1: 百武彗星(ジパング) [CN] 2019/08/04(日) 10:49:10.91 ID:npNGRFNt0 BE:323057825-PLT(12000)
 「ケンタッキーフライドチキン」を展開する日本KFCホールディングス(HD)は税抜きの本体価格を調整し、店内飲食と持ち帰りの税込み価格を一律にする。
また、牛めし「松屋」を展開する松屋フーズHDも、持ち帰りは包装費などの名目で価格を上積みし、税込み表示のみで価格を一本化することを検討する。
https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1908/02/news066.html
gyu_160823

こちらもおすすめ


スポンサード リンク

7: アルファ・ケンタウリ(東京都) [US] 2019/08/04(日) 10:52:08.69 ID:CeW3j78x0
意味ないじゃん

11: パルサー(SB-iPhone) [EU] 2019/08/04(日) 10:53:50.46 ID:IOiyTiOa0
食品は加工してあるかいないかで分ければよかったのに

15: ウォルフ・ライエ星(光) [US] 2019/08/04(日) 10:55:20.47 ID:7Av3ton30
これはそうするしかないやろ
みんな持ち帰りたのんで店舗でくいだすし

5: テチス(岩手県) 2019/08/04(日) 10:51:28.82 ID:rFn7aaCI0
新聞の軽減税率8%なんてやめちまえ

17: オベロン(ジパング) [IN] 2019/08/04(日) 10:56:46.51 ID:jxFRHyug0
>>5
直前に梯子はずして欲しいな

51: ガニメデ(東京都) [US] 2019/08/04(日) 11:07:53.84 ID:FuT0sb/D0
>>5
昭和は必須だったのかもしれないけど現代では無用の代物だしな

16: ニクス(千葉県) [US] 2019/08/04(日) 10:55:41.99 ID:LU83j3u30
ホント面倒な事してくれたもんだわ
「飲食物は5パーセントにします!」
せめてこうだろ
不満材料の押し売りばかりしてないで少しはガス抜きしないと爆発しちゃうよ

19: ブレーンワールド(SB-iPhone) [KR] 2019/08/04(日) 10:57:27.63 ID:N3y9GNrS0
王将とか初めから容器代取るのに
皿洗う手間がないんだからむしろ値引きだろ

25: レグルス(東京都) 2019/08/04(日) 10:59:54.22 ID:pstm/GPM0
面倒くせえなマジで
面倒な上に多く払うとか本当にやったら内閣支持率落ちんぞ

29: ハダル(東京都) 2019/08/04(日) 11:01:47.22 ID:5IKez46z0
オマケつき菓子が訳わからんことになってる
プロ野球チップスは10%、ビックリマンチョコは8%だとか

34: パルサー(SB-iPhone) [EU] 2019/08/04(日) 11:03:37.38 ID:IOiyTiOa0
>>29
なにそれw

128: オールトの雲(長野県) [KR] 2019/08/04(日) 12:01:52.96 ID:y6l7Jxwb0
>>29
ビッグワンガム商法狙い撃ちかよ

46: タイタン(岐阜県) [US] 2019/08/04(日) 11:06:45.47 ID:K1eEM5tg0
>>31
何それ?頭悪に教えてたもれ

113: ガニメデ(日本) [US] 2019/08/04(日) 11:42:54.71 ID:+VXl/q/a0
>>46
中小零細、自営業者、死ぬ

37: プレアデス星団(ジパング) [US] 2019/08/04(日) 11:04:29.39 ID:Xk2ImGu50
バカが考えたのか
税務署大変だな

40: ベクルックス(滋賀県) [US] 2019/08/04(日) 11:05:41.20 ID:d/Q248Ks0
総額表示が義務付けられたわけだが、
税抜き表示してたとこは致命傷になるぞ。
悪いことは言わんから値下げしとけ。

41: ハダル(東京都) 2019/08/04(日) 11:06:14.17 ID:5IKez46z0
レジの買い替えで1台あたり20万の補助金が出るんだよな
これだけでもすごい額になりそうだが

42: ベテルギウス(SB-Android) [ヌコ] 2019/08/04(日) 11:06:18.48 ID:+VZu+Phj0
軽減税率のためにシステム改修で相当金がかかったわ
一律10%なら0円だったのに

43: 木星(神奈川県) 2019/08/04(日) 11:06:27.94 ID:Z2vH/FW60
税率を複雑にする社会的コスト大きすぎる

48: アクルックス(福岡県) [CN] 2019/08/04(日) 11:07:30.98 ID:HSpOiliU0
客から全部10%で取って、8%で申告したらちょっと儲ける?

54: ガニメデ(日本) [US] 2019/08/04(日) 11:08:09.46 ID:+VXl/q/a0
>>48
無理に決まってんだろ、税務署ナメんな

118: 地球(埼玉県) [US] 2019/08/04(日) 11:50:13.95 ID:TD7WUoa+0
>>48
売上げが1,000万未満なら、預かった消費税を納めなくても良いというずるい決まりがある

52: プレアデス星団(日本) [CN] 2019/08/04(日) 11:08:01.96 ID:6Lc7UP7h0
店内ガラガラだけど車内で食べる人が増えて駐車場が満車になりそう

55: エンケラドゥス(ジパング) [AR] 2019/08/04(日) 11:08:22.55 ID:ryVoAGL90
差額2%なら無料の不味い味噌汁やめて
美味しいやつ別料金にすりゃ良いじゃん

60: ポラリス(東京都) [DE] 2019/08/04(日) 11:11:55.50 ID:7o42bnO00
この制度とても正気とは思えないけどもう決定事項なんだよな…

62: ベテルギウス(東京都) [SA] 2019/08/04(日) 11:12:47.87 ID:ocyTByyi0
疑う余地のないほど頭おかしい制度

63: 宇宙定数(大阪府) [KR] 2019/08/04(日) 11:12:51.23 ID:i0C5IR4b0
一度、中華料理屋で
無茶苦茶腹減ってたから
チャーハンの大盛り注文したら
想像のナナメ上を行く激盛りチャーハンが出てきて
食べきれないから余った分を持ち帰ったんだが
この場合真ん中取って9%にしてくれるのか?

75: ネレイド(和歌山県) [GB] 2019/08/04(日) 11:21:12.65 ID:ZxUEmuzc0
>>63
それは無理だと言ってたな

64: ケレス(千葉県) [BE] 2019/08/04(日) 11:13:29.72 ID:W1l06fo90
確かに容器代は取るべき

全てやるべきだよ
コンビニドリンクなんか特に
持参ボトルに充填式でリッター100円にだな

66: ケレス(東京都) [KR] 2019/08/04(日) 11:13:58.32 ID:DgGslXGe0
同じ価格の方がいいだろ

67: 百武彗星(岐阜県) [JP] 2019/08/04(日) 11:14:52.02 ID:Q8wpYaCE0
これ結果的にチェーン店は同じ料金にしてくる可能性高いだろうな

68: ジャコビニ・チンナー彗星(ジパング) [US] 2019/08/04(日) 11:14:56.40 ID:9Ct1Dmxn0
変な制度だなあ。食品は全部8パーセント維持で良かったんじゃない。どこで食おうが。

69: ポルックス(東京都) [CN] 2019/08/04(日) 11:15:21.55 ID:Hp8uTkH30
いちいち確認なんてやってられないんだからこういう運用になるわな
軽減税率とか運用コストばかりかかるアホ制度だよ
それなら全部まとめて一律10%の方がまだ社会負担が小さくて済む

70: トラペジウム(福岡県) [US] 2019/08/04(日) 11:17:17.26 ID:HY+iQhVv0
持ち帰り容器代ってことにすれば一応名目は立つなw

72: 火星(幻の洞窟) [NO] 2019/08/04(日) 11:18:47.66 ID:wyn/zT9r0
同じ価格にするんなら、持ち帰りは店内用より量を増やせ。

76: 子持ち銀河(東京都) [US] 2019/08/04(日) 11:22:00.83 ID:1u09mWjV0
無駄な生産性になるなさすが日本

78: アクルックス(長野県) [US] 2019/08/04(日) 11:23:06.53 ID:uSt74dhW0
面倒臭いから全部10%にしろやアホが

79: アルファ・ケンタウリ(光) [DE] 2019/08/04(日) 11:23:19.46 ID:EKHKfd6A0
店内飲食は席数により上限がある。
持ち帰りは、限られた席数で売り上げを上げるのに重要だと思うが
軽視すると売り上げ落ちるぞ。

80: ガニメデ(千葉県) [US] 2019/08/04(日) 11:23:39.28 ID:7f8UN0fT0
行かなくなるだけなのにアホだろ
松屋にそこまでの魅力はねーよ

82: エンケラドゥス(福岡県) [US] 2019/08/04(日) 11:24:20.89 ID:ycMkunm10
数百円のものがたった2%しか変わらないのに面倒すぎるんだよ
やるなら0%まで軽減しとけや禿

84: 水星(茸) [US] 2019/08/04(日) 11:24:54.98 ID:a3cFFydS0
わかりやすさって‥お前んとこのシステムの都合だろそれは
そもそも税金は売上ではないから、もらう金額を合わせに行くってことは持ち帰りの値上げを意味する

93: キャッツアイ星雲(東京都) 2019/08/04(日) 11:28:03.59 ID:qB2fWN+i0
>>84
わかりやすさを優先した結果だろ

消費税分は貰いませんっていう商店と方向性は同じ。
後ろ向きに歩いてるだけで

85: ビッグクランチ(東京都) [DE] 2019/08/04(日) 11:25:04.08 ID:gyTOjQgz0
コンビニのイートインはどういう扱いになるんだ
店内で買った弁当とかカップ麺をイートインで食べ始めたら
店員が飛んできて「只今を持ちまして2%が新たに課税されました」とか

91: ポラリス(SB-Android) [CA] 2019/08/04(日) 11:27:27.85 ID:n1JPvdpX0
>>85
別に8%のままで放置じゃない?そのままで店に損失が出る訳でもないし

103: エリス(奈良県) [US] 2019/08/04(日) 11:34:55.25 ID:UQVfY1fe0
>>85
コンビニの買い物は全部「持ち帰り扱い」だとさ

110: カペラ(神奈川県) [US] 2019/08/04(日) 11:40:08.36 ID:jDBnvMkQ0
>>103
コンビニのイートインで食べると10%やろ
遊園地等の屋外型の店で買った場合も店が管理してるベンチで食べたら10%だって言ってたぞ

116: エリス(奈良県) [US] 2019/08/04(日) 11:48:24.92 ID:UQVfY1fe0
>>110
コンビニのイートインは座席扱いではないって聞いたけどな
現実問題、持ち帰りで買った客がイートインで食べだしたら店側は2%の請求はできないだろ

88: カストル(東京都) [US] 2019/08/04(日) 11:26:22.81 ID:FtRyiYrT0
腐ってんなこの国
恥ずかしいよほんと

89: ダイモス(東京都) [GB] 2019/08/04(日) 11:26:41.82 ID:j6KTTy0E0
なるほど全部2%商品にうわのせしとけば利益にできるし軽減税率きにせずいけるな。
選挙でも増税賛成多かったしいい案じゃないか。

90: ウォルフ・ライエ星(神奈川県) [US] 2019/08/04(日) 11:26:45.01 ID:IaOLXOg40
この税制だと、ほっかほっか亭とか絶対有利な気がする

94: プレアデス星団(東京都) [JP] 2019/08/04(日) 11:28:19.52 ID:F3FRZiop0
その手があったか

軽減税率が企業の利益になるww

143: アークトゥルス(東京都) 2019/08/04(日) 12:25:58.36 ID:zNo+n43P0
>>94
隠れ便乗値上げなんてどの商売でも当たり前に行われてる
昨今のようにどこも利幅の確保に躍起になってる状況では尚の事。つまり官製スタグフレーションそのものだね

商店街の零細なんかは客層が固定されてるゆえ例外

95: ヒドラ(神奈川県) [FR] 2019/08/04(日) 11:28:25.47 ID:Tuq/Q5670
日本の企業ってどこもこんな対応だろ

102: クェーサー(コロン諸島) [BA] 2019/08/04(日) 11:34:34.67 ID:qyjugRT2O
クソなのは軽減税率
同じ商品買って、店内と持ち帰りで税率違うとかバカじゃねぇの

104: ポルックス(茸) [FR] 2019/08/04(日) 11:35:36.05 ID:k8zu8xMV0
これは政府からさすがに怒られるんじゃないか?

112: エリス(奈良県) [US] 2019/08/04(日) 11:41:46.17 ID:UQVfY1fe0
消費税10%は確定路線だからな
値上げしないと経営が成り立たない

126: ウォルフ・ライエ星(奈良県) [US] 2019/08/04(日) 12:00:11.77 ID:/R4hj4770
普通は席を使わない持ち帰りの方が容器代含めても安くなるだろ。ただの便乗値上げだろこれ。

132: セドナ(埼玉県) [US] 2019/08/04(日) 12:06:41.28 ID:GEmv/B910
たぶんこの方法に落ち着く
区別できないし

136: クェーサー(埼玉県) [IL] 2019/08/04(日) 12:14:01.66 ID:orCK5Uj60
実際に運用始めたら大混乱起こして、1年後ぐらいに一律10%にして廃止されるんじゃないの

144: アークトゥルス(東京都) 2019/08/04(日) 12:28:03.54 ID:zNo+n43P0
>>136
担当者、省庁の責任>>>>一般消費者の便益

この国の普遍真理

171: デネブ・カイトス(東京都) 2019/08/04(日) 12:52:58.36 ID:9gUc+Xws0
軽減税率のあるイギリスでは
みんなテイクアウトで店内飲食してるってよ

173: ベラトリックス(東京都) [US] 2019/08/04(日) 12:54:40.19 ID:jlKHDn+a0
今回の件で一番大変なのは経理担当者と税理士な

186: ガニメデ(大阪府) 2019/08/04(日) 13:12:20.43 ID:2EqVE68o0
海外で問題になってるのは分かっているんだから、軽減税率導入するにしても店舗飲食・持ち帰りを
区別せずに一律8%にすりゃいいのに…

196: ベテルギウス(家) [DZ] 2019/08/04(日) 13:30:30.75 ID:cZx31zgc0
そりゃそれくらいやるだろ
軽減税率なんてそんなもん面倒だしトラブルの元だし

209: オールトの雲(大阪府) [US] 2019/08/04(日) 13:59:25.09 ID:LWVMbwhJ0
新聞の軽減税率やめて飲食物はすべて8%にすればこんな面倒なことにならないのに

\ SNSでシェアする /


松屋 牛めしの具(10個) 【冷凍】
松屋フーズ
売り上げランキング: 13,276
ソース:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1564883350/