1: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:07:29.66 ID:2PbPoHv20
どこよ

Parthenon

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

5: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:08:42.32 ID:5vRSfldC0
インド

7: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:08:56.24 ID:XC1LTxYpM
インド

8: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:09:09.91 ID:vfqDhiP+0
これはインド

19: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:11:03.07 ID:YjHDrbFua
世界史学習前ワイ「オーストリア?オーストラリアのパチモンやろ」
世界史学習後ワイ「強国やんけ…」

28: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:13:09.54 ID:E/hDhBTx0
>>19
クソ雑魚なんだよなぁ

31: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:14:16.25 ID:S5iW8uMJ0
>>28
オーストリアくん、文化は凄いけど戦争は弱いですの典型やね
古代ギリシャも大して国力はなかったけど偉人の産出数が半端ないわ

65: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:24:23.28 ID:hvm+hTkA0
>>31
経済絶好調で軍事?アホくさみたいな風潮やったからな

20: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:11:38.44 ID:RAVel4mi0
古代ギリシャ

21: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:11:58.27 ID:TVkYR6xP0
イタリア

22: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:12:17.88 ID:1gxELamQa
イギリスの主人公感は凄い
バイオシリーズで言うとウェスカー

27: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:12:58.21 ID:S5iW8uMJ0
>>22
まぁフランスもドイツもロシアもイタリアもオランダもスペインもボコってるから仕方ない

33: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:15:18.10 ID:RzwRN9xj0
東ローマ帝国おもしろい

34: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:15:28.22 ID:ABAVbDlH0
わかりやすさでは中国が一番

41: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:17:42.96 ID:S5iW8uMJ0
>>34
宋が滅亡して元がgdhdしてから面白くないのがね
大航海以降のヨーロッパが人気なのも頷ける

37: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:17:03.27 ID:aaLQ+ORW0
中国
ドイツ
スウェーデン

38: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:17:04.54 ID:1w6ZFVfL0
中国とかいうほぼ中国内でリーグ戦やってる国あげるのは違うよな
清ぐらいからはおもろいけど

45: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:18:33.31 ID:XgKgfhrsd
オマーン
首都だけなぜか数千キロ離れた離島にあった

56: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:22:40.17 ID:bx5NiFB8M
>>45
ザンジバルのこと?

46: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:18:45.60 ID:wrdQX++70
トルコ
コンスタンチノープル陥落とかレコンキスタとかロシアとドンぱちとか常に面白いやつ

47: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:18:48.65 ID:bx5NiFB8M
中国は古代史ほどおもろい

49: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:19:54.44 ID:3q64BHyY0
古代ならペルシアやろなあ
ビビるほどの技術も引く程にスケールもデカいし
ギリシアペルシア戦争もすきや

57: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:22:45.39 ID:dMzaXiD+0
裏の裏まで読み解くと日本の歴史も面白いで
1000年間臭いものにはフタをしてきた国やから歴史の影に隠れた腐臭がパないで

76: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:29:12.78 ID:88EcpAhGM
>>57
昔は定期的にドンパチして闇も暴かれてたから今ほどではない

105: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:38:59.20 ID:dMzaXiD+0
>>76
墾田永年私財法とかも元々の土着民について一切歴史に残されてなかったり
その後何故か妖怪退治の報告が増えたりで色々と相互参照してたら「あっ…」ってなるで

111: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:40:17.67 ID:tKt5fffD0
>>105
欧米も魔女狩りとかあるしそんなもんだろ

122: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:43:09.61 ID:dMzaXiD+0
>>111
こういうのは歴史からきっちり消しとるのが凄いんや
現代でもやっとる日本特有の言い換えとか言葉遊びで流し読みしただけじゃ本質が分からんようにされとるのが結構あるで

60: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:23:19.00 ID:CM26W4/bM
18世紀ぐらいからの中国ほんまおもろい

77: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:29:14.50 ID:p5rkHW1p0
日本史であんまり触れられん畿内の戦国史おもろいで
キャラが濃い奴らが多い

82: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:30:58.44 ID:n0NCy1680
>>77
日本の中で武器の需要が高まって鉄砲やその原料の輸入が増えたとかならわかるんだが
日本の人物のキャラとかそれ世界史と言わんやろ

88: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:33:05.46 ID:p5rkHW1p0
>>82
一応細川と大内の寧波の乱は外国勢力と関係あるから...

78: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:29:28.08 ID:kauIqbUl0
チェコとかいう窓から人を投げ捨てる文化のある国

90: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:33:41.53 ID:86LZPH+Q0
>>78
文化違うのにずっとドイツに支配されてて可哀想

130: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:45:43.07 ID:kauIqbUl0
>>90
神聖ローマ帝国の時はまたちょっと構造がちゃうんちゃうか

85: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:31:42.88 ID:oiwz9H5D0
アメリカ史は比較的に短いけど濃密で面白い

89: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:33:34.95 ID:zGL8Z8A7a
ローマ崩壊以降ナポレオン前欧州史の不潔さよ
ヘプターキーとか三十年戦争とかぜったいくさいわ

96: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:35:31.82 ID:DsqxYbnI0
中国も含まれるけどモンゴルは面白いぞ

98: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:36:07.20 ID:JIJavQ9nd
ギリシャの古代の歴史とか改めて読むと面白いわ
ペリクレスとかあたり
但し悲惨すぎる近現代は除く

99: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:36:22.24 ID:+T3ZCKFda
アメリカって世界史だと陰薄いよな
第二次世界大戦くらいや

104: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:38:37.19 ID:vfqDhiP+0
>>99
彼らもコンプレックスらしいで自国の歴史が浅いの

110: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:40:06.09 ID:b0YII06NM
中国史ってなんかすごいやつが反乱起こして王朝作って何代か後に暗君宦官外戚祭りになってグダグダして滅んでの繰り返しよね

117: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:41:57.83 ID:JIJavQ9nd
>>110
反乱から王朝を守るのに活躍した将軍が粛清されて滅ぶのが美学や

129: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:45:30.86 ID:2p2WJHynM
>>110
中国の歴史は搾取と掠奪をどう収束させるかの歴史
結果、中央集権で宦官が権力握るか郡県・郡国制で軍閥が権力握るかの二択になる

116: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:41:46.00 ID:w4UmQnEQ0
近代史好きすぎて19世紀後半以降の歴史ばっか摂取してるんやが
それより前の歴史学ぶきっかけクレメンス

120: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:42:43.00 ID:p5rkHW1p0
>>116
ワイも日本史は古代~近世、世界史は近代史以外ようわからんわ

125: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:44:26.39 ID:vfqDhiP+0
>>116
近代史好きな人って現代の自分と繋がりが見えて面白いって感じる人が多い印象やから昔の国の歴史を一旦横の繋がりガン無視で学んで後から周辺国家との関係を学んでくってのはどうや?

134: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:46:43.58 ID:zGL8Z8A7a
>>116
どういう側面で好きなのかわからんからなんとも言えんけど
パワーバランスの遷移過程が好きならコロンブス以降からアメリカ独立前の新大陸史やな
いろんな勢力が利益目論んで無茶しまくってそれが本国にも相当影響与えとったりとおもろいで

172: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:56:37.34 ID:3q64BHyY0
>>116
300でも見てギリシアに興味持ったら古代ヨーロッパから学んでくのもおもろいかもな

231: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 11:10:09.92 ID:XoBcUfRzM
>>116
近世と近代の違いは乱暴にいえば利権握ってる層が伝統貴族(いわゆるロイヤル)か新興貴族(産業資本家)の違いだけやで
議会や憲法や民主主義や資本主義もすべて新興貴族を正当化するために後付けで作られたシステム
伝統貴族への憧れや復権観点から興味を持つか、中世の香りを残した文化やルネサンス的な美術や建築に興味無きゃ無理に興味持つ必要はないで

119: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:42:39.14 ID:GoHPqHcY0
世界史は地理とセットでやらんとようわからん

138: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:47:28.52 ID:OY44wE870
中公新書の「物語○○の歴史」読んどる奴おる?あれ面白いよな

144: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:49:07.16 ID:Uw6SlGR+M
>>138
イタリアとポーランド読んだ
おもろかった

149: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:50:30.28 ID:aWTHOR7TH
>>138
あれ国によって毛色違ってすき
アメリカの歴史とか自分語りばっかやし

141: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:48:32.95 ID:b0YII06NM
タラス河畔とかワールシュタットとかトゥールポワティエとかいかにも世界史って感じワクワクする

148: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:49:46.53 ID:vfqDhiP+0
>>141
文化圏が違う国同士の戦いってくっそワクワクするわ

152: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:52:14.51 ID:b0YII06NM
アメリカの歴史の授業ってどうなってんやろな
8割くらいギリシャローマブリテンやるんかな

169: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:55:18.08 ID:dxwzEWYlH
>>152
なんかUSAとローマの比較とか延々やってるらしい

170: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:55:56.57 ID:aWTHOR7TH
>>152
アメリカの小学校の歴史教科書見たけど
独立戦争めっちゃ長くやって誤魔化しとる感があった
ひたすらワシントンが神格化されとる

158: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:53:22.13 ID:qOHOaBUY0
日本史は中国史と併読すると厚みが出る
日本史だけだとなんともやし

159: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:53:31.88 ID:HhkHgnAna
人の価値観に影響与えたような文化的な偉人って政治的指導者より現代への影響でかそうだけど歴史で語られないよな
今でいう松本人志みたいなやつ

183: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:57:59.40 ID:zGL8Z8A7a
>>159
文化史でまとめられとるヤツやな
ジョンブル魂とかフロンティアスピリットとか国のムーブメントにまで影響しとるのに軽視されがち

173: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:56:43.16 ID:v6aq4o9g0
ヨーロッパと中華以外は文章で記録するって文化が希薄やから
正直歴史も「こんな遺跡が」ってぐらいでいまいちリアリティがない

176: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:57:24.08 ID:FCxKAHjD0
常にGDPぶっちぎり一位の中国史がやっぱ一番だろ

180: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:57:42.94 ID:qOHOaBUY0
アメリカ合衆国の歴史とアメリカ→北アメリカ大陸の歴史は別
欧州の白人らが移住してくる前にも先住民の歴史があったんやからな

198: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 11:01:48.65 ID:zGL8Z8A7a
>>180
インカ史は不明な部分も多いけどええで
馬が無い地域であんだけの領土を短期間で獲得していったのはもう一種のロマンや

188: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 10:59:04.64 ID:H9tyUGawd
ローマはほんまに面白い
2000年前にこんな最強国家があっただけでロマンや

201: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 11:02:10.76 ID:FCxKAHjD0
>>188
パクスロマーナと言われてた時代ですら当時の中華大陸にはGDP及ばないんやで

216: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 11:06:03.32 ID:NhVH6pgWM
>>201
紀元前には既に薬を発明してた父の国古代中国が世界最高民族なのは疑いようもない事実
つーか古代はローマもペルシャも古代中国も全部面白い

218: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 11:06:14.00 ID:aWTHOR7TH
一番つまらんというか変わり映えしないのは古代エジプト史だと思う
紀元前三千年からアウグストゥスにボコられるまで数千年
ひたすら同じことの繰り返し
文化水準もほぼ進化しないし

223: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 11:07:30.18 ID:aaLQ+ORW0
世紀末ウィーンの文化の最高潮感すき

259: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 11:18:42.02 ID:zGL8Z8A7a
>>223
音楽も小説も演劇も爛熟しとるなその後のダダイズムの源流になっとるし

221: それでも動く名無し 2022/08/13(土) 11:07:06.06 ID:fNH0wXV1d
オーストリアとオーストラリアの存在感の逆転にビビるよな

アメリカの中学生が学んでいる 14歳からの世界史
ワークマンパブリッシング
ダイヤモンド社
2022-02-09


ソース:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1660352849/

【おすすめ記事】