1: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:22:57 ID:EAH
東アジア味覚おかしすぎん?

f0270de4ca9c921e0fdd06927a09328e_s

こちらもおすすめ


スポンサード リンク

2: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:23:28 ID:lyy
アメリカ「全部ドバーっと出したろ、w」

6: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:24:04 ID:UXd
フランス料理「バタードボボボボボボボwwwww」

5: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:23:59 ID:1bG
イギリス料理「煮汁ドババ!」

32: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:28:10 ID:Eb8
>>5
イギリスは黙ってろ

10: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:24:40 ID:NsT
ギリシャ料理「オリーブオイルドボボ!w」

13: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:24:49 ID:bBH
意外と日本食て塩分高いよなぁ

16: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:25:16 ID:MeM
>>13
いや、外人はよく日本に来て味が薄いって言うやん

19: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:25:50 ID:OFm
>>16
塩分と味の濃さは別物なんだよなあ

24: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:26:40 ID:bBH
>>16
世界四位の摂取率やぞ ふざけるな
東北の方じゃ高血圧が社会問題やしな

26: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:27:28 ID:G3x
>>24
青森は高血圧多いで
ワアは19で血圧175やし

28: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:27:42 ID:3ft
>>26
お大事にね…

353: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:14:53 ID:aiy
>>26
早死に不可避

31: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:28:09 ID:iy2
蒸し暑いから塩多く取るんかな

33: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:28:15 ID:PMZ
保存食大国の日本で塩分少ないわけないやろ

35: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:28:22 ID:0IB
日本食はヘルシーみたいな風潮

37: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:28:52 ID:5gA
>>35
肉がないだけ

42: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:29:44 ID:OFm
アメリカが塩分摂取量が低めという事実

45: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:29:57 ID:1gP
>>42
もっとやべーものとってそう

48: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:30:25 ID:OFm
>>45
摂ってそうじゃない摂ってるから今やべーんや

50: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:30:26 ID:PMZ
>>42
(糖分や脂肪と比較して)低めやぞ

54: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:30:57 ID:FYK
ドイツ料理
胡椒ドババ

56: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:31:20 ID:1gP
>>54
肉がちょっと臭い?胡椒でごまかしたれ!

64: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:33:08 ID:bBH
ちうごくより高いんやなって
そら高血圧が社会問題になるわ

65: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:33:12 ID:1gP
上杉謙信は枡のふちに塩を乗せて酒飲んでたらしい
ちな享年48

67: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:33:49 ID:bBH
>>65
絶対心筋梗塞か脳溢血やろ

72: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:34:33 ID:1gP
>>67
死因は脳溢血説あるな

68: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:33:56 ID:v8l
>>65
ソルティライチみたいなもんやろ(適当)
女の子らしくてええやん

69: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:34:15 ID:3ft
インドとかの香辛料は塩分には含まれんのか

74: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:34:49 ID:PMd
>>69
そら香辛料は塩ちゃうし

75: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:34:57 ID:4vn
中国は水が汚いから油大量に使うってきいたわよ

81: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:35:46 ID:3ft
>>75
野菜はゴシゴシーで

82: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:36:17 ID:v8l
肉食べればいいって今流行っとるやん

87: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:36:58 ID:V2H
中国料理の炒め物とかいう超有能

108: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:39:25 ID:Dsz
やっぱヴィーガンがN1

111: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:39:41 ID:Olq
>>108
尚たんぱく質が足りない模様

119: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:40:35 ID:1gP
ヴィーガンさんて動物性出汁もあかんのか?

125: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:40:58 ID:Olq
>>119
それでバーキンが今月アメリカで訴えられた

130: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:41:18 ID:1gP
>>125

なぜバーキンいったんや…

136: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:42:16 ID:Olq
>>130
バーキン「ヴィーガン向けメニュー出すで」
ヴィーガン「肉焼いたフライパン使ってるやんけ!訴訟や!」

141: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:42:28 ID:6dW
アメリカ産のでっかい牛肉ですき焼きやっても問題あらへん?

145: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:42:52 ID:3ft
>>141
コストコの肉でやったけど全然大丈夫やったで
むしろおいしい

155: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:44:13 ID:bBH
日本人「魚の干物は塩を塗りたくるともっと長く保存できるぞ!」

日本人「でも食べる時は塩味だけじゃ物足りないから醤油をかけるぞ!!」

172: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:46:24 ID:4vn
>>155
ちなみに海外の人間がこれをやりつづけると死ぬらしい。日本塩に強すぎるわ

178: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:47:01 ID:1gP
北欧とかは鰊の塩漬けとかあるよな

188: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:48:24 ID:h9z
>>178
連中は塩を抜いて食うぞ
具体的に言うと一回洗い流して水に浸けて塩分抜く

192: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:49:16 ID:1gP
>>188
はえー
ただでさえ塩採れんのにそんなことしてええんか?

198: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:50:10 ID:h9z
>>192
欧州は岩塩の宝庫やからな
北国でも意外と塩に困らん

183: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:47:59 ID:4ef
最近の若いモンは干物とか漬物とかよう食わんらしいから意外と実質塩分量は低いかも知れんな

243: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)12:56:33 ID:3ft
昔トリビアかなんかでお坊さんが好きな肉ランキングとかやってたな
1位は確か骨付きカルビ

265: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:00:40 ID:h9z
ちなみにヨーロッパ系は山椒の辛さは受付けんらしい

267: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:00:54 ID:Adt
>>265
もったいない

274: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:01:55 ID:h9z
>>267
彼らは松茸の香りも腋の下の匂い、靴下の匂いとか言って毛嫌いするからね仕方ないね

276: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:02:17 ID:Dsz
>>274
鼻バカなんかな

282: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:03:21 ID:h9z
>>276
いや逆に考えるんや・・・ヨーロッパ人の腋の下の匂いは松茸の香りなんや・・・!!

285: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:04:01 ID:m0l
>>282
なるほどなぁ

272: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:01:44 ID:n3T
唐辛子・ワサビ・山椒
辛さのベクトルが違う

278: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:02:45 ID:b8Q
>>272
ほんまそれ
唐辛子すこやけどわさびは受け付けん

279: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:02:50 ID:4ef
山椒を食べると少しの間味覚が鋭くなるらしい

281: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:03:19 ID:it2
>>279
だからかけると物が旨く感じるんやな

295: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:05:33 ID:4ef
向こうの人は好きでもこっちの人には受け入れ難いのあるよな
くっさいチーズとか

308: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:07:28 ID:azv
寿司って調べるとシャリについてる砂糖と塩が結構な量よな

321: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:09:36 ID:mpM
中華料理は北京、広東、四川、上海の4つにきちんと分けろ
この4つは全くの別物や

325: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:10:44 ID:zZs
>>321
八大菜系やろ

328: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:11:03 ID:h9z
辛みの話になっとるが甘さについても各国で認識に違いがあるようや

333: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:11:52 ID:mpM
とりあえず中東の甘党の多さはガチ

342: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:13:07 ID:h9z
>>333
基本的に飲酒が厳禁やからやろ
それに関連して喫煙率も激高

334: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:11:55 ID:415
アメリカの砂糖信仰も凄い
なんか歴史的な背景あるんかな

338: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:12:35 ID:lvu
>>334
あいつらのお菓子、甘ければいいって感じで糞不味い
ケーキとかも青いケーキとか好きだし

350: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:14:30 ID:415
>>338
日本の駄菓子とか喜ばれるみたいなのに現地で進化したお菓子にならないの不思議

419: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:31:53 ID:Zm0
塩ってたくさん摂ってもその分水飲んで出せば平気やろ?
だから昔の人間はお茶ガブガブ飲んでたわけで

422: 名無しさん@おーぷん 19/12/15(日)13:33:32 ID:h9z
>>419
腎臓さん「ワイが完全に濾せてると思てるんかオオン!?」

\ SNSでシェアする /


新規登録で10%引き サプリや健康食品が安いiharb



ソース:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1576380177/