1: ばーど ★ 2019/10/16(水) 10:18:42.99 ID:jiVInR4M9
神奈川・川崎市武蔵小杉駅近くのタワーマンションでは、今も断水と停電が続いている。
昨日行われた住民説明会は、「浸水を想定していなかったのか」などと紛糾した。
http://jcc.jp/news/15233793/

タワーマンションで行われた住民説明会。
住民からは「地下に電気系統があることでまた同じことが今後起こるかもしれない」という意見も出た。
全体が復旧するのは1カ月~3か月になるとの説明があったという。
川崎・中原区の映像。
元麻布消防署長・坂口隆夫は「一般的なマンションには入口に止水板が準備されている。そういったものを早く準備すること、地価の電気室にも止水板の設置を考える必要がある」、不動産コンサルタント・長嶋修は「入り口から入る場合は止水板でいいが、排水溝から逆流する場合もある」、玉川徹は「対策するのは管理会社ではなく本来は住民」とスタジオコメント

http://jcc.jp/news/15233976/

shizensaigai_jiware

こちらもおすすめ


スポンサード リンク

9: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:21:00.39 ID:Ba5T5MPY0
タワマン欠陥だと認めて復旧する前に引っ越せよ

393: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:55:08.61 ID:s1+DX1KR0
>>9
見栄じゃなくホントに金あれば別にホテルのスイート泊まれば良いわな。

19: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:22:23.89 ID:mxoJvp7v0
TVでも言ってたけど管理会社に言ってもしょうがないよ

28: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:23:43.46 ID:1Na5zx1Y0
ハザードマップ確認しろ
安易にブランドマンションに飛びついたバカの責任だろう

29: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:23:43.56 ID:5tBtKYTR0
これでムサコのマンションの中古相場って下落するのかな?
むしろ今回の台風で無傷だった物件は上昇する?

169: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:39:02.89 ID:1ndiY/220
>>29
下落するでしょ
駅が浸水してるし、前回の台風の時は大行列だったし
全く良いイメージ無いもの

182: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:40:10.31 ID:BiSVR4ot0
>>169
土地が災害に弱すぎる

296: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:48:36.08 ID:KaahTRrp0
>>182
都市計画やらずにマンションデベが勝手に建てたからな
当然の結果

35: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:25:00.85 ID:AmcWN6Bb0
インフラの処理能力を超えた物件はここだけじゃ無いだろうなあ

43: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:26:13.39 ID:xSkvmt6Z0
戸建ては自己責任なのにマンションは違うの?
ハザードマップにも載ってるのに
胸くそ悪い

76: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:29:49.94 ID:7ToFKWT60
>>43
臨時総会開いて決を取らないと今後の方針を決められない

49: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:26:58.62 ID:9GBAu2d80
戸建て住民が雨樋や排水枡や外水栓、地域のドブさらいをするみたいに、集合住宅住まいとはいえある程度は自分らでケアしないと。大人なんだから。

52: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:27:25.30 ID:oQplOi7w0
>>1
なら、こいつらは川沿いにすむんだから、浸水リスクくらい理解してたんだろうな?

62: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:28:20.49 ID:3zjunZfF0
さっさと引っ越して小杉の乗り換え楽にさせてくれ、沿線民は同情どころかみんなそう思ってるよ。

63:   2019/10/16(水) 10:28:43.18 ID:4NJ9Hwjv0
台風は来年も来るぞ

75: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:29:43.30 ID:e8/2AY3o0
設計会社が知恵おくれなだけ

89: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:31:02.69 ID:mntmlEZ/0
>>75
って言っても、ほとんどのタワマンは想定してないから
こういうこと起きる可能性あるで

84: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:30:43.68 ID:jE/eXAQI0
タワマンなんて普通は災害を想定して真っ先に住居の候補から外れると思うんだけど、あえて住むってことは
通常時の住みやすさと天秤にかけて選んだ訳だよね
災害時に、こんなに辛いんです!と言われたところでそりゃそうだよね、としか

382: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:54:08.26 ID:pZ8sBpuK0
>>84
同意
ブラタモで紹介してたが,その矢先にこれだもんな

85: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:30:43.87 ID:eJKanIb30
止水板もないって相当ケチって作ってあるのか
それとも勝ち組には必要のない設備だと思ったのか

97: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:31:29.16 ID:4NJ9Hwjv0
タワマンは修理費エライ高いらしいぞ

101: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:32:08.69 ID:IGuQjyzI0
買うときにハザードマップ見なかったのかよw

105: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:32:46.22 ID:/mVt0UOX0
管理会社に「浸水を想定していなかったのか」と詰め寄るとかおかしな話。
そういうマンションを買ったんだから自己責任。
管理会社は住民に雇われてるだけだよ。

130: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:35:15.75 ID:IGuQjyzI0
>>105
自分らの所有物の管理を委託してるだけなのにな。
管理会社が管理降りたら自分らでやらないといけないのにw

162: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:38:17.93 ID:7EXcpzzv0
>>105
賃貸の管理会社と認識を間違う人が多いのか、
自分達の持ち物である分譲マンションで、単に管理を委託している管理会社にって変なのにね

泥水の清掃も、非常用トイレも全て自分たちの負担なのにw
人数が多いと、お金の使い方の認識が甘くなるのか、どこか他人事

108: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:33:18.32 ID:xkUp5Rh20
電源など含めて共有部分は住民のものだろ。
自分たちでなんとかするしかないだろ。

115: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:34:09.46 ID:stYAriD20
想定はしてただろうけど予算にも限りがあるからな

120: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:34:26.56 ID:7pxLjNhr0
改めてこのタワマン悲惨だなー、下水逆流してるのに停電断水なんて掃除もままならないじゃん…

123: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:34:42.77 ID:xZ7in+5x0
管理会社じゃなくてデベロッパーに責任あるんじゃないの?

135: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:35:39.67 ID:VlPuIKoB0
>>123
建てたばかりの建物の管理会社なんてデベロッパーの関連会社じゃないの

131: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:35:19.15 ID:iA8sC1P70
ローンで買って、数年で価値激減。売れないだろうなw
二重ローンで住み替えでしかね。

141: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:36:14.76 ID:F4vUlTMk0
買っちゃった以上は文句言えないと思うけどな

150: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:36:50.08 ID:xxkODHYW0
地下に電気関係の施設置いちゃうとかもうアホかと

173: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:39:26.32 ID:IGuQjyzI0
>>150
大半のビルは地下だよ。地下ケーブルで受電するからその方が合理的。光ファイバーとかも同じ。
そもそもこんな元沼地に立てたのが間違い。、

336: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:50:48.70 ID:mcNqetUx0
>>173
すべてがそこ何だよな。あの立地なら買った値段の三分の一が妥当だろう。まぁ、結果的にこういう事態になって現実を把握出来たんだけど。

151: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:36:52.53 ID:8Ba8e/Qr0
まさか木造アパートの俺らが勝ち組になるとはな

155: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:37:19.67 ID:+7w32f4O0
ブリリアンを買っておかばよかったのに

157: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:37:31.53 ID:F4vUlTMk0
浸水を想定していなかったのかってそれブーメランだろ

160: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:38:10.17 ID:WD7E26tX0
この人達はきっと津波や地震の時も同じことを言うのだろう・・・

164: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:38:34.29 ID:pxvmHAuf0
もうちょい背伸びして億ションを買えば良かったのにな
運が悪かったと思うしかないね

167: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:38:45.11 ID:xZ7in+5x0
以前TVでは1週間程度で復旧するって言ってたのに1~3ヶ月か。
大変ね。

168: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:38:56.89 ID:jR5h6Mb00
>全体が復旧するのは1カ月~3か月

こんなのもう家じゃない。
地下物件ってだいたい電源を地下に設置してる。
ゲリラ豪雨とかでも浸水する可能性あるだろうに。
パンフレットにも書いてるんだから
何でわざわざそんな物件買うのさ?

174: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:39:39.69 ID:F4vUlTMk0
タワマンのデメリットが大きく出たな

178: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:39:54.02 ID:UzJw1DB90
浸水リスク少しある築40年の近所のマンションでも変電室は地上1階にあるわ

357: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:52:47.10 ID:JzIE4rPL0
>>178
アパートからマンションから戸建てから
賃貸も分譲も大概がそうだよ

ただタワマンって配電盤から何から
そのマンション専用の特注品で作られてるケースが多いんだと
今回のタワマンも特注品らしい、そりゃ時間かかるよ

183: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:40:25.51 ID:PzM5ZwKo0
勝ち組様のクセに、余裕が無いねー。
勝ち組様なんだから、もっとどーんと構えようや。

194: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:41:59.23 ID:6Ux+qGa+0
電気設備地下はリスクたかいな
マンションだから仕方ないんだろうけど

202: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:42:20.34 ID:bNRBQgiH0
買うときに、周りを見渡せば
どういうところにタワマンが建っているか、わかるだろ ・・・

207: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:43:02.75 ID:AlbHSUVn0
復旧に3か月とか舐めてんの
武蔵小杉の価値大暴落だわ

209: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:43:04.09 ID:Mjq2N5Gh0
高い買い物なんだから自分でも色々調べようぜ

212: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:43:12.24 ID:e0AVyQ330
こういう時におなじみのあのワード

想定外

218: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:43:34.20 ID:fBmu8moM0
賠償責任問いたいんだろうけど無駄だよ
この案件で販売側に責任問われたら被害者全員各地で訴えて勝てる事になる

219: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:43:40.26 ID:YDP0a9vs0
何百億円ものマンションが何も考えられてないのはビックリだが、それを含めて買った人の責任

232: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:44:36.80 ID:ml7tE7Tr0
このタワーマンションがある地名
「川崎市中原区下沼部」
なんのために昔の人がわざわざ沼って名前を付けたのか考えない
ハザードマップも見ずにこんなところの家を買う気が知れない

322: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:50:07.48 ID:/lzfeFg1O
>>232
地図視りゃ一目瞭然 本来向こう岸側の地名な筈の沼部を丸子が帯のように囲っている ここは昔多摩川が流れていた旧河道

245: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:45:38.34 ID:8Ba8e/Qr0
これで引っ越す人も多そうだから修繕積立金は回収できそうにないな

10年20年後には駅前にそびえ建つ廃墟と化すのか…

251: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:45:48.50 ID:9s7FlgoY0
管理会社に全てを被せるな
住民は高見の見物してて文句
言うな

277: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:47:05.92 ID:ZtQ+pUW80
>>251
管理会社に文句言ってるのが非常に奇妙だった。
ここは管理組合ないのか?

253: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:45:57.86 ID:g5wG1Bb90
止水板だって高さがあるから漏れるわな。
地上が水浸しだから最悪地下室は全没もありだがどの程度の水没だったんだろう。

275: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:47:03.72 ID:77ICoAlN0
修繕費でもめるだろうなー
さっさと金出して直したい金持ちと、ゴネ倒して行政や管理会社から補償金取ろうとする貧乏人
めんどくさww

278: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:47:07.43 ID:JBOMUYx60
地下に電源があると耐震に有利な代わりに
水害にめちゃ弱くなるのな
弱い原発並みに弱い

312: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:49:41.63 ID:ZtQ+pUW80
>>278
電源っていうか配電盤?
なんで全部地下にしちゃったんだろうね。
電柱も倒れてないのにずっと停電なんて。

354: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:52:19.98 ID:rDdx6ygZ0
>>312
貴方は地下にマンション買いたい?
デッドスペースで商いに影響がないから押し込んだんでしょ

287: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:48:00.44 ID:xnBkm1l20
福島原発事故の時、地下にあった非常用電源が津波で浸水して
冷却装置が働かず爆発に至ったのはもう半ば忘れられているね。

289: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:48:04.32 ID:RhGCWoga0
地下には水を排出するポンプが必要だな
そのポンプの電力はどうするのかって?

307: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:49:12.03 ID:ZloTclxF0
管理会社にはなんの責任もないだろ。既存の設備を前提としてその管理を任されているだけだ。

315: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:49:47.96 ID:BiSVR4ot0
マンションだけならまだしも駅も災害に弱いとか武蔵小杉自体が不便すぎる

359: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:52:49.87 ID:mzKIO5Mg0
大勢で引っ越して空き部屋増えると修繕費が回収できないよ

411: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:55:48.76 ID:h/gIwcQy0
こういう大規模な修繕費用は誰が出すん?

419: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:56:26.69 ID:hfdO8H3Q0
>>411
住人だろ

422: 名無しさん@1周年 2019/10/16(水) 10:56:37.93 ID:Fg7AVzWm0
いくら浸水対策をしても大雨が降れば周囲が水に浸かる立地のマンションであるというのは変えようがない

\ SNSでシェアする /


新規登録で10%引き サプリや健康食品が安いiharb
住みたいまちランキングの罠 (光文社新書)
光文社 (2018-03-23)
売り上げランキング: 19,944
ソース:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1571188722/