1: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 20:48:45 ID:052D
32歳ニートだけど、電験を勉強して
人生の逆転を図りたい

これさえ取れば、年収600万円も夢じゃない
そうやって資格学校の先生が教えてくれた

わい頑張る

bobtamasyotenPC180159987_TP_V

4046050403
【Amazon】ゼロからスタート! 桜庭裕介の電験三種1冊目の教科書

スポンサード リンク

【速報】&【新着】

2: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 20:50:30 ID:v8dZ
そんな猶予はないだろ、1日でも早く就活しろ

4: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 20:51:56 ID:8DfE
電験を取得できないからニートなんじゃね

5: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 20:52:21 ID:052D
だって1000時間かかるって言うんだもん
まだまだ道半ばだよ

6: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 20:52:28 ID:huJz
家の電気工事でもするの?

7: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 20:52:41 ID:052D
>>6
それは電気工事士だと思う

8: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 20:53:32 ID:052D
手に職つけるなら
簡単な電気工事士を取って、経験積んでステップアップするのもありかな
とは思ったけど、あれって実技あるんだもん
無理だよ

9: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 20:54:41 ID:AD9E
ニートやらずに真面目に生きて同じ資格取ってる奴がいるのに何で金出して資格持ってるたけの怠け者雇わなあかんねん馬鹿やろ

10: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 20:54:50 ID:BRKs
働きながら勉強して取るもんやで
電験だけ持ってたって職歴真っ白だと高級取りは狙えんと思うよ

11: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 20:55:56 ID:BRKs
電験必要なとこは期待できる若手に投資して取らせるからな

12: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 20:59:01 ID:GuMA
資格取ってクリアじゃないからな
スタートラインに立つ資格を貰えるだけや

14: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:00:36 ID:052D
>>12
もちろんだよ
需要のある資格を取ったってだけで、バラ色だとは思わない
業務経験はない訳だしね

でも、真っ白の職歴で20代後半で就活して
すげー屈辱を味わってきた
少し武器が欲しいんだ

17: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:01:36 ID:GuMA
>>14
それが実技無理とか言うてるやつの言葉か?

21: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:02:51 ID:052D
>>17
実技教えてくれる資格予備校なんてないだろ
説教したくてうずうずしてるんだろうけど、他人に厳しくて
自分に甘いね(´・∀・`)

23: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:03:26 ID:GuMA
>>21
いやあるけど…

13: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:00:02 ID:U9mc
電験三種とらんでもインフラなら腐るほど仕事あるぞ
電気工事士2種と低圧高圧だけで引くて数多やわ今

16: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:01:24 ID:052D
>>13
だから、実技あるから無理だっての

20: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:02:45 ID:U9mc
>>16
諦めてんなら最初からスレたてんなカス

24: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:03:26 ID:052D
>>20
取ろうとしてるのは電験
検討したけどあきらめたのは電気工事士

28: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:06:16 ID:lMYy
>>24
電験難しいぞ電気工事持ってないなら尚更

41: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:32:53 ID:phsk
>>24
ワイ中卒の大工だが2ヶ月独学で第二種電気工事士取れたぞ
実技も動画見ればいける
工具はホーザンの工具セット1万円くらい
参考書と過去問集で3千円くらいだ
ちなみに合格率6割くらいだぞ

43: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:39:05 ID:052D
>>41
昼間も話したけれど、電験三種取って応募条件に業務経験が明記されていない
自治体職員の電気職に挑戦したいんだよ

どこもかしこも若干名の募集だし、業務経験ありの人と応募がぶつかったら確実に不採用になるだろうけどさ

体質的に交代制勤務はできないし、この資格が役に立つかは分からんけど、
転職活動するなら、乏しいキャリアを補いたいし、できることは全てやった上で
転職活動に臨みたい

15: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:01:22 ID:v8dZ
職歴はあるの?

18: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:01:39 ID:052D
>>15
半年の職歴が少々……

22: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:03:18 ID:Av4m
いや勉強してる暇あるならバイトした方がマシやろ
電験持ってても就職に役に立たんぞ

26: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:04:21 ID:052D
>>22
バイトなんかしてたら
「自分は、こんなことしていて大丈夫なのか…… 20年後は浮浪者なんじゃないか…」
って精神的に不安定になってしまう

ニートしていた方が精神的に安定できる

25: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:03:35 ID:z6GR
エンジニア界隈って特に興味ないときつくないか
電検でも良いし何か興味あるのをメインに定めて、お金が不安なら何か別のを副業で+αってした方がええんやないかな

29: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:07:07 ID:052D
>>25
ワイもそう思う
ハッキリ言う
「電気工学に全く興味なーい」

けど、工業高校卒の友達にその資格を教えてもらったんだよ
最初は、おちょくってんのかと思った
ちょっと導入部だけでも勉強して「自分には無理だわ……」

しかし! どんな資格なのか
かなり調べたら、バラ色の未来は待っていないかもしれないけど、
かなり自分に有利になる資格だと知って、がぜんやる気出した

27: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:04:27 ID:v8dZ
働きながら勉強するのがええんちゃうか
数年勉強したけどダメでしたでは何にもならんで

31: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:07:54 ID:lMYy
基礎知識しらんで電験受ける気ならやめとけ
受験料の無駄

33: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:10:17 ID:052D
>>31
基礎知識はあるよ

直角三角形の辺の比は、1対2対ルート3
ベクトルは向きと大きさ
サイン・コサイン・タンジェント

基礎知識はバッチリだね

34: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:11:46 ID:lMYy
>>33
数学の基礎知識やんけ!
電気系はもっと他にあるやろ

35: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:12:16 ID:BRKs
電気工事士の実技は独学で取れるレベルだし
電験に比べたら遥かに簡単やで
その年齢から頑張っても取れるかどうかの電験より確実に取れるであろう電気工事士の方がいいと思う

36: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:15:35 ID:BRKs
大型自動車+牽引+危険物or劇物の方が金だけで取れるし就職も簡単で収入そこそこでええと思うがな

44: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:39:55 ID:QZK4
電設屋なんて上司と現場ガチャでいいの当てんとニート上がりに勤まらんぞ

45: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:40:38 ID:gswq
電験三種のある新卒・第二新卒
電験三種のある職務経歴書真っ白の三十路

どっちを採用しようかな

50: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:42:32 ID:052D
>>45
比較する相手がおかしいだろw

電験は取ってるけど、経歴は保全とはあんまり関係ない業務
電気工事鹿持ってないけど、電気の保全業務の経験ある人

ぶつかったら、採用されるのは後者だろうなぁ……

47: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:40:48 ID:RSUX
電気工事の実技なんて工作レベルやぞ……

57: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:49:37 ID:sL3A
ニートならハロワの資格取得プログラムつかって電工2種取った方が実用的だろうに

61: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:50:38 ID:BRKs
全然イッチの目指してるのと違う業種だがワイのいる業界おすすめしたい

まず殆どの人が未経験で入社してから資格取得や勉強して知識つけていく
恐らく無くなることはない仕事
シフト制だけど休みは多く実働時間が短い
給料は務める都道府県による

63: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:51:48 ID:052D
>>61
シフト制って時点でもう駄目
体質の問題で、夜勤の無しってのは、絶対条件に掲げる事項なの
申し訳ない

67: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:53:45 ID:BRKs
>>63
シフト制やが交代勤務じゃないから日勤しか存在しないで
休みが固定じゃないだけや

70: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:55:26 ID:052D
>>67
ほう! メーカーの製造部で組み立てや部品管理の経験なら
3~4年あって、製造職自体のキャリアなら7年くらいあるんだけど、
活かせるかな_

73: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 21:57:40 ID:BRKs
>>70
いやウチは製造じゃなく航空業界や
主に旅客機の離着陸やヘリ小型機の対応する仕事や

76: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 22:02:27 ID:052D
>>73
ああ!! 空港職員!!
休みが少ないイメージあって、旅行へ行く人を支える仕事してるけど、
自分は旅行へ行けないみたいなイメージあったけど、そんなに休み多いのか……

いや、本当に冗談抜きで情報をありがとう
電験取っても、電気主任技術者にこだわらずに転職活動しようと思っているから、
空港職員もぜひ候補に入れたいと思う

78: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 22:04:49 ID:BRKs
>>76
空港は複数社が集まって運営してるからフロント業務は休み少ないし大変やで
ただ航空機の対応するグランド側は万が一があったらいけないから休み取りやすいねん

83: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 22:09:37 ID:052D
>>78
ちょっとだけ調べたら、「グランドハンドリング」って区分ね
休みが少ないのは、接客対応をする業務ね
どっちも空港を運営する会社が行うイメージあったけど
接客は航空会社の仕事だったのね

成田空港に就職するとか大変そうだなーw
でも求人あったら受けるだけ受けてみても良いかも

86: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 22:12:24 ID:BRKs
>>83
大規模空港は激務だけど収入は高めやね
地方の方がゆとりが持てるけど安め

74: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 22:01:18 ID:BRKs
未経験で当たり前の業界だから職歴も何も気にしなくてええで
寧ろ今までの経験が使い難い点ではマイナスか?

79: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 22:06:41 ID:052D
>>74
嬉しい言葉をありがとう


『現実言ったるわ
その年齢で実務経験なしの資格とっても無意味
資格は27歳まで これが日本の現実や
腹たつやろアク禁してもええで
だが周り聞いてみろそれが現実や』

ってレスを昼間にもらって、札束握りしめて弁護士事務所駆け込もうか
検討したほどイライラしっぱなしだったから、涙出るほど嬉しい

仕方ないよ。極端な話、ブルーカラーという共通点しかない訳だから
とっても直接活きることはなかったねーってなる可能性あるのは
覚悟してる

90: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 22:18:02 ID:kSE8
ワイ4年目の電気屋やけどモンキーで頭しばかれるで

97: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 23:03:24 ID:QP1A
30過ぎたらまず経歴なんだけどね

80: 名無しさん@おーぷん 24/03/30(土) 22:09:09 ID:hSs0
まあどうしてもなりたいなら目指すことはできるやろ
定年後に医者志したお爺ちゃんもいることやし



ソース:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1711799325/

【おすすめ記事】