1: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:03:20.05 ID:Rf8cfX7u0
豚や牛は尻尾が食べられないから、一尾、二尾
魚は頭が食べられないから、1頭、2頭
鳥は、足が食べられないから1足、2足
魚は頭が食べられないから、1頭、2頭
鳥は、足が食べられないから1足、2足
こちらもおすすめ
スポンサード リンク
5: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:04:09.30 ID:VmFl7TV30
マ?
6: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:04:13.98 ID:CvRFgPDQ0
テールスープってご存じない?
8: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:04:28.30 ID:d2KbULcr0
🐰「はえ~」
68: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:13:22.96 ID:EbMnKZvx0
>>8
耳が翼に見えるからやろなぁ
耳が翼に見えるからやろなぁ
73: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:14:26.03 ID:FfMxQtZh0
>>68
坊主がうさぎ食べたかったから鳥ということにしたんやで
坊主がうさぎ食べたかったから鳥ということにしたんやで
11: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:04:53.22 ID:cMnbMT570
そもそも魚は匹しか聞いたことないが
22: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:06:36.16 ID:0naWBHrpp
>>11
いや魚は尾やろ
いや魚は尾やろ
12: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:04:53.90 ID:B6BWgiE/M
魚が頭…?
13: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:04:55.04 ID:SQFQN6Ry0
なんかジワジワくる
14: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:04:56.73 ID:H4DibmAb0
匹ってなんだよ
17: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:05:19.14 ID:pmHaJtLi0
でも手羽先おいしいもん
19: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:06:03.00 ID:cMnbMT570
でもなんか妙に説得力感じる話やな
食べたあと残ってないと食後に数えることできへんし
食べたあと残ってないと食後に数えることできへんし
21: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:06:23.18 ID:i4y+omcB0
低学年なら騙せそう
24: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:06:55.81 ID:zAiBTlSd0
うさぎの羽はどこ?
28: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:07:22.60 ID:k80N75io0
>>24
頭の上についてるやろ
頭の上についてるやろ
45: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:09:50.85 ID:FfMxQtZh0
>>24
うさぎは鳥なんやで
坊主は鳥なら食っても良かったから食うためにうさぎを鳥ということにして○羽と呼ぶ習慣だけが日本に残ってるんや
うさぎは鳥なんやで
坊主は鳥なら食っても良かったから食うためにうさぎを鳥ということにして○羽と呼ぶ習慣だけが日本に残ってるんや
93: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:18:57.10 ID:0ZBC9lSza
>>24
上でも言われてるけどこの耳が羽根やから鳥やで!ってことにした
上でも言われてるけどこの耳が羽根やから鳥やで!ってことにした
27: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:07:07.10 ID:rGV8WkR00
単位ぐちゃぐちゃやん
29: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:07:34.40 ID:lDH/13dzd
正しくはこうやで
豚や牛は頭が食べられないから、一頭、二頭
魚は尻尾が食べられないから、一尾、二尾
鳥は、羽が食べられないから一羽、二羽
豚や牛は頭が食べられないから、一頭、二頭
魚は尻尾が食べられないから、一尾、二尾
鳥は、羽が食べられないから一羽、二羽
30: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:07:43.26 ID:aKrumM1Kd
>>29
はえー
はえー
33: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:08:03.19 ID:7P8LOHBU0
>>29
納得した
納得した
38: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:08:49.26 ID:0JBjo1dja
>>29
これなら納得はできる
これなら納得はできる
39: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:09:00.48 ID:LVpB6faZd
>>29
一匹二匹の匹はなんなん?
一匹二匹の匹はなんなん?
87: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:17:42.50 ID:yH+K+JIPd
>>39
元々の匹という漢字は「ならぶ」という意味や
例えば「匹敵(ひってき)する」という言葉がある
「松井秀喜は王貞治に匹敵するほどの大打者だ」みたいに使うわね
これは「敵にならぶほどの実力がある」という意味や
動物を一匹、二匹と数えるのは食べ終わった後に足がならんでいる様子から来てるんや
だから足のある生き物は全て匹で数えてもいいんやで(足も食べ残すし頭や尾や羽も食べ残す場合には匹で数えても頭尾羽で数えてもどっちもOK)
元々の匹という漢字は「ならぶ」という意味や
例えば「匹敵(ひってき)する」という言葉がある
「松井秀喜は王貞治に匹敵するほどの大打者だ」みたいに使うわね
これは「敵にならぶほどの実力がある」という意味や
動物を一匹、二匹と数えるのは食べ終わった後に足がならんでいる様子から来てるんや
だから足のある生き物は全て匹で数えてもいいんやで(足も食べ残すし頭や尾や羽も食べ残す場合には匹で数えても頭尾羽で数えてもどっちもOK)
114: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:22:36.89 ID:QqoGrigOd
>>87
博識
博識
90: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:18:40.45 ID:HiUNuDSj0
>>87
人間もお墓に並ぶから匹でええか?
人間もお墓に並ぶから匹でええか?
104: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:20:07.96 ID:QJY64jjH0
ウサギは?
141: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:29:10.85 ID:Unm6JF7xd
>>104
ウサギは元々は一匹二匹やったんやけど江戸時代に動物を食べるのが禁止(鳥はOK)されたときに「ウサギは鳥。この耳に見える部分は羽。つまりちゃんと羽を残せば食べてOK」という嘘を付いて食べるやつが続出して一羽二羽に変わったんや
ウサギは元々は一匹二匹やったんやけど江戸時代に動物を食べるのが禁止(鳥はOK)されたときに「ウサギは鳥。この耳に見える部分は羽。つまりちゃんと羽を残せば食べてOK」という嘘を付いて食べるやつが続出して一羽二羽に変わったんや
32: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:07:48.50 ID:AbMnaOdWa
はえ~
36: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:08:39.28 ID:RYhOk2n90
人間は死んだ後「名」が残るんやで
75: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:14:49.74 ID:UTZb2q6HM
>>36
これは糸井重里
これは糸井重里
91: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:18:44.42 ID:XRzhl6MC0
>>36
これ凄い昔からあるよね?
これ凄い昔からあるよね?
96: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:19:06.61 ID:HiUNuDSj0
>>91
西尾維新は昔からいるから
西尾維新は昔からいるから
102: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:19:48.67 ID:XRzhl6MC0
>>96
いや、そんな最近じゃあなくて。
いや、そんな最近じゃあなくて。
142: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:29:15.07 ID:LTDrtsnm0
>>91
虎は死して皮を残し人は死して名を残す
とかそんなんやなかったか
虎は死して皮を残し人は死して名を残す
とかそんなんやなかったか
37: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:08:45.78 ID:cMnbMT570
1は何が目的やねん
40: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:09:07.50 ID:cClpvoyq0
人は食べられないから一人、二人
48: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:10:06.12 ID:kEjguGla0
>>40
はえ~
はえ~
53: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:10:30.24 ID:9nXYu97HM
>>40
納得やね
納得やね
49: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:10:15.64 ID:F9mieXXa0
【朗報】うさぎさん、羽があった
44: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:09:49.55 ID:XQHWvXDmM
鳥の足は食べられるやろ
ケンタッキーのあれは違うんか
ケンタッキーのあれは違うんか
58: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:11:13.48 ID:rGV8WkR00
>>44
足先の恐竜みたい部分までは食わんやろ
足先の恐竜みたい部分までは食わんやろ
116: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:22:40.93 ID:3R3JVl1yd
>>58
もみじ食うやろ
もみじ食うやろ
50: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:10:18.32 ID:69RXgiik0
匹←4本足の内1品食べたらお腹いっぱいになったから3本を残す
46: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:10:02.37 ID:XRzhl6MC0
蟹は?
55: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:10:58.90 ID:cMnbMT570
>>46
1殻?
そもそも正しい数え方を知らんな
1杯か?
1殻?
そもそも正しい数え方を知らんな
1杯か?
51: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:10:25.52 ID:sjH3US830
イカとかカニの1杯2杯はなんや
60: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:11:24.86 ID:FfMxQtZh0
>>51
イカとかタコとかカニってひっくり返すと水溜まるやろ?
せやから杯なんや
イカとかタコとかカニってひっくり返すと水溜まるやろ?
せやから杯なんや
59: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:11:18.07 ID:du9wsunqa
牛の尻尾とか食べられているで
65: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:12:07.91 ID:SQFQN6Ry0
馬の尻がふたつにわれてるから匹やと
66: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:12:11.82 ID:tNXQqs+m0
豚の頭食えるしサメはヒレ食うし
なんやねんほんま
なんやねんほんま
70: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:13:43.18 ID:iSlXXOjfd
一頭二頭って数えかたは明治くらいからでそれまでは馬とか大型ほ乳類も一匹二匹って数えとったんやで
英語で動物を数えるときに「head」って単位を使うから日本が真似しただけや
英語で動物を数えるときに「head」って単位を使うから日本が真似しただけや
88: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:18:15.10 ID:zNZZFPIn0
勉強になったわ
101: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:19:46.08 ID:bj7d6m5k0
魚は頭もたべるやつもいる定期
103: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:20:06.31 ID:2bdSn7fi0
ロケットは発射したら発射台だけ残るから、1基、2基か?
107: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:21:17.26 ID:73NcElQX0
神様はなんで柱なん?
118: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:22:48.72 ID:HiUNuDSj0
>>107
木が神様だったからとかなんとか
木が神様だったからとかなんとか
108: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:21:21.41 ID:BkwuwRgW0
鮭は頭が一番おいしいのに…
113: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:22:15.08 ID:/6x0KYuWp
>>108
氷頭って鮭やったっけか
氷頭って鮭やったっけか
121: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:23:20.17 ID:BkwuwRgW0
>>113
すくなくとも北海道では鮭の頭の軟骨やな
すくなくとも北海道では鮭の頭の軟骨やな
119: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:23:07.42 ID:wFgU54hP0
クジラとかいう食べ残すところがない有能は?
133: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:25:52.88 ID:Uy2XJBYc0
豆腐とか銃の丁てなんなん
138: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:27:45.72 ID:0PJzCK6+0
>>133
豆腐は丁半博打の丁が由来って聞いた
銃は知らん
豆腐は丁半博打の丁が由来って聞いた
銃は知らん
143: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:29:34.60 ID:HHe2o8IPd
銃は単に当時の鍬とか槍とかと同じように数えただけちゃうか?
130: 風吹けば名無し 2019/06/02(日) 20:25:28.16 ID:325gWIux0
嘘というか飲み会のネタで使えそうな話やな
\ SNSでシェアする /
【PR】楽天市場・楽天ブックスでのお買物がいつでもポイント2倍!
ソース:http://swallow.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1559473400/
2ま~ん