
>>70
まぁそれも含めれば40年以上前からだしなw
今現在は自走する人間の店員って高性能ロボには敵わんよ
まぁそれも含めれば40年以上前からだしなw
今現在は自走する人間の店員って高性能ロボには敵わんよ
78: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:42:11.15 ID:pP0Uj7uB0
別にそこまでレジ並ぶの嫌ではないけど
人件費節約と人材不足ならやるべきなんだろうな
人件費節約と人材不足ならやるべきなんだろうな
80: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:42:58.54 ID:JV1oRQdS0
セルフレジ面倒なんだよな
こういうの待ってた
ネットストアのバックヤードとしても使えそう
こういうの待ってた
ネットストアのバックヤードとしても使えそう
99: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:51:36.89 ID:8CUnQkIA0
品揃えは?
輸入品ばっかじゃ行かないぞ
輸入品ばっかじゃ行かないぞ
104: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:53:02.49 ID:FbvlvpX+0
>>99
たぶんどっかのコンビニかスーパーと提携だらー。
たぶんどっかのコンビニかスーパーと提携だらー。
101: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:52:33.34 ID:2+YcbJmu0
コンビニ従業員はレジ係と商品陳列両方やってるだろ
物が売れたら陳列しなきゃならんし無人なんて無理だろ
物が売れたら陳列しなきゃならんし無人なんて無理だろ
347: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 21:57:38.24 ID:OEhVDu+s0
>>101
だからか自動運転の移動販売を目指してるらしい将来的に。
だからか自動運転の移動販売を目指してるらしい将来的に。
102: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:52:41.96 ID:z0dGBwGB0
クレーム対応とかはどうするんだろう?
商品の不良とか、二重引き落としとか、わざわざ本社にメールを送って対応してもらうとかだと面倒だよね。
商品の不良とか、二重引き落としとか、わざわざ本社にメールを送って対応してもらうとかだと面倒だよね。
121: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 19:56:41.85 ID:wKkQKhXd0
現金使わせてよ
カードなんてネット通販でたまーに使うくらい
基本コンビニ払いや受け取りにしてるくらいだ
日本は現金の国なんだからこんなのいらん
カードなんてネット通販でたまーに使うくらい
基本コンビニ払いや受け取りにしてるくらいだ
日本は現金の国なんだからこんなのいらん
149: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:08:22.72 ID:I5ama3eu0
生体認証で前科者識別できなかったらレジ無し店舗持ち回りで万引きして生活できそうだな
151: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:09:10.09 ID:ngwJBUTD0
全スーパーで導入急げ
レジの店員との対応がうざい
その店のポイントカード聞かれたり、品物確認されたり
レジの店員との対応がうざい
その店のポイントカード聞かれたり、品物確認されたり
158: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:12:26.42 ID:2t5wa29s0
>>151
むしろ、袋に詰めるのをやってもらいたいわ
むしろ、袋に詰めるのをやってもらいたいわ
170: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:17:36.26 ID:qjqphi3U0
>>158
こんなのか。
AmazonGo等は棚から自分の袋にそのまま商品を入れているから不要かもしれないな
https://www.youtube.com/watch?v=CqE89V29WjQ&t=25s
こんなのか。
AmazonGo等は棚から自分の袋にそのまま商品を入れているから不要かもしれないな
https://www.youtube.com/watch?v=CqE89V29WjQ&t=25s
207: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:42:02.38 ID:DI5l3NAj0
>>170
マイバッグ使用出来るように仕様変更だね
マイバッグ使用出来るように仕様変更だね
154: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:09:41.17 ID:OCqhyQPi0
しかし外国企業増えたよなぁ
日本大丈夫か?
日本大丈夫か?
162: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:13:12.27 ID:FbvlvpX+0
>>154
メカは強いけどソフトウェアを軽視するからね。
こういうところにその結果が見えてきてる。
メカは強いけどソフトウェアを軽視するからね。
こういうところにその結果が見えてきてる。
159: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:12:36.75 ID:XFOMc1dZ0
こういうのって最初にスマホでタッチするとかで確認すんだよ
だから怪しいことしてると必要以上に決済で引かれそうw
だから怪しいことしてると必要以上に決済で引かれそうw
178: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:21:01.86 ID:qjqphi3U0
Amazon Go体験ツアーを組んでシアトルに行ってきました。 〜レジ無し店舗体験編〜
https://dev.classmethod.jp/etc/amazon-go-tours-2018/
これはもう日本は勝ち目がないな。
https://dev.classmethod.jp/etc/amazon-go-tours-2018/
これはもう日本は勝ち目がないな。
196: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:36:10.39 ID:p8q4ut6C0
IT黒船がきたぞー
開国じゃー開国じゃーガラパゴスを開国じゃー
開国じゃー開国じゃーガラパゴスを開国じゃー
197: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:36:28.49 ID:29tz7u0y0
実家近くのスーパーが普通のレジだが支払いが客が精算器使う構成になっていたな
200: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:38:36.34 ID:X7L5w0QS0
アマゾンゴーは俺も期待しているけど、まだ大した実績があるわけじゃない。正直、壮絶にコケる可能性まだまだ高いと思うぞ。
202: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:39:31.83 ID:mfS9OXnp0
工場だって昔200人でやってたの今3人とかザラだからな
211: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:43:04.54 ID:X7L5w0QS0
>>202
でもまあ、その分工業製品に興味持つ人間も減ったけどね。アマゾンゴーが普及すると、多くの人がそもそも買い物への興味が薄れる。。
そうなると、スケジュールに沿って、まとめて配送してもらえばいいやってなる。
でもまあ、その分工業製品に興味持つ人間も減ったけどね。アマゾンゴーが普及すると、多くの人がそもそも買い物への興味が薄れる。。
そうなると、スケジュールに沿って、まとめて配送してもらえばいいやってなる。
203: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:40:09.14 ID:mZffrf750
スマホ持ってない客切捨ては思い切ったな
208: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:42:23.62 ID:g/qDGCAE0
>>203
今のじいさんばあさんも結構スマホを使いこなしてる
スマホを使えない人間を切り捨てても大丈夫な位にはもうインフラは完備されてるね
今のじいさんばあさんも結構スマホを使いこなしてる
スマホを使えない人間を切り捨てても大丈夫な位にはもうインフラは完備されてるね
204: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:40:28.30 ID:ZbeizJzE0
ひそかに顔認証されててある日入店お断りになったら悲しいな
209: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:42:37.21 ID:MQBhQ9jd0
> 棚から取ったり戻したりするのをカメラなどで認識
これじゃ無理だろ・・
これじゃ無理だろ・・
213: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:43:23.06 ID:t/rkE7q10
>>209
できる時代になっちゃったんだよ
できる時代になっちゃったんだよ
214: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:44:46.67 ID:g/qDGCAE0
AmazonGOみたいな事は日本企業はできない
そんなAI技術は日本のどこも持ってないし作れないのが悲しいね
ネット通販はAmazonに支配されたけど
店舗販売もAmazonに支配される未来が見えてきたな
そんなAI技術は日本のどこも持ってないし作れないのが悲しいね
ネット通販はAmazonに支配されたけど
店舗販売もAmazonに支配される未来が見えてきたな
215: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:44:48.73 ID:89FPTQlw0
コンビニは人件費だけで150万かかるから多少盗まれても無人化した方が利益出る
231: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:48:59.23 ID:X7L5w0QS0
>>215
システム導入費、多分それより高い。当分はね。
システム導入費、多分それより高い。当分はね。
222: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:46:18.85 ID:3ZfNhzF/0
既存コンビニは全部負けるな。
外国人労働者入れるしか頭にないからな。。
外国人労働者入れるしか頭にないからな。。
229: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:48:29.60 ID:AfTFFziw0
小さい商品を重ねて取ったりしても間違えないんだろうか
すごい時代になったね
すごい時代になったね
244: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:52:51.67 ID:xn4uBi0z0
当面はユーザー側が多重課金されないように意識して商品を扱うだろ
慣れたらバンバン持ち出すようになる
慣れたらバンバン持ち出すようになる
247: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:53:35.13 ID:mfS9OXnp0
大きな自動販売機だと思えばいい
261: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 20:58:27.66 ID:IDOezPIH0
天災起きても配給の列を忠実に守る日本人こそ向いてると思う
281: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 21:04:57.60 ID:mfS9OXnp0
これからはなくならない仕事を探す方が大変だよ
294: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 21:13:16.27 ID:IYOtl79p0
シアトルのAmazon Goは、入口のゲートでスマホアプリのQRコードをかざして入場する仕組みなんだよな
で出場するときに自動で決済
似たような仕組みになるんだろう
で出場するときに自動で決済
似たような仕組みになるんだろう
\ SNSでシェアする /
・年間5万円も安くなることも?!プロパンガスの料金比較なら【エネピ】

やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん アヤノ&ミオと一緒に学ぶ 機械学習の理論と数学、実装まで
posted with amazlet at 18.10.08
マイナビ出版 (2017-09-20)
売り上げランキング: 2,684
売り上げランキング: 2,684
注目記事リンク集
厳選過去記事
- 大根おろしでもっちもちフッワフワの大根もち作ってる。こればっかり食べてる。ウマス。
- 「柚子こしょうのペペロンチーノ」普通のペペロンチーノより美味しくて これから定番になりそうです。
- 「白菜のサラダ」どんぶり一杯はすぐ食えるよ。
- サバの水煮の缶詰に味噌を入れて練りこむ。 そこに大量の刻みネギを入れる。なめろうのような味わいで美味い。
- 食べだしたらご飯が止まらない! 豚の味噌漬けの作り方
- 超簡単にして最高に美味しいからあげ