1: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:29:58 ID:SlAi
なるべく全レス

cropshimari02007

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

4: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:30:37 ID:2e2x
なんであんなに暗号の問題が出るん?

8: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:31:31 ID:SlAi
>>4
事務処理の効率性を確かめるとかって聞いたことあるけど
事前にやり方知ってるかどうかがデカいからなんとも

9: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:31:35 ID:xewY
地元の地方一般受けたら、めちゃくちゃ面接官高圧的やった

10: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:32:54 ID:SlAi
>>9
あるあるやね
圧迫気味でもその人の顔見てハキハキ喋ると逆に好印象やね
ただ職場はストレス耐性が必要な環境なのかもしれんから注意

11: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:33:53 ID:kEeu
名古屋市の公務員試験って激ムズ?

13: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:35:28 ID:SlAi
>>11
調べてみたけど行政の倍率5倍前後ぽいね
地方なら普通の倍率やね
記念受験組が国家併願がおるから実質倍率はもっと低くなる

12: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:34:50 ID:CdyP
公務員試験なんてどこもそこそこの難易度よ
簡単とは言わんけど難関ってほどでもない

14: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:36:46 ID:SlAi
>>12
せやね
国家総合職と裁判所事務官総合職がバグってるだけ
ただ国家専門職だと司法試験で扱うような判例の記述試験があったりするから少し労力は必要かな

16: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:40:16 ID:CdyP
>>14
司法試験撤退公務員やけど、総合職含め流石に司法試験よりは段違いで簡単やで
それこそ司法試験がバグってるだけやけど(判例から少し事案と論点ズラして問題作られる)

18: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:41:35 ID:SlAi
>>16
経験者なんやね
貴重な見識をありがとう

15: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:39:47 ID:cGEE
何浪?

17: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:40:28 ID:SlAi
>>15
新卒の現役やね
6つ出願して4つ受けて3つ合格した

19: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:42:31 ID:W008
居住地以外の自治体は採用されんのか?

24: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:43:44 ID:SlAi
>>19
全然されるで
自分も受験して居住地と離れてますがなぜウチですか?って聞かれたけど、ちゃんと筋通った返しができれば合格する

37: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:50:04 ID:W008
>>24
なるへそ
例えば障害のある友人がそちらの区役所の職員から親切にしてもらったと言っていたのでそのような福祉に力を入れてる自治体で仕事をしたいとか

38: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:52:07 ID:N3Iw
>>24
わいも居住地以外の市役所受けたいんやがどういうベクトルで地元の役所じゃない理由付けしたらええんや?

44: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:55:12 ID:SlAi
>>37
ええと思うよ
自治体が力を入れているところ(YouTubeに広報関連でまとめられてたりする)にマッチしてるとなお良しやね
>>38
しっかり固めたいなら
インターンシップや広報イベントに参加してみるとええで

40: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:52:45 ID:N3Iw
>>38
ちな、全然縁もゆかりもないが
地元じゃ働きたくないから隣の役場で働きたい

45: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:55:37 ID:SlAi
>>40
ええと思うで
面接対策はしっかりしていくんだぞ

46: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:57:00 ID:N3Iw
>>45
社会人やが講座受けた方がええかな?

52: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:59:58 ID:SlAi
>>46
自分は講座受けてないからなんともいえんなぁ
社会人採用枠で受けるならライバルは社会人だけど一般採用枠で受けるならライバルは学生がいるから難しいところ

57: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:02:09 ID:N3Iw
>>52
さんがつ、とりま役所選びの理由と面接が大きな問題わね
県庁とかなら地元じゃなくても理由付けできるんやろけど
専門勉強できる元気ない

65: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:06:51 ID:SlAi
>>57
今は専門無しとか筆記がspiのみってのもあるで調べてみて
地方は面接の比重が高いからしっかり対策するんやで

21: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:43:12 ID:jBUW
筆記ってどんなんがあるの?
合格ラインの点数は?

27: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:45:33 ID:SlAi
>>21
まず
足切りってのがあって試験によってまちまちなんだけど各試験種(教養 専門 記述 小論文など)でそれぞれ3割前後以上取らんとその時点でアウト
合格ラインは大体6割やね 偏差値的には50前後(年によって違う)

34: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:48:33 ID:jBUW
>>27
教養は一般常識やとは思うんやけど
専門と小論文ってどんな内容なんや?

39: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:52:31 ID:SlAi
>>34
教養は高校までに習う内容がメインやね
ただ数的推理や判断推理はやり方知らないと解けない問題とかあるから対策はした方がいい
専門は経済や社会学政治学財政学、法律系の民法憲法行政法労働法との択一試験
専門記述は上記内容の記述試験みたいな感じ
小論文は時事について問われたり資料を参考に自分の意見を書けみたいな問題やね

43: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:53:52 ID:N3Iw
>>39
教養試験しかない地方の市役所って数的推理と判断推理以外は過去問500でええかな?(赤いやつ)

49: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:58:39 ID:SlAi
>>43
自分スーパー過去問使ってた
でも経済は説明が不親切だなと感じたから分野ごとに選んでみてもいいかも
時事は公務員のライトがいいらしい(ステマやないで)

50: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:59:19 ID:jBUW
>>39
小論文以外ワイは無理やね…
高校の授業ほぼ寝てたし

56: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:01:36 ID:SlAi
>>50
難しくないで
択一は暗記ゲーだから余裕や
あと高校って言ったけど中学の内容も結構あるから学び直しも兼ねてやってみるのもあり
実際自分も大学4年間ですっかり高校の授業で習ったこと忘れてたから

23: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:43:25 ID:TAx7
警察官てどうなんや

31: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:46:39 ID:SlAi
>>23
筆記はそんなに求められんね
体重や身長の基準があるからそれ超えてたら受験できる
武道の段位持ってたら優遇される

25: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:44:57 ID:Q8Lh
ワイ特別公務員、高みの見物

26: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:45:30 ID:2qxq
>>25
特別区なのか特別職なのか

29: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:45:55 ID:Q8Lh
>>26
特別職やな

32: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:48:20 ID:SlAi
>>29
ええね
内閣府直轄機関や防衛省職員やね
基本給が上乗せされるのがメリットやね
でもその分危険だったり大変だったりするから応援してる

35: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:49:10 ID:Q8Lh
>>32
いや医者や

41: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:52:59 ID:SlAi
>>35
おー
お医者様でしたか
これからも頑張ってください

33: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:48:30 ID:7sKn
今年の国家系の教養って例年よりどのくらい変わるんや
今までの勉強で足りるんか

36: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:49:35 ID:SlAi
>>33
逆に科目が減ってるから勉強のコストは減ると思う
情報の科目が追加され始めてるから気にはかけた方がいいね

42: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:53:31 ID:W008
民間から公務員は転職できるが逆はムズいんか?
知り合いが国立大学の職員だったが民間の中途採用を受けたら「公務員はのんびりしてるから民間のスピード感にはついていけない」とか「公務員は利益を追うマインドがない」とかごちゃごちゃ言われたらしい

47: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:57:19 ID:SlAi
>>42
よく言われるね
それは確かにそう
簿冊っていうクソデカマニュアルがあってそれに沿って仕事するから能動性は失われていくかも
でも勤続年数に応じて士業の資格がもらえるから、それ貰ってから民間なら難しい話じゃないと思う

51: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 11:59:49 ID:Qrwy
ちまちま勉強してるけど数的処理、判断推理ムズすぎるわ
あんなん無理

58: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:02:44 ID:SlAi
>>51
最初は自分もできんかったけど5周ぐらいしたら
「あーこれねここからアプローチしてあげればいけるね」
って感じで捌けるようになる
少しでもいいから毎日続けることこれが大切だね

55: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:00:59 ID:Uizo
>>51
アレは算数を如何に効率的にやるかなんよな
正直中受経験あるかないかでスタート地点大分違うと思う

64: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:05:43 ID:SlAi
>>55
これはよく言うね
中学受験組は余裕って人もいるらしい

53: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:00:15 ID:Uizo
なかなか法律系が頭に入らんのと記述にめちゃくちゃ不安ある場合の対策教えてクレメンス

60: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:04:23 ID:SlAi
>>53
試験種によっては法律系は最悪捨てて他の科目を選択するのもあり
専門記述も兼ねるなら憲法が1番優しいと思うからおすすめ
民法は1or2だけみたいな人もいるみたいやで

54: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:00:46 ID:3359
氷河期世代の倍率ってどれくらいやったんや

61: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:05:12 ID:SlAi
>>54
すまん
自治体によりけりなんだ
自分の希望するところ調べてみて
基本的に公表してるから

59: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:03:32 ID:3xOc
地方で大卒の場合年収600万はいついくん?市役所勤務として

67: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:08:10 ID:SlAi
>>59
40越えたあたりかなぁ
実は居住地によって地域手当(最大化15%基本給上乗せ)が異なるから一概に言えんのよね

69: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:09:49 ID:3xOc
>>67
地域手当てなかったら45くらい?

73: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:12:05 ID:SlAi
>>69
せやね
地方だとそのくらいかも
自治体によっては俸給の推移みたいなの公開してたりするからホームページチェックしてみるのもアリやね

63: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:05:38 ID:6Ghi
どうやって受けるの?
受かったらどうなるの?

70: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:10:22 ID:SlAi
>>63
自治体のホームページから受験案内ってのをダウンロードしてきてそれに従って出願、受験って流れやね
合格したら通知書が送られてくるからそれ以降は郵送書類の案内に従うって感じやね(合格者説明会や親睦会、健康診断の案内が来たりする)

72: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:11:21 ID:Uizo
イッチがおすすめの職種とかってあるん?
国家も地方も出すつもりやけどどこ出すかまだ決め切れてないんよな

74: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:14:49 ID:SlAi
>>72
取り敢えず日程的に受けられるのは全部出願すべし
緊張するのは初めの1回目だけだし、時間配分や当日の実際の流れみたいなのも把握できるから、沢山受けるのが吉
おすすめは独立行政法人やね
公務員待遇なのに特有のしばりがない、転勤は機関によってあるから要チェックやね
ちなみに自分は出願したけど受験してない(ちょっぴり後悔)

76: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:16:11 ID:Uizo
>>74
サンガツ、独立行政法人は意識してなかったわ
間隔とか気にせずガンガン受ける感じでええんかな?

78: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:17:42 ID:SlAi
>>76
うん
体力的にキツかったら受験しなければいいだけだし
受験しないから連絡したりしないといけないわけじゃないから
シーズンは毎週受験やね

79: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:19:08 ID:Uizo
>>78
サンガツ
大学の単位とかはどんな感じで対応するのがええんかな?

80: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:20:51 ID:SlAi
>>79
早めに取ってしまっておくか
法律系や社会学系の授業あったりすると思うからシーズン前に合わせて履修登録するのもあり
そこそこ被ってたりするからおすすめ、自分は民法と経済履修して被ってて嬉しかった

82: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:21:42 ID:Uizo
>>80
サンガツ、法律系同時進行で取るのはアリっぽいわね

84: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:23:50 ID:SlAi
>>82
ええね
一応履修前に被ってそうかシラバス確認するんやで

75: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:15:39 ID:0l1T
どこに採用されるにせよ、今の現職首長があかん人やと5年先や10年先の仕事にも皺寄せくるからその点も気にしといたほうがええで

77: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:16:28 ID:SlAi
>>75
ベテラン公務員の声参考になります

81: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:20:53 ID:0l1T
>>77
首長交代後に副市長とか教育長おらんとかなったら、ホンマこいつ当選させたやつ誰やねんと思いたくなる

85: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:24:38 ID:VdVk
初級の試験受けて入った時に中級や上級を働きながら受けれるんやけど受かるまで初級として働いてた数年分は加算されるんかな

86: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:26:29 ID:SlAi
>>85
自治体によって判断は異なるかもだから詳しくは自分で確認して欲しいんだけど
俸給の計算は
民間→公務員が経験年数0.7掛け
公務員→公務員は経験年数据え置き
これが基本だったと思うよ

87: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:29:12 ID:VdVk
>>86
じゃあ初級で数年やって中級や上級あがっても職歴加算的に損はなさそうやな
サンガツ

88: 名無しさん@おーぷん 24/01/13(土) 12:30:10 ID:SlAi
>>87
働きながら試験対策するのほんと大変だと思うのと同時にすごい偉いなって思う
頑張ってね



ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1705112998/

【おすすめ記事】