1: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 21:59:11 ID:ZBxo
むしろ生肉という観点だと何万年も食肉の歴史があっていまだに技術確立できないとかどうなってるんや

food_rebasashi_liver_sashimi

B09Z7S6BRK
【Amazon】しゃぶまる ごま油で食べる 元祖 マンナンレバー こんにゃく レバー刺し (2袋セット(70g×2))

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

30: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:12:47 ID:y3df
>>1
ドイツでは豚肉の生食を完全に安全に実行実現してるんだよなあ


なお年間10人程度は死んでる模様

3: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:00:08 ID:MpQh
なんでも焼けば食える そんだけだ

4: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:00:54 ID:m4ep
焼かないと食えないくそ雑魚人類に問題がある

5: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:01:14 ID:ZBxo
>>4
実際そういうふうに進化したらしいな

11: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:03:15 ID:m4ep
>>5
いちいち焼くのなんか人間だけやしな
健康と引き換えに色んな菌を犠牲にしたんかもな

6: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:02:00 ID:COXh
肉食動物はなんで大丈夫なんやろね

8: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:02:30 ID:vYyH
>>6
消化液

9: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:02:53 ID:9uCT
食えるぞ
ごく一部の健康弱者が偶に死ぬ可能性があるってだけで昔はめちゃくちゃ食ってたやん
なんならワイもずっと食ってるけど当った試しないわ

17: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:06:41 ID:PJMl
>>9
お前みたいなやつがいると生レバーが売れなくなる日もくるかもな
生レバーで食中毒起こすとうつるからな、癌になるってなら好きなだけ食えばいいが

33: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:13:15 ID:9uCT
>>17
ガンとか食中毒と関係なくて草
どうやっても叩きたいという強い意思を感じる

35: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:14:00 ID:PJMl
>>33
癌はうつらないからかかりたきゃ勝手にかかれ
食中毒はうつる

10: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:03:07 ID:mYZs
放射線照射でいけるやろ

18: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:07:33 ID:V9Go
>>10
実際ガンマ線照射は何でダメなんやろな
ジャガイモとかには実装されてるのに

20: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:08:53 ID:PJMl
>>18
ジャガイモの発芽防止くらいの線量じゃダメ
といって強い放射線を当てると風味が変わる

25: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:11:39 ID:V9Go
>>20
風味変わるってマジ?
なんでやろ

29: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:12:18 ID:PJMl
>>25
そりゃあ、分子レベルで細胞が破壊されるからな

15: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:06:16 ID:Egk5
抗生物質見つけてようやく100年くらいやからな
人間は思ったよりアホやねん

16: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:06:40 ID:COXh
>>15
菌の発見も遅かったからなぁ

19: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:08:12 ID:COXh
まだ闇レバ刺しあるよね
メニューには焼いて食べてくださいってわざとらしく書いてあるけど明らかに刺し身として出てくるの
秋葉の焼肉屋で食えるで

21: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:09:55 ID:PJMl
>>19
それで食中毒起こしてクラスターになったら販売禁止やろな

23: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:10:47 ID:COXh
>>21
食中毒なっても店の名前吐かないやろね
自己責任で知ってるし

22: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:10:12 ID:ZCpn


馬でええやん

24: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:10:50 ID:Repv
人工培養ならいけるやろ

28: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:12:14 ID:GIk9
普通に締めて即食うぶんには問題ないで
生のままで保存するのが難しいだけの話なんやから

31: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:12:58 ID:PJMl
>>28
新聞読まなかったんか、内部からO153が出たから禁止になったんや

39: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:15:35 ID:Repv
馬レバーは風味が薄い

40: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:16:07 ID:PJMl
獣医の監修で出血性大腸菌がいない環境で育てた牛を、レバ刺し特区で
提供するってなら現実味もあろうかと
自己責任論では済まないとこで自己責任論持ち出すアホがいると望みうすなんだな

42: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:16:59 ID:Repv
>>40
獣医「非現実的すぎる」

44: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:17:48 ID:PJMl
>>42
少なくともE型肝炎を心配セにゃならない豚よりは難易度低い

46: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:18:29 ID:Repv
>>44
ブタを生で食うアホと比較すんな

50: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:19:12 ID:PJMl
>>46
豚のひき肉を生で食うんだよ、メットちゅうてな
日本でやったら自殺行為やが

43: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:17:10 ID:XV9U
関西某所で未だにレバ刺し提供してる店あったわ
その店は店内撮影禁止だった
SNSのアップロードも禁止

45: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:18:02 ID:Repv
>>43
近所にあったけどもう高齢で閉店しちゃった

47: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:18:29 ID:PJMl
>>43
そういうバカに迎合する店はあるようやが、迷惑千万や
レバ刺し復活が遠のくだけや

49: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:19:10 ID:pMT9
技術は確立されてるけど末端まで理解して徹底できるレベルではないだけやで

55: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:20:31 ID:XV9U
ラオスで豚の生肉を発酵させて食う文化があるらしいな
食いたいけど現地で食ったら絶対腹壊す

60: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:21:43 ID:XV9U
よう考えたらパンチェッタとかそういう系も加熱処理してないのに大丈夫だよな

61: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:22:13 ID:vE1e
高電圧一瞬かける方法じゃあかんのか

64: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:23:23 ID:PJMl
>>61
人間みたいな多細胞生物ですら一瞬の通電では死なないことがあるんだぞ

72: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:27:32 ID:Repv
当事者は焼肉屋のくそ管理ユッケだろ

75: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:28:39 ID:PJMl
>>72
なに、牛の生レバーなんぞくってれば誰でもレバ刺し永遠禁止の戦犯になる可能性はある

82: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 22:30:16 ID:IAIq
レバ刺し食わんでかれこれ20年やな?塩と調和したゴマ油で食うと旨いんよな?
あれ食わんで20年!けっこうなくてもいけるもんなんやな?食いたいには食いたいが

104: 名無しさん@おーぷん 24/03/28(木) 23:08:30 ID:0o5J
X線とかで殺菌するのが一番生の風味残したままの調理法になるんやろうな

日本だとまだジャガイモしか認められてないようやが



ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1711630751/

【おすすめ記事】