1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:50:08.306 ID:OOENZV3X0
ガス溶接したいんだけどどっかで資格とか取れるのか?

job_yousetsu


スポンサード リンク

【速報】&【新着】

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:51:02.574 ID:ExpXgsGd0
俺は職業訓練校の講習でもらったよ

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:51:24.431 ID:2kzZbGbQ0
専門学校行け

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:52:21.644 ID:OOENZV3X0
>>3
専門行くんじゃ普通に仕事してるから辞めてとかになれちゃうよね?

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:52:12.592 ID:jSb/VIT20
町工場で働けば有無を言わさずやらされるだろ

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:52:34.352 ID:OOENZV3X0
>>5
いや趣味でやりたいのよ

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:53:12.529 ID:K80+4xfn0
ガスぐらいなら誰でも取れるだろ

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:54:38.061 ID:I8ffCPZzd
ガス溶接技能講習

近くでやってるとこ探していけ

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:56:01.865 ID:OOENZV3X0
>>9
おーなるほどこういうのがあるのかサンクス

144: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/23(土) 00:12:52.420 ID:N+MgRp5c0
>>9
電動インパクトドライバーみたいな形の溶接機めっちゃ気になる

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:55:00.545 ID:ro70jKRf0
なんでガスなの

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:56:45.588 ID:OOENZV3X0
>>11
ガスの方がガッチリくっつかない?
バイクのフレームぶった切って溶接してチョッパー作りたいんだよね

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:55:36.407 ID:8t3+PynIa
アークで趣味しとけ

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:57:44.934 ID:OOENZV3X0
>>12
昔アークはちょっとやったんだよね
ホームセンターとかに売ってる半自動のやつで
下手だったのもあるけどあんまちゃんとくっつかないなって記憶があって

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:02:30.635 ID:8t3+PynIa
>>18
鉄チンのフレームならアークでいいじゃん

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:04:21.242 ID:OOENZV3X0
>>32
アークでいけるんかな
下手くそすぎて穴開けそうな未来しか見えない

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:10:12.733 ID:8t3+PynIa

69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:18:53.831 ID:OOENZV3X0
>>55
たしかにいけてるな
でも見た目的にもちゃんと強度出てるのか少し不安になってしまうw

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:55:51.017 ID:C6VKJnJW0
職安とかで社会人向けの講習やってると思う
自治体によって違うから調べてみたらどうかな

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:56:28.319 ID:wmfFSlkN0
アーク溶接は憧れる
あのマスクなしでやって本当に目がいかれるのか試してみたい

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:59:21.752 ID:OOENZV3X0
>>15
マジで目がやられる
光が焼き付いてしばらく目に浮かんでた

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:59:53.698 ID:jSb/VIT20
>>15
職人に聞いたら光ってるところに焦点を合わせなければいいらしい

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:02:11.198 ID:OOENZV3X0
>>24
そうなんだけど焦点合わせないとうまく溶接棒あてがえなかったんだよねw

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:57:17.282 ID:C6VKJnJW0
思い出した
思うじゃなくて実際やってた
「今日は社会人の人達が来るから~」みたいなことがあった気がする

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:57:59.476 ID:lXy//v/50
ポリテクセンターでやってるぞ
安全靴とぼうしと作業着必須だからな

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:59:01.497 ID:lXy//v/50
ガスは2日、アークは3日ぐらいかかったかな

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 21:59:37.291 ID:cPPtFahS0
家庭用は200Vの使った?

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:01:19.026 ID:OOENZV3X0
>>23
いや100vだったと思う

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:00:34.607 ID:qKePA6EsH
ガスはボンベが大変だよ

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:02:38.940 ID:OOENZV3X0
>>26
あのボンベって一般家庭に置いておいて平気なものなのかな

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:02:16.119 ID:iwMcMxr/0
家でやる分には資格いらんだろ

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:03:38.730 ID:OOENZV3X0
>>30
そうなの?
知識なさすぎて危険な所とか知りたいから講習とか受けたいのもあるんだよね

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:02:18.635 ID:849/V2AC0
半自動がいちばん簡単だな

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:02:52.139 ID:cPPtFahS0
100Vのは金ドブ

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:05:08.727 ID:OOENZV3X0
>>34
家庭で200V用意するのがちょっと大変な気が(´・ω・`)

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:06:30.568 ID:MZj/wrLJ0
>>41
100Vで溶接なんかしたら電気代ヤバいぞ

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:10:07.854 ID:L+fZzqLn0
>>44
100vだと30Aくらいか?な?
そんで棒は細めで

でも趣味でたまーに使うだけなら
それでもいい気もするけどね

溶接機もわざわざ買わなくても
モノタロウとかでレンタルすればいいし

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:17:25.266 ID:OOENZV3X0
>>54
ちょっとホムセン溶接機でいいような気もしてきたw
そんなバカ高いもんじゃないし買ってもいいかなと思ってるw

81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:25:17.949 ID:L+fZzqLn0
100Vで30Aだとすると、単純計算で
3000Wってことになる

500Wで1時間の電気代が15円だそうなので
その6倍で90円

まあそんなに大量に溶接することもなかろうから
それほど気にしなくても良いかもね

ただ家の電力契約を上げておかないと
溶接するたびにブレーカー落ちる羽目になるから
基本料金が高くなるな

96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:33:26.493 ID:OOENZV3X0
>>81
なるほど
ドライヤーフルパワー3個弱って感じかw
そんぐらいだったら全然おkだw

102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:37:29.988 ID:L+fZzqLn0
>>96
ただ100Vはやっぱ安定しないって聞くよ
棒も細いのしか使えないし

だから使う時間は伸びるんだと思う

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:04:52.725 ID:ro70jKRf0
ガス溶接はアセチレンと酸素だっけ
一定量以上の保管は消防へ届出が必要だったような

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:07:40.176 ID:OOENZV3X0
>>38
そうだよなやっぱ
ほんと使うの少しだから少量でいいんだけど

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:04:59.835 ID:MZj/wrLJ0
アーク溶接は趣味なら資格いらなかったはず

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:08:42.935 ID:OOENZV3X0
>>39
ホムセンに売ってるようなやつならいらないよね
他になにがあるのかあんまりわかってないけどもw

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:05:05.063 ID:XyAV/Zwh0
資格なんているのか?
数をこなしてプロより上手くなれば名乗れるものだと思ってた

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:09:20.140 ID:OOENZV3X0
>>40
最低限の知識的な意味でいるんじゃないのかな

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:05:25.960 ID:70Iunxg50
GTAW ガスタングステンアーク溶接(TIG)
SMAW 被覆アーク溶接
GMAW ガスメタルアーク溶接(MIG/MAG)
SAW サブマージアーク溶接
FCAW フラックスコアアーク溶接

アーク溶接ってどれのことなの?

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:09:51.724 ID:OOENZV3X0
>>42
名前がかっこいい
TIGやってみたい

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:05:40.763 ID:L+fZzqLn0
趣味だとアーク(電気)の方がハードル低い気がする
機材的な意味で

ガス溶接は火花飛び散らないので
接点見やすくていいんだけど

アセチレンガスを買ったり借りたりするのが面倒なのと
絶対にタンクを倒してはならないので
こういうケースだけだと、ちょっと不安

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:10:16.279 ID:MZj/wrLJ0
何を溶接するかだよ
鉄骨とかなら棒アークでいいし

70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:20:07.951 ID:OOENZV3X0
>>56
なるほどね
バイクのフレームなんて鉄だから棒アークでもいけるんだな多分

78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:23:49.177 ID:MZj/wrLJ0
>>70
バイクのフレームは棒アークやめたほうがいいw

90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:29:23.664 ID:OOENZV3X0
>>78
あ そうなのかww
そういうのも勉強したいわ

94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:31:47.752 ID:L+fZzqLn0
>>90
溶接自体はそんなに難しくないけど

その結果望んだ強度が保てるかどうかは
材料力学をちゃんとやらんといかん

そして材力は
工学部生がよく落とす難関のひとつのような気もする

111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:47:11.684 ID:OOENZV3X0
>>94
そういう勉強楽しそうだなー
こういう知識きっちり物にできて使える人って人生豊かになりそうw

122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 23:00:31.362 ID:L+fZzqLn0
>>111
(機械工学全く関係ない仕事してるって言いにくい…)

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:11:58.054 ID:xJ0YEqjJd
溶接ってアホみたいに電気料食うから自家用ではやらん方がええぞ

71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:20:52.636 ID:OOENZV3X0
>>58
考えてみればたしかに食うよな
鉄の棒溶かしてるんだもん

95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:32:53.601 ID:MZj/wrLJ0
YouTubeに職場でバイク1台作ったやつおるね

97: マグネ・ヒャクレッガー ◆vNFMDQYoP6 2024/03/22(金) 22:34:24.482 ID:0X0792nl0
ライブの時のギターソロで溶接するの?

109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:45:26.013 ID:OOENZV3X0
>>97
金爆ェ・・・

123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 23:01:04.395 ID:8x5Hs1Ws0
ガスもアークも半自動もTIGもやってるけどバイクいじるなら半自動とTIGがいいと思う

127: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 23:06:46.910 ID:OOENZV3X0
>>123
なるほどなるほど
参考になる
ちなみにどんな理由でその2つがオススメなんだね?

132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 23:21:38.365 ID:8x5Hs1Ws0
>>127
オススメというか今どきガスなんてマフラーの穴埋めですら使わないんじゃ?ってのと屋外でやるならまだしもアークより半自動の方が基本的に使い勝手いい

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/22(金) 22:22:30.916 ID:z962RpXO0
いまはガスで溶接はしないからな
ガス切断がメイン 溶接はアークだな

マンガでわかる溶接作業
オーム社
2018-04-25


ソース:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1711111808/

【おすすめ記事】