1: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:42:19 ID:k3kp
なんでなんやろ


スポンサード リンク
【速報】&【新着】
3: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:43:33 ID:s38V
発音
7: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:46:20 ID:k3kp
>>3
発音難しいって言ってる人、そもそも発音記号読める(発音というより認識)人少ない気がする
つまり、やってないだけやと思う
発音難しいって言ってる人、そもそも発音記号読める(発音というより認識)人少ない気がする
つまり、やってないだけやと思う
5: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:45:03 ID:eMA0
英語圏に飛び込めば否が応でも覚えるやろ
6: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:45:37 ID:JCxz
上手く喋るとカッコつけに見られるんやないかと
8: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:46:50 ID:k3kp
>>6
それネットではよく聞くんやけど、全然そんなふうに見られない気がする
それネットではよく聞くんやけど、全然そんなふうに見られない気がする
12: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:48:42 ID:JCxz
>>8
と 思っちゃうんや
実際のとこカタカナで喋ってもだいたい通じるのにな
と 思っちゃうんや
実際のとこカタカナで喋ってもだいたい通じるのにな
15: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:50:02 ID:k3kp
>>12
通じひんねん
ワイは中学生の時にフードが通じなくてビビった思い出があるで、今考えればhoodとfoodで伝わらへんかったって納得できる
通じひんねん
ワイは中学生の時にフードが通じなくてビビった思い出があるで、今考えればhoodとfoodで伝わらへんかったって納得できる
17: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:52:56 ID:JCxz
>>15
アクションが足りんか相手が悪かったのかも
あいつら「どうせ日本人は英会話へたっぴや」思うとるから勢いでイケる
南半球のでっかい四国はいろいろ大雑把だから買い物くらいは問題なかった
アクションが足りんか相手が悪かったのかも
あいつら「どうせ日本人は英会話へたっぴや」思うとるから勢いでイケる
南半球のでっかい四国はいろいろ大雑把だから買い物くらいは問題なかった
24: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:56:09 ID:k3kp
>>17
別に代替手段でなんとかする必要なくて、発音を知ればええだけだよ
別に血の滲むような訓練は不要で、hとfやbとvみたいな簡単な区別をできればおk
よく取り沙汰されるlとrも動画やら見ながら30分も練習すればわかるようになるし、なんか避けてるだけやと思うで
「クリアに伝えようとする」「大きな声を出す」「抑揚をつける」これだけ徹底すればええねん
別に代替手段でなんとかする必要なくて、発音を知ればええだけだよ
別に血の滲むような訓練は不要で、hとfやbとvみたいな簡単な区別をできればおk
よく取り沙汰されるlとrも動画やら見ながら30分も練習すればわかるようになるし、なんか避けてるだけやと思うで
「クリアに伝えようとする」「大きな声を出す」「抑揚をつける」これだけ徹底すればええねん
32: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:00:38 ID:JCxz
>>24
「えろぅ」と「あーろぉ」みたいなな
ちうがくのときNHKのラジオを教材にしてくれた英語のセンセにマジ感謝や
「えろぅ」と「あーろぉ」みたいなな
ちうがくのときNHKのラジオを教材にしてくれた英語のセンセにマジ感謝や
11: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:48:35 ID:8uO9
必要性を感じてないのが一番やない
だって日本に住んでたら英語いらんし
だって日本に住んでたら英語いらんし
13: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:49:08 ID:CoBU
学校で文法を詰め込み過ぎやねん
文法的に間違わないようにしなきゃって意識が強すぎる
もっと気楽に話せばええねん
言語は理屈じゃなくていかに文やフレーズを頭の中にインプットするかや
文ごと覚えればあとは頭が勝手に応用して口から吐き出してくれる
文法的に間違わないようにしなきゃって意識が強すぎる
もっと気楽に話せばええねん
言語は理屈じゃなくていかに文やフレーズを頭の中にインプットするかや
文ごと覚えればあとは頭が勝手に応用して口から吐き出してくれる
18: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:53:02 ID:BIVr
長文になると順番とかがようわからんねん
21: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:55:17 ID:TW4k
英語使うコンテンツに触れてるかどうかやろ
22: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:55:24 ID:UCr6
英語喋れると揶揄う中学生が多いからちゃうか
日本では外国語喋れると馬鹿にする風潮がある
日本では外国語喋れると馬鹿にする風潮がある
23: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:55:56 ID:JCxz
>>22
「ひゅーひゅー かっけーwww」ってな
「ひゅーひゅー かっけーwww」ってな
25: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:56:35 ID:TW4k
完璧にやらないと叩かれるから出来ないみたいなのはありそうだよな
27: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:58:23 ID:b3rw
怖い英語の女教師から
28: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 12:59:06 ID:MFdi
日本の教育が苦手を植え付けてる気がする
わざとやってんのかあれ
わざとやってんのかあれ
33: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:01:10 ID:PcJN
カタカナ英語のせいかなと思ってるわ
34: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:01:51 ID:QK1v
英語はコミュニケーションの手段であって公開言語テストじゃない
カタコトの日本語喋ってる外人さんが居ても気にならない
みたいな意見を聞いた事があるんやがどう思う?
カタコトの日本語喋ってる外人さんが居ても気にならない
みたいな意見を聞いた事があるんやがどう思う?
38: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:04:20 ID:rTGn
>>34
ワイ海外行った時は
ドンキーwww
ホルスwww
べりぐっとw
グッドテイストw
トイレット!トイレット!!
あいうぉんとシャワールーム?
つーあわー?んーおけー
これでなんとかなったぞ
ワイ海外行った時は
ドンキーwww
ホルスwww
べりぐっとw
グッドテイストw
トイレット!トイレット!!
あいうぉんとシャワールーム?
つーあわー?んーおけー
これでなんとかなったぞ
36: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:02:55 ID:rTGn
日本人とかいう英語学習における最大の敵
39: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:04:38 ID:b3rw
マジレスするとちゃんと日本語やってないから
probablyとかmaybeとか日本語で書いてあっても理解できない奴が多すぎる
probablyとかmaybeとか日本語で書いてあっても理解できない奴が多すぎる
46: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:09:46 ID:k3kp
>>39
文章(oralでもwrittenでも)に向き合う姿勢があるかないかというのは確かに大事かもしれない
文章(oralでもwrittenでも)に向き合う姿勢があるかないかというのは確かに大事かもしれない
42: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:07:13 ID:TW4k
そもそも言語を覚えるって概念がないのかもな
気づいたら日本語知ってるし
気づいたら日本語知ってるし
45: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:09:21 ID:EuA2
英語じゃないと自分が言いたいことも伝えられない状況になれば1ヶ月で日常会話くらい出来るようになるで
逆に日本で文法だの単語だのやっても一生出来るようにならん
言葉なんてそんなもん
逆に日本で文法だの単語だのやっても一生出来るようにならん
言葉なんてそんなもん
47: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:10:04 ID:JCxz
英会話に必要なのは基礎の基礎に紙と鉛筆
咄嗟に出てこない単語は絵で示す 指摘されたら思い出すか身につけろ
咄嗟に出てこない単語は絵で示す 指摘されたら思い出すか身につけろ
48: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:10:30 ID:b3rw
日本人はそもそも文章が苦手実は日本語も理解できてない
50: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:11:52 ID:k3kp
>>48
日本人というけども、ワイら観測範囲にいる外国人は(相手からすれば外国人にあたる)日本人の目に入るくらいには上位の知識層なわけや
そういう意味では日本人特有の話でもないかもやで
日本人というけども、ワイら観測範囲にいる外国人は(相手からすれば外国人にあたる)日本人の目に入るくらいには上位の知識層なわけや
そういう意味では日本人特有の話でもないかもやで
53: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:14:24 ID:ws2g
主語抜けてても文脈で理解できる日本語に慣れてもうたからしゃーない 知らんけど
61: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:18:08 ID:b3rw
>>53
それよく言うけど英語も主語どころか述語も省略するぞ
この間も槍投げの外人コーチがインタビューで「ハイチュウ二個!(ハイチュウを二個食った!の意)」とか言ってたからな
それよく言うけど英語も主語どころか述語も省略するぞ
この間も槍投げの外人コーチがインタビューで「ハイチュウ二個!(ハイチュウを二個食った!の意)」とか言ってたからな
63: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:26:22 ID:JCxz
>>61
ワイの地元のお菓子のCMの外人さんはちゃんと「28個食べました」って言ってた
ワイの地元のお菓子のCMの外人さんはちゃんと「28個食べました」って言ってた
54: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:14:37 ID:JCxz
日本語って覚えにくくて忘れやすいものだとか
55: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:15:15 ID:rTGn
おかず何?だけでなんとなくわかる日本語やばくね?
56: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:16:33 ID:3ORS
>>55
中国渡来の漢字がクソなだけでひらがなカタカナさえ出来れば語順めちゃくちゃ語彙コミュ障でも意味伝わるしな
中国渡来の漢字がクソなだけでひらがなカタカナさえ出来れば語順めちゃくちゃ語彙コミュ障でも意味伝わるしな
60: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:18:03 ID:JCxz
>>56
なんなら「どさ?」「ゆさ」で会話が成立する
なんなら「どさ?」「ゆさ」で会話が成立する
64: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:26:52 ID:k3kp
>>60
どさ→2モーラ
To where?→3音
ゆさ→2モーラ
Spring→1音
どさ→2モーラ
To where?→3音
ゆさ→2モーラ
Spring→1音
65: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:27:46 ID:JCxz
>>64
「け」「く」もあるぞ
「け」「く」もあるぞ
66: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:28:26 ID:k3kp
>>65
"Come," "Yes"
"Come," "Yes"
67: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:30:44 ID:JCxz
>>66
「お食べなさい」「いただきます」なんや
まぁ短さを競ってもしゃーない 身につけるにはやっぱり実践だよな
「お食べなさい」「いただきます」なんや
まぁ短さを競ってもしゃーない 身につけるにはやっぱり実践だよな
68: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:31:29 ID:k3kp
>>67
け、って食えも来いもあるよね?
け、って食えも来いもあるよね?
69: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:32:42 ID:k3kp
というかすでにネイティブレベルの運用能力のある日本語とそうじゃない英語を言語として比較してもあんまり意味なくないか?
英語をやるかやらないかが一番大事な論点なんじゃ
英語をやるかやらないかが一番大事な論点なんじゃ
75: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:46:25 ID:FczE
英語教育は最初に発音記号をガチガチに学ばせた方が絶対ええわ
ソースはロシア語3級取ったあと発音重視で英語勉強し直したワイ
ソースはロシア語3級取ったあと発音重視で英語勉強し直したワイ
79: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:52:09 ID:k3kp
>>75
「発音難しい」とか「リスニングできない」とかって人、8割位は発音記号の読み方知らないんよな
知らないから読めないし聞けないというのは至極当然のように思う
「発音難しい」とか「リスニングできない」とかって人、8割位は発音記号の読み方知らないんよな
知らないから読めないし聞けないというのは至極当然のように思う
83: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:58:12 ID:k3kp
AIで代替可能って言う人もいるけど、じゃあ機械翻訳を使っておんJと4chを同じように使っているのか?Yahoo newsとthe guardianを同じように見てるのか?と考えると、そこに結構な溝があることに気付くよな
84: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:59:48 ID:SPfA
AIがどうこう言うんは言い訳やろ
85: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:01:15 ID:k3kp
>>84
言い訳かどうかはともかく、スッと受け取る、スッと伝える、というスムーズさに一つ段差があるのは間違いないと思う
言い訳かどうかはともかく、スッと受け取る、スッと伝える、というスムーズさに一つ段差があるのは間違いないと思う
88: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:07:58 ID:RqTm
言語形態が日本語からかけ離れてるからな
生半可だと身に付かない
生半可だと身に付かない
90: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:10:24 ID:k3kp
>>88
韓国語なら簡単なのか?というと微妙な気がするんだよな
ワイ的には、外来語としての使用頻度が高いという部分で英語に一日の長があると思ってて、文法構造というのは一般的に第二言語を学ぶうえで必要とされる論理的思考と同じことなんやないかと思う
韓国語なら簡単なのか?というと微妙な気がするんだよな
ワイ的には、外来語としての使用頻度が高いという部分で英語に一日の長があると思ってて、文法構造というのは一般的に第二言語を学ぶうえで必要とされる論理的思考と同じことなんやないかと思う
89: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:09:59 ID:JFQC
文法とかいうけど、喋ろうとしたら単語が出てこんわ
直訳しようとしすぎるんよな
直訳しようとしすぎるんよな
91: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:12:12 ID:k3kp
>>89
自分が何を伝えたいか?ということをstraightforwardに鍛造し直すというのが重要だったりするよね
母国語での思考がそもそもクリアじゃなかったところを外国語でアウトプットするためにクリアにするっていうのは、重要なことやと思う
自分が何を伝えたいか?ということをstraightforwardに鍛造し直すというのが重要だったりするよね
母国語での思考がそもそもクリアじゃなかったところを外国語でアウトプットするためにクリアにするっていうのは、重要なことやと思う
92: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:13:51 ID:k3kp
和文和訳能力が試される
93: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:18:17 ID:SPfA
英語の苦手意識って怠惰なだけやろ結局
94: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:20:39 ID:fnO8
演繹的に文法を勉強しすぎてるからやと思う
一定のところまで行ったら経験的に獲得すべき
一定のところまで行ったら経験的に獲得すべき
95: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:23:07 ID:k3kp
>>94
文法への拘泥が悪いって意見結構見るけど、そもそも高校卒業以上の勉強で文法書とかあんま見なくないか?
文法への拘泥が悪いって意見結構見るけど、そもそも高校卒業以上の勉強で文法書とかあんま見なくないか?
96: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:36:58 ID:fnO8
あと日本語と英語とセットで覚えてるのも原因になってると思うけどどうなんかな
例えばapple→りんご→理解の順だと思考スピードに影響出てストレスになりそうだけど
例えばapple→りんご→理解の順だと思考スピードに影響出てストレスになりそうだけど
97: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:46:40 ID:k3kp
>>96
それは練度が上がれば自動的にappleをappleとして受け取れるようになるで
多読多聴とアウトプットの量でどうにでもなる
それは練度が上がれば自動的にappleをappleとして受け取れるようになるで
多読多聴とアウトプットの量でどうにでもなる
98: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:51:48 ID:fnO8
>>97
そうなんや
ワイはそこが怖くて日本語とセットで覚えん勝ったけどやっぱ慣れなんやな
そうなんや
ワイはそこが怖くて日本語とセットで覚えん勝ったけどやっぱ慣れなんやな
99: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 14:58:51 ID:k3kp
>>98
結局母国語で覚えておけばフックになるやん
英英で覚えるのって5000語も10000語もリテインするうえでは効率悪くない?一旦フック作っておけば使ううちに慣れるわけで
結局母国語で覚えておけばフックになるやん
英英で覚えるのって5000語も10000語もリテインするうえでは効率悪くない?一旦フック作っておけば使ううちに慣れるわけで
100: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 15:04:10 ID:fnO8
>>99
英英じゃなくて英語とイメージや感覚やな
これだと直解できるからわざわざ日本語も一緒に覚える必要がない
英英じゃなくて英語とイメージや感覚やな
これだと直解できるからわざわざ日本語も一緒に覚える必要がない
101: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 15:09:59 ID:k3kp
>>100
例えばさ、chromosomeって文章で見てコロケーションから何かしらの構造物なんだなって類推することはできるけど、それをそれと特定するのって結構効率悪くない?
Chromosomes display a complex three-dimensional structure, which plays a significant role in transcriptional regulation.
例えばさ、chromosomeって文章で見てコロケーションから何かしらの構造物なんだなって類推することはできるけど、それをそれと特定するのって結構効率悪くない?
Chromosomes display a complex three-dimensional structure, which plays a significant role in transcriptional regulation.
102: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 15:19:14 ID:fnO8
>>101
だから普通にduoみたいな日本語と英語がセットで載ってる単語帳使ってるぞ
もちろん日本語見るけど感覚とかイメージに変換して日本語のような極力無駄な情報を省いて記憶してるってだけの話や
だから普通にduoみたいな日本語と英語がセットで載ってる単語帳使ってるぞ
もちろん日本語見るけど感覚とかイメージに変換して日本語のような極力無駄な情報を省いて記憶してるってだけの話や
103: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 15:24:09 ID:k3kp
>>102
そういう意味では、ワイの母国語をフックとして覚えるプロセスとおなじやね
「Fishは魚と似た言葉」って覚えてるから、"Jelly fish"を飲み込める
そういう意味では、ワイの母国語をフックとして覚えるプロセスとおなじやね
「Fishは魚と似た言葉」って覚えてるから、"Jelly fish"を飲み込める
104: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 15:29:28 ID:fnO8
>>103
せやな
ロシア語の単語覚えるとき最初の1000語くらい覚えるの大変やったからチャンクないと覚えるの苦労する
せやな
ロシア語の単語覚えるとき最初の1000語くらい覚えるの大変やったからチャンクないと覚えるの苦労する
51: 名無しさん@おーぷん 23/11/11(土) 13:12:05 ID:3ORS
ほんまに言うと日本語は簡潔と言うか意味を伝える際に余計な手間暇をかけずに済むから、語順や主語が指定される英語は相性悪いと思うんだわ
ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1699674139/
【おすすめ記事】
発音なんてどーでもいいのにイコール英語みたいにキモいイントネーションを強要してくる