1: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:33:42.37 ID:gvnOhsIq0

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

2: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:34:11.88 ID:gvnOhsIq0
ワイタクシー運転手やが答えられるところは答えるでぇ

3: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:34:49.23 ID:gvnOhsIq0

4: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:35:36.75 ID:gvnOhsIq0
今年4月から日本版ライドシェアが運用開始されるとよ

5: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:36:31.66 ID:gvnOhsIq0
ライドシェア運転手の使用する車両は持込な
これでどうやって安全点検するんやろ?

6: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:37:08.21 ID:gvnOhsIq0
ライドシェア運転手はタクシー会社に雇用される形で仕事を請け負うことになる

25: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:43:50.09 ID:/e91vI5c0
>>6
これ糞よな
何%抜くんやろ

28: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:45:34.10 ID:gvnOhsIq0
>>25
東京の正社員タクシー乗務員だと歩率60パーとかだけど、ライドシェアドライバーはアルバイト雇用だからな
どんな賃金体制なのかは発表されてない

32: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:48:51.31 ID:1w1ILahl0
>>28
正社員減るだけやないか?
結果質が悪くなる

35: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:50:45.30 ID:gvnOhsIq0
>>32
そうだと思う
特に稼ぐ意識の高い若いドライバーが辞めていき、年金受給者の老人ドライバーだけが残っていくと予想するわ

7: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:38:05.21 ID:TqIwMjrDd
らいどしぇあってなに?

12: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:39:45.82 ID:gvnOhsIq0
>>7
日本でいうならタクシー会社にアルバイト雇用された人間が自己所有の車両で旅客運送業務を行う制度

8: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:38:26.33 ID:gvnOhsIq0
運賃はタクシーと同額で事前確定型
ライドシェア運転手に支払われる報酬についてはまだ不開示

9: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:38:58.38 ID:yBNofmBV0
なんで?客取られるからダメでしょ

72: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:04:27.90 ID:1jgbScxY0
>>9
ピンハネ出来るし車いらんしやらん理由ないやろ

11: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:39:12.02 ID:DmQlllbM0
ライドシェアって副業でもできるの?

15: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:41:02.38 ID:gvnOhsIq0
>>11
副業でやることも出来るし、本業でやろうとする奴もいると思うで
ただ現状案はライドシェア出来る時間曜日が限られている

22: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:42:53.32 ID:DmQlllbM0
>>15
時間限られてるなら本業は厳しそうだな
大まかに言うと車版のUbereatsって感じやろ

26: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:44:15.64 ID:gvnOhsIq0
>>22
そうだね
しかも制限だらけ
事故責任とかは見る限り保険加入者と保険会社に丸投げかな
それだと保険料糞高くなりそうだけど

13: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:40:19.93 ID:buCF8+mE0
質の悪いタクシーが大量に増えたってだけやろ

14: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:40:32.41 ID:yBNofmBV0
ウーバーイーツはチャリでできるから流行ったとこあるよな
東京とかでわざわざ車持ってる層がやるかなあ

18: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:41:43.28 ID:gvnOhsIq0
>>14
ほんこれなんだよな
ただ他県ナンバーで東京でライドシェア業務はOKやで

17: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:41:38.15 ID:yBNofmBV0
タクシー運転手って歩合給やろ?
こんなんされたら
タクシー運転手減るだけやろ?

21: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:42:52.92 ID:gvnOhsIq0
>>17
今はタクシー乗務員の給与も時間給+歩合給の両立になってきとる
もうしてるのは最大手2社の日交と国際

19: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:41:51.99 ID:B7kpFDwf0
推進するメリットが分からんのやけど
安全性とかデメリットのほうが大きいようにしか思えんのやが

31: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:48:25.28 ID:gvnOhsIq0
>>19
現状案でいけば管理費中抜き出来るタクシー会社が儲かる
外資への解禁になれば管理費を大幅に安くしてタクシー運転手からの中抜きを多く出来る

55: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:58:56.53 ID:otGm1CMv0
>>19
日本のタクシー料金高いねん
あと乗る前に金額確定できるならそっちの方が納得できるし

24: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:43:10.26 ID:yBNofmBV0
>>19
それだけタクシー不足らしい

29: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:46:41.37 ID:gvnOhsIq0
>>24
そもそもタクシー運転手不足してないんだけどな
年末年始やイベント季節ぐらいや
この時期やと金土の深夜でさえタクシー余り状態

20: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:42:50.15 ID:G+FFsjQj0
絶対問題噴出するわ
安易すぎる

27: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:44:20.05 ID:yBNofmBV0
料金が同じならタクシー使うよな
私服の自家用車なんて気持ち悪いだろ

30: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:47:10.78 ID:B7kpFDwf0
普通に怖いよな

33: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:49:37.87 ID:gwTXa0hf0
ライドシェアドライバーは呼ばれた時に焦って事故を起こす確率高いだろうな
後は狭路での事故
このあたりは新人タクシードライバーもめちゃくちゃやらかす

36: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:52:01.58 ID:/e91vI5c0
ライドシェアの筈がいつの間にかタクシー会社の犬になりそうよな
次はどこどこ行って下さいみたいに使われそう

40: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:53:56.18 ID:gvnOhsIq0
>>36
今回の東京ハイヤータクシー協会の発表はまさにそう
外資ではなくうちらに奴隷利権寄越せって内容

45: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:56:16.16 ID:/e91vI5c0
>>40
やっぱりか
二種免許なんやって話になるな

38: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:52:55.23 ID:gvnOhsIq0
雇用するタクシー会社側が確認出来る遠隔ドライブレコーダーが必須みたいだから性犯罪強盗の可能性が高いかはわからんな

ただライドシェアドライバーはゲロや輩の対応は間違いなくある

39: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:53:55.63 ID:91albBcB0
こういう馬鹿な会社みると国が民間企業サポートしてもロクなことがないことが分かるよな。無能な会社は倒産するようほっとくのがええわ

43: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:55:09.78 ID:gvnOhsIq0
>>39
これを主導してるのが業界の主の川鍋だからな
後はタクシーアプリ最大手のDeNA
ベイスターズファンとしては心苦しいわ

42: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:54:58.29 ID:1i4c0Ssn0
相互評価制度ないと意味ないやろ
クソ客もクソドライバーも減らない

44: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:55:15.83 ID:khfuDhyT0
個人タクシーの規制が謎やわ
2種免許あれば誰でも開業できるようにしようや

50: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:57:10.91 ID:gvnOhsIq0
>>44
簡単に個人タクシーになれたらタクシー会社が困るから、ただそれだけ
タクシー会社の都合だよ

46: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:56:23.83 ID:gvnOhsIq0
今回の一件で大問題なのがタクシー不足とかいう嘘
それを行政政治マスコミタクシー会社が己の都合のために広めている

48: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:56:49.89 ID:oaquYm/H0
またタクシードライバーの雇用環境破壊するんか懲りないねぇ

49: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:57:04.44 ID:zwwg9UXe0
ウーバーで金稼いで車買ってこっちに転向とか流行りそう
やらないけど正直ちょっと憧れる

51: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:57:28.81 ID:u+mg80In0
二種免許いらんの?コレ

58: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:59:44.68 ID:gvnOhsIq0
>>51
要らないよ
20歳以上70歳以下で免許取得1年以上が条件

53: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:57:37.94 ID:/o6OdC820
なんでタクシー不足してない東京でやるんや?

63: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:01:06.11 ID:Owb3JD2Cr
>>53
だからやろ
競争激化させて値下げ圧力や

54: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 12:58:05.55 ID:91albBcB0
現場の人員不足に対する苦肉の策なのに、中抜き業者が増えるだけで人手不足加速させてるの愚かすぎる

65: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:01:23.70 ID:/e91vI5c0
ライドシェアの運転手なるより、タクシー会社設立してこいつら使い回す方がかしこいんじゃね?

71: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:04:23.41 ID:gvnOhsIq0
>>65
タクシー正乗務員を雇うとなると車両事務所保険諸々の経費がかかる
今回の案でライドシェアドライバーを雇うとなるとタクシー会社の責任やコストは大幅に減らせる

73: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:05:11.07 ID:otGm1CMv0
>>71
そもそもライドシェアのドライバーを「雇う」ってなんやねん
Uber Eatsのご飯運ぶ人みたいになるのかと思ったら雇用契約あるんかい
キモいな

76: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:07:14.17 ID:gvnOhsIq0
>>73
そうだよ
ライドシェアドライバーはタクシー会社がアルバイト契約で雇う形

78: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:07:56.30 ID:/e91vI5c0
>>71
持込みやしな
トラブルは自分で解決してねー。ほな運用費10%抜いとくね!って感じやもんな

83: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:09:46.19 ID:gvnOhsIq0
>>78
今まで散々安全云々言うてた日交会長の川鍋ほんま笑えるわ
会社に入る金しか考えてないのは間違いない

66: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:02:30.15 ID:gvnOhsIq0
ワイの予想としては酔っ払いや極一部のクレーマーにやられてライドシェアドライバーすぐ断念する奴が多数になると思う

68: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:03:36.31 ID:yBNofmBV0
>>66
で、君はタクシー辞めへんの?
確実に仕事なくなるで

74: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:06:28.69 ID:gvnOhsIq0
>>68
貯金は増やしておこうかなと思ってるで
他の職業選択肢も考えてるけど実際どうなるかは施行されて時間経たないとわからん

ワイはタクシー業務自体は内容も給与も大好きだから

81: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:08:51.06 ID:yBNofmBV0
>>74
むしろ本業ライドシェアやるつもりはないの?

86: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:11:42.76 ID:gvnOhsIq0
>>81
現状案なら無いな
ライドシェア出来るのが平日の朝の一部地域と金曜深夜の渋谷新宿だけだから
流しや付け待ちも禁止だし
全てはこれからの流れ次第や
そのために要貯金

75: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:06:33.78 ID:2QJ3Q49A0
老人運転手がさらに増えるんか
事故だらけになるな
間違いなく

77: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:07:29.42 ID:zDXvAae10
そもそもタクシー足りてるのに人手不足はおかしいだろ
減車して一人当たりの効率上がってるのに

80: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:08:32.67 ID:2QJ3Q49A0
>>77
この会社のシャア広げたいだけやね

79: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:08:16.43 ID:gvnOhsIq0
東京でライドシェアドライバーやるのに東京ナンバーである必要はない
北関東ナンバーのライドシェア車両が跋扈するかもな

87: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:11:44.65 ID:hXkLPHexp
ライドシェアだと自己責任だと思うけど仮にタクシー会社の正社員運ちゃんが廃車級の事故起こしたら即クビなん?
もしくは罰金?

91: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:14:34.10 ID:gvnOhsIq0
>>87
罰金は会社による
ほぼ無い会社は退職に追い込む
有る会社は天引きでその後飼い殺し

89: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:13:02.54 ID:YksPEgZW0
タク「こんなん!アカンで!ドライバーを守れ!」
政府「タクの経営者さんだけは儲けさせたるでー」
タク「ほなええよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」


うーんこの

92: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:15:01.69 ID:gvnOhsIq0
>>89
うん、まさにこれ!

94: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:15:53.86 ID:Z4Bt/DaF0
国ぐるみの白タクやろ?

96: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:17:22.79 ID:gvnOhsIq0
>>94
タクシー会社が無責任に非正規から中抜きするって感じだと思っている
正社員乗務員は給料下がる上で

97: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:18:56.54 ID:Z4Bt/DaF0
>>96
経営者しかメリットないやん
ヤバない?

99: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:20:48.70 ID:gvnOhsIq0
>>97
現状案をみる限りはそうなるとしか思えないな
利用者はタクシー自体は捕まえ易くなるとは思うが

103: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:24:20.14 ID:gvnOhsIq0
タクシー運転手としてはライドシェアを使うような客を相手にしなくなるのは良い事かもしれん

104: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:25:03.16 ID:a91bY1MK0
二種免許もない奴の車乗るのこわない?

105: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:27:29.59 ID:gvnOhsIq0
>>104
二種免許もそうやが会社や上司に管理されてない(されても責任が会社に無い)ドライバーは危ういな
元は優良運転手だった個人タクシー運転手はゴミクズになるし

125: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:50:06.08 ID:9WKBWkkQ0
女からしたら恐怖でしかない気がするんやがこんなの流行るんか

67: それでも動く名無し 2024/01/13(土) 13:03:06.78 ID:Owb3JD2Cr
過疎地域の方が公共交通無くなってオンデマンドタクシーで必要になっとる時期やけどそこら辺辻褄合わせ大丈夫なんかね



ソース:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1705116822/

【おすすめ記事】