1: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:31:09.51 0
うまいけどさ

hito_joumon_zenshin

こちらもおすすめ


スポンサード リンク

2: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:31:54.58 0
貝は簡単に採れるからな

4: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:33:25.23 0
貝塚調べたら牡蠣の殻が多かった
あいつら美味いものを知ってて食べてた

3: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:33:09.15 0
秋には鮭食ってた

5: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:33:45.84 0
魚を大量捕獲する技術が無かっただけ

6: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:34:35.94 0
遠洋漁業出来ないし深いところの魚も獲れなかったから

7: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:35:37.83 0
どんぐり食べてた

8: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:35:59.26 0
残ったものが貝だったのでは?

10: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:36:38.97 0
そもそも生きる事で精一杯で
選択肢が無いのだから飽きるも糞も無い

13: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:39:31.40 0
>>10
満員電車で通勤しなくてもいいし残業もないし
一日中メシのことだけ考えてればいいんだからむしろ余裕あんだろ

33: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:51:02.91 0
>>13
ユーも文明社会を捨てて
余裕の有る人生を送れば良いと思うよ

36: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:56:37.74 0
>>10
縄文人は野生動物ではないので生きることに精一杯という段階にはいない
食に関しては稲作をしていないだけで貝以外の選択肢はいくらでもある

16: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:41:02.92 0
no title

58: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:15:37.85 0
>>16
ジビエでもタヌキってみかけないけど
まずいのかな

17: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:42:18.69 0
買いばっかり食ってたんじゃなくて
貝殻だけが今でも残ってて他のは土に還っちゃったから

18: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:42:41.57 0
フグを食べた縄文人

「あんた、大変だよ!」
「なにっ、隣の家が!」
「お前は見ない方がいい」
「兄ちゃんも死んだの?」
「家族みんなやられている」
「フグの食べかすが残っていた。食中毒じゃ」
「あいつはフグが大好物だったからな」

22: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:43:21.36 0
>>18
昔読んだ日本の歴史の漫画の一コマにこんなんがあった気がする

25: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:44:24.37 0
>>22
うん、それ

19: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:42:50.53 0
稲作してないだけでそれ以外はわりといろんなもん食ってた

24: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:44:17.28 0
寄生虫とかヤバそう

26: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:44:36.50 0
虫食べてたと思う

27: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:44:44.58 0
狩猟採集は栄養豊富でバランスも良かったし自由な時間もいっぱいあった
農業を始めて栄養は偏り自由もなくなり不作だとバタバタ死に
えらいやつにとれたものを納めなければあならずいいことはひとつもなくなった

働く家畜になった

30: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:48:52.41 0
縄文人は1日2時間くらいしか働かなかった
弥生時代になって農耕を始めて1日8時間働くようになった
1日8時間働く歴史はまだ浅い
なので人間は1日2時間くらい働くのが良いと小飼弾が本に書いてた

31: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:49:16.30 0
農業革命で地球の寿命はかなり短くなったろうな
産業革命でとどめをさされた感じ

34: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:54:34.11 0
食料の痕跡は貝殻ぐらいしか残らないから
貝ばかり食べていたと誤解されてるんじゃないの

35: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:56:03.75 0
農耕は縄文時代からやっていたというのが通説になってない?

37: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:57:35.41 0
芋なら簡単に安定して栽培できるよね
ということで芋が主食

38: 42歳 ◆gzhG0CCZrE 2019/10/03(木) 13:57:50.55 0
結構遠洋漁業してたらしいな
南から来た人らは舟に慣れてたとか

39: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:58:29.92 0
うん集落のそばに畑があったよ
あと数十キロ離れた他の村と交易もしてた

40: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 13:59:08.95 0
鮪も食べてたからな

どうやってもマグロは岸からは取れない

44: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:04:31.50 0
川なら簗作るのが一番簡単で大量確保出来る漁法な気がする

45: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:07:37.42 0
昔は魚も豊富にいて簡単に取れそうなイメージがあるが

47: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:08:20.75 0
虫とか貝とかも良いけど冬になると食べるものあるの?

48: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:08:34.30 0
縄文遺跡からイネが大量に出土してるから稲作は一万数世年に亘る縄文時代のどこまで遡れるかって議論になってる

50: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:09:44.50 0
それよりも土器ばかり作ってなにがしたかったんだ
それも1万年ずっとだぞ

78: 42歳 ◆gzhG0CCZrE 2019/10/03(木) 14:27:28.94 0
>>50
煮なきゃ食えないものが多かったから煮るための土器が必要だったんじゃないのかね

52: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:11:12.63 0
さすがに芋ぐらいは栽培してただろ
縄文人の知能舐めすぎ

54: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:13:35.00 0
サツマイモとかジャガイモとかサトイモとかないぞ

ヤマイモはあったか

61: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:16:31.10 0
タヌキは臭いらしいよ。好んで狩猟するものじゃないみたい

旨いのはアナグマ、鹿

67: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:20:18.08 0
日本は岩塩が採取されないから内陸部は人が住むのに適さなかったのではなかろうか

74: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:25:47.38 0
>>67
土舐めてたんじゃない?
というか今ほど洗って食べてないだろうから泥とかから勝手にある程度は補給出来た気がする

95: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:32:00.49 0
>>67
王子の中里遺跡というところで異常に貝殻(それも寸法が揃った)が出てきて“これは貝を養殖して干して内陸部に売りさばいてたのではないか”という話になってる
貝だから出汁もでるだろうけど基本は塩っけの強いものとして流通

94: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:31:56.51 0
貝は残るからわかりやすいってだけだろ
残らないものだって当然食ってただろ

105: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 14:36:08.65 0
無人島でサバイバル生活すると
結局は貝に行きつくんだよ

182: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 15:12:56.88 0
昔は人口も少なかったからそれほど努力しなくても普通に生活できたのでは
衣食住がある程度保証されていれば苦労なく生きていける

192: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 15:31:01.18 0
栗は栽培していた
花粉の化石から稲作も縄文中期から行われてた

195: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 15:53:12.17 0
どんぐり食ってたんじゃないの

199: 名無し募集中。。。 2019/10/03(木) 16:20:38.60 0
縄文人「お前らよりいいの食ってたんですけど」

\ SNSでシェアする /


「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける (PHP新書)
関裕二
PHP研究所
売り上げランキング: 13,935
ソース:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1570077069/